こんにちは、たまカスです。
今回は幽遊白書コラボの「浦飯幽助」について。
第二弾のコラボで「超覚醒」と「分岐進化」が実装されたので、性能について詳しく考察していきたいと思います。
幽助の進化で迷われている方や、強さがよくわからない方は是非ご参考下さい。
まず最初に結論からお伝えしておくと、基本的には「光水幽助」への進化をおすすめします。
その理由も交えながら、
性能を解説していきます。
浦飯幽助のおすすめ進化先(動画解説)
まずは動画で解説!
YouTubeに動画をアップしているので、
こちらからご確認ください。
↑↑↑
ラジオ感覚でご視聴頂けます。
再生すると音が出るのでご注意ください。
浦飯幽助のおすすめ進化先(文章解説)
ここからはテキストによる解説!
こちらに掲載しているテキストは「動画の内容を文字起こししたもの」になります。文字で読みたい方はこちらをご参考下さい。
↓↓↓
浦飯幽助の評価(光水幽助)
まずは光水の幽助から。
覚醒スキルのバランスが良くて、コンボ強化2個と、難関ダンジョンでも使える「ダメージ無効貫通」が魅力的です。
覚醒スキルの倍率は「7コンボ以上で4倍」。無効貫通時は「正方形消しを含めての7コンボ」で10倍の補正がかかります。
あと、潜在覚醒の拡張性も高くて、ボスに対応した潜在キラーを付ければ「最大33.75倍」で攻撃できます。なので、無効ギミックの突破力が高いモンスターと言えます。
通常時のアタッカーとしても、難関ダンジョンのボス対策としても使えるので、かなりパーティに編成しやすいです。
超覚醒なしでもサブに直入れできる性能ですが、今回実装された超覚醒でさらに性能が上がりました。
超覚醒について
超覚醒のラインナップは「コンボ強化」と「無効貫通」と「雲耐性」の3種類。
どれも豪華ですが、幽助に「雲耐性」を付けるのはもったいないと感じるので、個人的には「コンボ強化」か「ダメージ無効貫通」の二つから選んで頂きたいと思います。
理由は「倍率の伸び」が大きいため。幽助は既にデフォルトの覚醒スキルが強いので、火力系の覚醒スキルがひとつ増えるだけでアタッカー性能が大きく上がります。
おすすめは汎用性の高いコンボ強化。
コンボ強化が3個になれば、7コンボ以上で8倍。無効貫通時は「20倍」で攻撃できる高火力アタッカーになります。
コンボ強化3個持ちの中ではそこまで高い攻撃力ではありませんが、それでも「全種類の潜在キラーが付けられる」というバランスタイプの優位性があるので強いです。
ということで、超覚醒で迷われたときは「コンボ強化」をオススメします。
スキルについて
スキルは「ヘイスト効果とロック解除が付いた二色陣」ですね。
瞬間的に火力を出せるスキルですが、根性対策には使えなかったり、無効貫通時の「7コンボ」が安定しにくかったりと弱点もあります。
無効貫通を安定させるには「コンボ加算スキル」を併用したり、ディアブロスや不知火舞などの「76盤面リーダー」を使ったりと対策が必要になります。
リーダースキルについて
個人的に強化を楽しみにしていた部分でしたが、残念ながら調整は入りませんでした。
リーダースキルの概要は最大倍率15倍、光属性の全パラ1.5倍です。
スペック的には今の環境でも通用するので、普通にリーダーとして運用しても良いと思います。
今回リーダースキルの上方修正はありませんでしたが、超覚醒の実装で「コンボ強化3個持ち」になったので火力はしっかり出ます。
弱点はリーダースキルに軽減がないことと、最大倍率を出す条件に「水と光の同時消し」が必要になるところでしょうか。
指定色の同時消しは「ドロップの欠損」と「サブの編成自由度が下がる」要因になります。
例えば「水ドロップが生成できないスキル」は合わないので、光属性のモンスターでも「ネイ」や「ハロウィンコットン」「カーン」などは編成しにくくなります。
強いリーダーではありますが、このあたりが弱点になるのでパーティ編成にはご注意ください。
[adsense]浦飯幽助の評価(魔族幽助)
こちらは「ダメージ無効貫通」に特化した性能になっています。
無効貫通2個持ちなので、
補正倍率は正方形消しで6.25倍。
さらに「HP50%以下強化」もあるので、HP条件を満たせば12.5倍の補正がかかります。
コンボ強化持ちの幽助と違って、7コンボ組まなくても高い補正がかかるのが強みです。少ないコンボ数でも最大倍率が出せるリーダーに入れたいですね。
超覚醒について
