こんにちは、たまカスです!
今回はフェス限定モンスター「ゼラ(究極進化後)」のテンプレ考察記事です。
テンプレ解説、サブモンスター候補の紹介、強いゼラパの組み方などをお届けします。「ゼラパを使ってみたいけど組み方がよく分からない」という方はご参考下さい。
それでは、どうぞ!
目次
ゼラパーティのテンプレ解説
まずは、個人的に「強い」と感じる編成例をご紹介!
「ゼラ同士」と「ゼラ×ディアブロス」の2パターンを考えたので、ご参考になれば幸いです。
ちなみに、こちらでご紹介したモンスターを持っていなくても大丈夫です。(後述する「おすすめのサブ候補」を編成すれば十分強いパーティが作れます)
究極ゼラ同士の編成
ゼラ同士は「最大倍率196倍+軽減率57.75%」という攻守ともに優れたリーダーです。
木ドロップの確保(毎ターン最低6個)とHP管理が課題になるため、そこをカバーできるスキルを編成するのがポイントです。
それでは各モンスターの継承や潜在覚醒について解説いたします(モンスターの詳しい性能解説は後述します)
木ネイについて
木ネイには完全上位互換スキルであるハロウィンヴェルダンディ(HP全回復+木闇回復の3色陣/最短13ターン/ハロウィンガチャ産)を継承させました。
潜在覚醒には幅広いダンジョンで刺さるドラゴンキラーを採用!
ロミアについて
木ネイが操作時間延長を持たないこともあり、指を多く持つロミアを編成しました。
サポートとしての役割だけでなく火力要員(コンボ強化+ドラゴンキラー)としても活躍してくれます。
継承はアウストラリス(光、回復、お邪魔、毒を木ドロップに変化。4ターンの間、木ドロップが少し落ちやすくなる/最短10ターン/レアガチャ産)を採用。
HPが高いので潜在覚醒には「HP強化プラス」を付けました。最大HPを伸ばしてHP50%以上のラインを引き上げます。
風神について
ダメージ吸収対策として風神を採用。
スキルが重要になるので何時でもスキルが使える状態を目指します。
スキル遅延攻撃に備えて「スキル遅延耐性(潜在覚醒)」と「重たいスキル」を継承させます。
攻撃型オデドラについて
こちらもスキルが重要になるため「スキル遅延耐性」の潜在覚醒をガッツリ付けました。
アシストはベーススキルがそのまま使えるように「ニャルラトホテプ」などの重たいスキルを継承させます。(詳しくは下記のアシスト専門記事をご参考下さい)
ゼラ×ディアブロス編成
次は7×6盤面化の優秀リーダー「ディアブロス」と組み合わせたときのテンプレ解説です。
上記のゼラ同士では使っていないモンスターで構成してみました。
最大倍率と軽減率はダウン(最大倍率119倍/軽減率51.25%)しますが、盤面が広がることで木ドロップが確保しやすくなり各種ギミックにも強くなります!
ディアブロスのガードブレイク(全属性攻撃で敵の防御力を無視して攻撃できる)を活かすために、パーティには全属性を入れます。
パネラについて
役割は火属性枠+ダメージ吸収対策。
ダメージ吸収持ちが出てこなくても「木の目覚め(3ターン)」の追加効果があるので腐りません。
スキルが重要になるのでスキル遅延耐性をしっかりと付けておきます。
花嫁ルシャナについて
役割はダメージ無効対策+HP即時回復要員。
潜在覚醒にはドラゴンキラーを付けていますが、キラーの種類は周回するダンジョンに応じたものを付けるようにして下さい。
盤面が広いので「正方形消し+7コンボ」が組みやすいです。
転生クシナダヒメについて
役割は水属性枠+サポート要員。
激減スキルは「強力な先制ダメージ対策」「発狂ダメージ対策」「HP50%以下からの復帰」などに使えるためゼラパには相性の良いスキルです。
継承にはライナー(4ターンの間、受けるダメージを激減/最短20ターン/進撃の巨人コラボガチャ産)を採用。
超覚醒に「コンボ強化」があるので、火力面にも貢献してくれます。(火力が必要なければ操作不可耐性がオススメ)
回復型オデドラについて
毎ターンの自動回復(HP+6000)のおかげでHP管理がとても楽になります。下がった軽減率を補うという意味でも助かります。
継承と潜在覚醒については「ゼラ同士のテンプレ」と同じです。
ゼラパのテンプレ(おすすめサブ候補)
ゼラパのサブ候補として「特に相性が良い」と感じるサブモンスターを厳選しました。
とりあえず、この項目でご紹介するモンスターを編成すれば間違いはありません。
それでは厳選した15種類のモンスターを個別に解説していきます。
攻撃型オデドラ(光槍型)
モンスター購入より30万モンポで買えるオデドラを「光槍型」に進化させた形態。
トップクラスに優秀な回復スキルを持っており、基本的な使い道としては「覚醒無効状態の回復」と「HP50%以下からの回復」になります。
