こんにちは、たまカスです!
この記事は、パズドラで人気のリーダー「ユウナ」のテンプレ考察記事です。ユウナパに編成したいおすすめのサブモンスター候補の紹介+パーティの組み方を解説いたします。
「ユウナを手に入れたけどサブにどのモンスターを入れれば良いのか分からない」という方は是非ご参考下さい。
目次
テンプレ考察(おすすめサブ候補15体)
パのサブ候補として「特に相性が良い」と感じるサブモンスターを厳選しました。上記モンスターが手持ちにいれば、優先的に編成して頂きたいと思います。
それでは上記15種類のモンスターを個別にご紹介します。
光イデアル
龍契士・龍喚士ガチャから排出されるモンスターで、ユウナパのサブ候補として優先して入れたいキャラクターです!
イデアルの最大の特徴は「コンボ強化(7コンボ以上で自身の攻撃力が2倍になる覚醒スキル)」を3つ所持しているところ。
ユウナのリーダースキルはコンボでも攻撃倍率が上昇するので「コンボ強化」との相性が抜群です。
さらに、イデアルのスキルは「盤面を5色+回復変換&敵の行動を2ターン遅延(敵の行動ターンを増やす)」という使い道の多いスキルです。このおかげで、ドロップの欠損時(リーダースキルの倍率を出すのに必要なドロップがない状態)や、敵への遅延が必要な場面で活用することができます。
難点としては入手何度がとても高いところ。
「龍契士・龍喚士ガチャ」は期間限定のコラボガチャで「魔法石を10個消費」の鬼畜なガチャです。イデアルは、その中の大当たり枠となるので、相当運がよくないとゲットできません。
イデアル専用の詳しい考察記事もアップしているので、興味があれば是非ご参考下さい。
アルフォンス・エルリック
アル(アルフォンス・エルリック)は「鋼の錬金術師コラボガチャ」の当たりモンスターで、こちらも主に「コンボ強化での火力要因」と「欠損時の対策」として用いられます。
アルは覚醒スキルにコンボ強化を2つ持ち、かつスキルで「全ドロップを6色に変化+1ターン敵から受けるダメージを半減」することができます。
半減効果が付くので「強力な先制攻撃」にも対応できます。
例えば5階の敵が先制攻撃をしてくるなら、4階でスキルを使って敵を1ターンで倒せばOKです。軽減効果が残った状態で進めるので、5階の先制ダメージを半減できます。
さらにアルフォンスは「追加攻撃(回復の縦1列を揃えると1ダメージの追い打ち)」という便利な覚醒スキルを持っています。この覚醒スキルがあれば、根性持ちのモンスター(ある一定のHP以上の時に0になるダメージを受けてもHPが1残る)を楽に突破できるようになります。
根性持ちのモンスターが多数出現するダンジョンでは、テンポよく有利にダンジョンを攻略することができます。
覚醒立花ぎん千代
レアガチャから排出される「新戦国神シリーズ」のモンスター。ぎん千代は限定モンスターではないので、上記のイデアルやアルに比べると圧倒的に入手しやすいです。
ぎん千代もコンボ強化を2つ持つので「火力要因」と「欠損対策」として用いられます。
ただ、ぎん千代のスキルでは「闇ドロップ」が生成されないのでご注意ください。
こちらのメリットとしては、闇ドロップの代わりに他の属性のドロップ生成量が増えること。単純に、闇属性以外の属性の火力アップに繋がります。
ですが、もしチーム内に闇属性のモンスターがいるときは「闇属性攻撃ができなくなる」というデメリットが生じます。チーム内に闇属性を多く編成する場合や、覚醒スキルにガードブレイク(5属性同時攻撃すると敵の防御力を無視して攻撃する)持ちモンスターを編成する場合は、このあたりも踏まえて考えましょう。
スキル効果の「激減(75%)」は普通に使えます。
軽減率が非常に高いので「発狂ダメージ(敵が死にそうになったときにしてくる強力な攻撃)」にも耐えれることが多いです。強力な攻撃を受けそうな前に保険として使っておくと良いですね。
秘匿の澪龍喚士・エンラ
エンラは「龍契士・龍喚士ガチャ」から排出されるモンスターです。
自身の属性に「火」と「木」を持っているので、ユウナパの色合わせ要因として優秀です。
エンラをチームに編成すると、ユウナとエンラだけで「火・水・木・光」の属性を確保することができます。あとは闇属性を入れるだけで全属性編成が可能になります。
属性に捉われず、残りのサブが編成できるようになるので、エンラを入れるとパーティが組みやすくなります。(ユウナパのリーダースキル上、チーム内には全属性を入れるべきです)