超覚醒の種類は「HP50%以下強化」「ダメージ無効貫通」「操作時間延長プラス」の3種類。
おすすめは無効貫通です。
無効貫通が3個になれば、覚醒スキルの補正だけで最大31.25倍まで伸びるのでさらに突き抜けて強くなります。
ちなみに、HP50%以下強化も倍率の高い覚醒スキルなので、通常時のアタッカー性能を高めたい方はこちらを付けても構いません。
どちらの超覚醒を選んでも、無効貫通時は潜在キラー抜きで25倍を超える倍率で攻撃できます。光属性では、現状トップクラスに強い無効貫通持ちのモンスターと言えます。
スキルについて
スキルは正方形の位置変換スキルで、無効貫通に合わせた効果になってますね。
先日実装されたストリートファイターコラボの「闇リュウ」と同じタイプのスキルです。
無効ギミックを突破したいときや、瞬間火力を出したいときの変換スキルとして、あとはランキングダンジョンで「消し方ボーナス」を狙うときにも使えたりするので、意外と使い道が多いです。
リーダースキルについて
最大倍率が16倍、光属性のHP2倍、25%軽減持ちという攻守ともに強い性能をしています。
軽減の発動条件が新しくて、HPが50%以下で自動的に軽減状態になるという斬新なリーダーです。
軽減率はエドやセイバーほど高くありませんが、それでも「HP2倍」と「25%軽減」の組み合わせは強力です。
ちなみに…HPが多い状態でも、連続攻撃ならダメージの一部を軽減の上から受けれたりするので、意外と軽減が役立つ場面は多いと思います。
耐久面以外では「1コンボでも最大倍率が出せるところ」と「スキル溜めがしやすいところ」も魅力です。
光を4個以上繋げないと倍率が出ないので、敵にダメージを与えることなく「盤面の調整」や「スキル溜め」「ターン消費」ができますね。
耐久力が高いこともあって、リーダーチェンジや属性吸収ギミックが切れるまでの耐久も楽です。
リーダースキルの弱点について
逆に欠点も多くて、例えば「回復に倍率がかからないところ」や「光ドロップがたくさん必要になるところ」、あとは「コンボ吸収ギミックに弱いところ」などが挙げられます。
回復力の対策は「カナン」や「原作版アラジン」などの回復ドロップ強化持ちを編成したいですね。回復の補助となるモンスターがいれば「割合ダメージ」からの復帰も楽になります。
最大倍率に関しては「光ドロップの8個消し」が条件になるので、正直変換スキルがないとキツいです。
ただ、最大倍率にこだわらなくても火力は出るので、道中の立ち回りは「5個消し」か「6個消しで」でも問題ありません。
サブに「コンボ強化3個持ち」や「HP50%以下強化3個持ち」などの高火力アタッカーが編成できればいいですね。それなら盤面に光ドロップが少なくても、覚醒スキルの補正で火力を補えます。
ちなみにリーダースキルの倍率は、光の4個消しで8倍、5個消しで10倍といった感じで2倍ずつ増えていきます。
覚えるのが面倒なときは「繋げて消すドロップ数」に2をかけてみて下さい。例えば…6個消しなら6×2で12倍がリーダースキル上の倍率になります。
[adsense]結論!おすすめの進化先はどっち?
個人的には普通の幽助のほうが使いやすいと思います。
特に「コンボ強化3個」と「ダメージ無効貫通」の組み合わせが良くて、通常時のアタッカーとしてもダメージ無効ギミックへの対策としても優秀です。
現状、人気リーダーへの編成が難しいところはありますが、エドワードや闇イデアルなどをお使いの方にはサブに編成できるのでオススメ。
魔族幽助は、通常時のアタッカー性能が控えめな代わりに「無効貫通時の補正」が高くなっています。
超覚醒に3個目の無効貫通を付ければ、覚醒スキルの補正だけで最大31.25倍出せるので、例えば「サレーネ」や「ロボライダー」などの強力な光属性の無効貫通持ちを持っていない方にはオススメ。
あとは、HP制限リーダーや周回が好きな方もこちらですね。
リーダーとしての評価は迷うところですが、基本的には正統派の光水幽助をオススメします。
でも、モンスターが充実している方や、ある程度パズドラを遊んでいる方には魔族幽助のほうがアツいと感じます。
というのも、リーダースキルの「50%以下軽減」が斬新ですし、なによりも「無効貫通時の高い補正倍率」と「一瞬で正方形が作れるスキル」のおかげで簡単に億超えの火力が出せる面白さがあります。
周回リーダーとしても使えるので、魔族幽助も一度は使って頂きたいと思います。