覚醒スキルのバランスもよく、ステータスも高水準で弱点のないモンスターです。ゼラパにおける最有力サブと言っても過言ではありません。
オデドラの超覚醒は「二体攻撃」「体力キラー」「HP80%以上強化」です。二体攻撃以外であればどちらでも合いますが、HP管理に対してシビアになるゼラパでは「HP80%以上強化」との相性が良いと感じます。
回復型オデドラ(嵐翼型)
モンスター購入より30万モンポで買えるオデドラを「嵐翼型」に進化させた形態。
回復型オデドラと呼ばれますが、こちらもゼラパでは非常に相性の良いモンスターです。
大量の自動回復のおかげで「HP6,000回復/ドロップを消したターン」の効果が得られます。
35%軽減(ゼラ同士なら57.75%)の付くゼラパでは、かなり大きな回復量になります。HP管理がしやすくなるオススメ度の高いモンスター。
回復に特化しているので、覚醒スキルのバランスの悪さが弱点になります。操作時間延長や封印耐性持ちのモンスターをサブに編成して補いたいですね。
回復型オデドラの超覚醒は「L字消し攻撃」「L字消し軽減」「ドラゴンキラー」です。おすすめはドラゴンキラー!ゼラパは5個消しのリーダーではないため、基本的にはL字消しとの相性が良くありません。
木ネイ
ゴッドフェス限定モンスターの「ネイ」を木属性に進化させた形態。
操作時間延長を持っていないところが欠点ですが、安定して高火力が出せるモンスターです(バインド耐性+コンボ強化2個持ち)。
HPの即時回復スキルがゼラパと噛み合うところも高評価!回復生成の3色陣なので追加攻撃(回復ドロップを縦に揃えて消すと1の追い打ちダメージ)にも使えたりと使い道豊富です。
バランスタイプ持ちなので、全ての潜在キラーが付けれるところもポイント。
木コットン
ゴッドフェス限定モンスターの「コットン」を木属性に進化させた形態。
覚醒スキルのバランスが良く、木ネイ同様に安定して高火力が出せるモンスターです。
スキルターンが軽いので「アシストスキルを使いやすい」のが特徴。ベーススキルが弱いので、お好みのスキルを継承させてカスタマイズしましょう。
バランスタイプ持ちなので、木ネイ同様に全種類の潜在キラーを付けることができます。
弱点は覚醒スキル枠が実質7個しかないところ。
本来は「追加攻撃」の覚醒スキルもコットンの魅力ですが、究極ゼラパでは無駄になります(究極ゼラが追加攻撃を持っている)
風神
ゴッドフェス限定モンスター。
風神の役割は「ダメージ吸収無効スキル+操作時間延長」です。
ダメージ吸収を使う敵が出てこないダンジョンには必要ありませんが、ヴィシュヌやパールが出てくる闘技場や、初見のダンジョンには編成しておきたいモンスターです。
木水風神はバインドに強く、木風神は火力要員として使えます。火力が必要だったり、封印耐性が足りない場合は木風神を編成して下さい。
パネラ
パネラ降臨でドロップするモンスター。
こちらも「ダメージ吸収無効スキル」を持つ貴重なモンスターです。
基本的には「風神を持っていないときの代用候補」ですが、火属性枠&毒耐性&目覚めスキルなどの利点もあります。
難点はダンジョン攻略が難しいことと、育成が面倒なところ(スキルレベル50上げ)。
ロミア
期間限定「フェス限ヒロインガチャ」のモンスター。
操作時間延長を4個(+2秒)も持っているので、ロミアを編成すればパズルの安定感が増します。
上記でご紹介した操作時間延長を持たないモンスター(回復型オデドラ、木ネイ)を入れるときは、操作時間を補う意味でも優先的に入れましょう。
ロミアはサポート要員だけではなく「火力要員」としても優秀です。
ドラゴンキラーを持っているので、特にドラゴンタイプの敵に大ダメージ(最大18倍)を与えることができます。
ロミアの超覚醒は「L字消し攻撃」「コンボ強化」「ドラゴンキラー」です。おすすめは汎用性の高いコンボ強化ですが、ドラゴンに特化させたい場合はドラゴンキラーを付けましょう。
緑ソニアフィオ
レアガチャから排出されるゴッドフェス限定モンスター。
ロック解除付きの2色陣スキルがフィオの特徴です。大量の木ドロップが生成されるので、瞬間的に火力を出したい場面に使えます。
覚醒スキルの「L字消し攻撃」はゼラパには噛み合いませんが、一応ロック解除ができるので特定の場面で役立ちます(毒・お邪魔ドロップが3個未満で残った場合)
欠点は操作時間延長を持っていないことと、スキルターンが重たいところでしょうか。


覚醒クロノス
レアガチャから排出されるキャラ。
コンボ強化を3個持っているので、超強力な火力要員となるモンスターです。
パーティの火力を揃えたいときや、ゼラの高火力でもワンパンできないような難関ダンジョンにオススメ!
スキルの「落ちコンなし」が役立つ場面は限られるので、ゼラパで使うときはお好みのスキルをアシストして使いましょう。
バインド耐性を持っていないので、チーム内にバインド回復(覚醒スキル)持ちのモンスターがいると運用しやすくなります。
覚醒ヴィシュヌ
レアガチャ産のモンスター。
二体攻撃の覚醒スキルは噛み合いませんが、覚醒ヴィシュヌの主な役割は「目覚め(特定のドロップが落ちやすくなるスキル)」です。
ゼラパではドロップの欠損(盤面に必要なドロップが足りないこと)が課題になるので、ヴィシュヌの目覚めスキルがあるとドロップの管理が楽になります。
スキルターンが軽いので、溜まり次第ガンガン使っていきましょう。
転生アルテミス
レアガチャ産のモンスター。
こちらも主な役割は目覚めスキル。
上記でご紹介した「ヴィシュヌ」よりも持続ターンは短めですが、使用時に大量の木ドロップが生成できます。
HPの高い敵をワンパンしたいときや、ダメージ無効貫通(3×3の正方形消し)を作りたいときにオススメのスキル!
覚醒スキルでは「木ドロップ強化」が火力アップに貢献してくれます(チーム全体の木属性火力10%UP/強化ドロップを含めて消した場合)
転生アルテミスの超覚醒は「L字消し攻撃」「バインド耐性+」「ダメージ無効貫通」です。個人的にはバインド耐性がオススメ!ダメージ無効貫通も便利ですが、付けれる潜在キラーが限られるため火力が出しにくいのが難点。
花嫁ルシャナ
ジューンブライドガチャの当たりキャラ。
執筆時現在、木属性では最強のダメージ無効貫通持ちです(覚醒スキルのベースにダメージ無効貫通が付いている+全種類のキラーが付けれる+コンボ強化持ち)
ダメージ無効を使う敵が出てくるダンジョン(闘技場3、運命の三針、クロガネマル降臨など)にオススメ!
スキルのHP40%回復は「ゼラパのために作られたスキル」と思えるほど噛み合います。
スキブを多く持つので、ダメージ吸収無効スキルを持つサブと同時に編成するのも効果的です。
ロビンフッド
レアガチャ産のモンスターで、
こちらも役割はダメージ無効貫通要員です。
全種類の潜在キラーが付けれるバランスタイプに加えて、コンボ強化を持っているため火力が出しやすいのが魅力!
ですが正方形消しを含めた7コンボは難しいので「7×6盤面」や「コンボ加算スキル」を活用しましょう。
弱点はバインド耐性を持っていないことと、ダメージ無効貫通が超覚醒枠になること。超覚醒は協力プレイや特殊系ダンジョン(レベル99以下時)では発動しません。
ロビンフッドの超覚醒は「二体攻撃」「ダメージ無効貫通」「操作不可耐性」です。おすすめは上記でお伝えしたダメージ無効貫通になります。
転生クシナダヒメ
レアガチャから排出されるモンスター。
転生クシナダヒメのスキルは、HP制限のあるゼラパと相性のよい激減スキル(75%軽減)です。
ゼラ同士の軽減(57.75%)と合わせて使ったときの軽減率は89.4375%!強力な先制ダメージや発狂ダメージ対策に有効です。
また、HPが50%以下になったときの復帰手段としても使えます。75%軽減を使ったターンで回復ドロップをしっかりと消せば、高い確率で50%以上に戻すことができるでしょう。
クシナダヒメは回復力が高く「回復ドロップ強化」の覚醒スキルまで持っています。
しっかり回復したいときは回復の4個消し(クシナダヒメの回復力が1.5倍になる)を行って下さい。
転生メイメイの超覚醒は「L字消し攻撃」「コンボ強化」「操作不可耐性」です。火力を高めたい方はコンボ強化一択ですが、ゼラパではゼラが火力を出してくれるため「操作不可耐性」をオススメします。ギミックをひとつ潰せます。
転生メイメイ
レアガチャ産のモンスターです。
これまでにご紹介したモンスターに比べるとオススメ度が少し下がりますが、全体的に所持率の高いモンスター(レアガチャ産+初期の頃から存在する)のため採用しました。
火力要員としてはそこまで強力ではありませんが、ゼラパでは「木ドロップ強化2個+スキブ2個+操作時間延長」が強力なサポートになります。
転生進化形態+超覚醒対応ということでステータスの水準も高く、スキルもゼラパに噛み合うためそのまま使えます。
転生メイメイの超覚醒は「L字消し攻撃」「二体攻撃」「チーム回復強化」です。ゼラパに編成するなら「チーム回復強化」をオススメします。
おすすめのサブ候補まとめ
まとめです。
上記でご紹介したオススメ候補は以下になります。
攻撃型オデドラ、回復型オデドラ、木ネイ、木コットン、風神、パネラ、ロミア、緑ソニアフィオ、覚醒クロノス、覚醒ヴィシュヌ、転生アルテミス、花嫁ルシャナ、ロビンフッド、転生クシナダヒメ、転生メイメイ
こちらでご紹介したモンスター以外にも噛み合うモンスターは多いので、参考のひとつとしてお役立て頂ければ幸いです。
[adsense]
強い究極ゼラパの組み方
最後に自分でパーティを組むときに役立つ情報をお届けします。
ゼラパの組み方が分からない場合は、以下のポイントを押さえて作ってみて下さい。
編成すべきスキルについて
- HP即時回復スキル
- 目覚めスキル
最優先候補は「HP即時回復スキル」!
ゼラパのHPが50%以下になると、攻撃力が最大でも片側3.5倍しか出せなくなります。かなり展開が厳しくなるので「HP即時回復スキル」は欠かせません。
オデドラを編成する場合にも、もうひとつあると便利です。(できればオデドラのスキルは覚醒無効回復として残しておきたい)
回復スキルがない場合は「軽減スキル」をご活用下さい。軽減効果はHP管理をサポートしてくれるので重宝します。
そして、次に重要になるのが「目覚めスキル」!
究極ゼラパではドロップ管理が課題になる(毎ターン6個以上の木ドロップを確保するのは難しい)ので、持続ターンの長い目覚めスキルがあると便利です。
目覚めの効果があると「変換スキルの温存」にも繋がるので、是非編成するようにして下さい。
こちらでご紹介したスキルは「アシスト(スキル継承)」でもOKです。おすすめのアシスト候補は以下の専門記事をご参考下さい。

重視すべき覚醒スキルについて
- 操作時間延長
- スキルブースト
- バインド耐性
究極ゼラパで最も重要度の高い覚醒スキルは「操作時間延長」になると考えます。
理由は「盤面内最大コンボ」が組みやすくなるため。
コンボ強化発動のために7コンボ以上を狙うのはもちろんですが、盤面内の不要色を全て消すことができれば「次のターンの欠損率」を低くできます。
木ドロップを毎ターン6個以上確保するためにも、操作時間延長は多めに積んでおきましょう。
スキブが重要な理由は?
理由は「ゼラがスキブを1個しか持っていない」「ゼラのスキルが重たい(最短15ターン)」「リーダースキルの性質上スキルへの依存度が高い」の3つです。
究極ゼラパはHP50%以下で弱くなる(火力が出ない+軽減が付かなくなる)ので、スキルがないと体勢を立て直すのが難しくなります。
何時でもスキルが使えるようにスキブをしっかりと確保しておきましょう。
バインド耐性が重要な理由は?
バインド状態中のモンスターは覚醒スキルが機能しなくなるため危険です。
ゼラパで重要となるドロップ操作時間が短くなったり、スキルが使えなくなったりする可能性があります(バインド中は封印耐性も機能しない)
バインド耐性持ちのサブを多く編成して安定性を高めたいですね。
基本はコンボ強化持ちを編成することになりますが、そこまでコンボ強化にこだわる必要はありません。ゼラが圧倒的な火力を叩きだしてくれるので、火力はゼラにまかせましょう。ゼラの火力でも足りないダンジョンではコンボ強化を重視して下さい。
ゼラ関連の記事
今回の記事は以上になります。
お読み頂きありがとうございました!
関連記事もアップしているので、よろしければこちらもご参考下さい。