そして、エンラの魅力は「色合わせ要因」だけではありません。覚醒スキルに「コンボ強化3個」「バイント耐性(モンスターが行動不能になる攻撃を無効化)」を持っているので、安定して高火力の出せる優秀なモンスターと言えます。
スキル効果はドロップの欠損に繋がるものなので、多色向けではありません。お好みのスキルをアシスト(継承)してお使い下さい。
覚醒ヘスティア
レアガチャから排出される新西洋シリーズ(第三弾)のモンスター。
役割としては「火と木の色合わせ」と「追い打ち要員」として使えます。
スキルは追い打ち時に使いやすい4色陣(火・木・光・回復)。4色陣だと、回復ドロップが5個以上生成されることが多いです。(上記でご紹介したアルだと6色陣になるので、追い打ち時には安定しないスキルです。回復ドロップが5個未満になることが多いので)
その他の特徴としては、覚醒スキルの回復ドロップ強化(回復ドロップを4つ消しすると、自身の回復力が1.5倍になる)が珍しいですね。ユウナパは回復力に倍率がかからないので、回復ドロップ強化が3個付けばダメージを受けても復帰しやすくなります。
難点としては「コンボ強化」を持たないところ。火力要因にはならないので、ヘスティアはチームのサポート要員になります。
闇カーリー
闇カーリーは、定期的に行われるゴッドフェス時に排出される限定キャラです。
このモンスターの魅力は…コンボ強化を2つ、二体攻撃(自分と同じ属性のドロップを4個消しすると、攻撃力が1.5倍に上昇し敵2体に攻撃する覚醒スキル)を1つ保持しているところ。
自身の火力を高める覚醒スキルを多く持つので「火力要因」になる強力なモンスターです。ちなみに、4個消しを含めて7コンボ以上した場合「6倍(2×2×1.5)」もの倍率がかかります。
またスキルは全ドロップを5色+回復に変化してくれるというシンプルな効果です。追加効果が何もないというデメリットはありますが、最短7ターンで使えるのでスキルの回転が良いモンスターです。
闇カーリー専用の詳しい考察記事もアップしているので、気になる方はこちらもご参考下さい。
憤怒の罪・メリオダス
こちらのモンスターは「マガジンコラボガチャ」で排出されるモンスターです。
メリオダスは「火と闇の色合わせ」に使えるほか、コンボ強化を2個持つので火力要因としても優秀です。
覚醒スキル枠は8個(最大9個)ですが、コンボ強化やバインド耐性など豪華なものが多く、無駄な覚醒スキルは1つもありません。8個でも気にならないほど優秀なラインナップです。
スキルは「4色陣+2ターン遅延」なので、ユウナパでもそのまま使えるスキルです。
ただ…メリオダスのスキルでは「光ドロップ」は生成されません。コンボ強化2個持ちのユウナが攻撃できないので火力を出したいときには向かないスキルです。
使い道としては「根性対策」や「2ターン凌ぎたい」という遅延が必要な場面で使うのが良いでしょう。
覚醒クロノス
レアガチャから排出される「新西洋神シリーズ(第3弾)」のモンスターです。
クロノスは数少ない「コンボ強化3個持ち」のモンスターです。最初にご紹介したイデアル同様、7コンボ以上で「8倍」もの高倍率がかかります。
ただ、イデアルと違って「バインド耐性」を持たないので、バインドに弱いという弱点はあります。
スキルについては「落ちコンしなくなる」という効果が気になる方は多いと思います。落ちコンなしは、ユウナパにとってメリットでもあり…デメリットでもあります。
メリットとしてユウナのリーダースキルはコンボでも倍率が上昇するため「落ちコンが来て欲しくない!」という場面に使用すれば調整ができます。例えば「火」や「水」のダメージ吸収持ちのモンスターと戦う場面で使えますね。
デメリットは「最大倍率が出にくくなること」です。ユウナの最高コンボ倍率は「10コンボ(4倍)」であるため、落ちコンなしで10コンボ決めるのは難しくなります。
落ちコンなしの効果が気に入らなければ、お好みのスキルを継承(アシスト)させて使いましょう。クロノスは最短7ターンで使えるスキルなので、比較的アシストしやすいモンスターだと感じます。
覚醒ウラノス
上記でご紹介した覚醒クロノスと同じ「新西洋神シリーズ(第3弾)」のモンスターです。
覚醒スキルやスキル効果は覚醒クロノスと(ほぼ)同じになるので、詳しい説明は割愛させて頂きます。
ウラノスの場合は「火と闇の色合わせ」に使えるというメリットはありますが、スキルの4色陣に「光ドロップ」が生成されないデメリットがあります。(チームを光染めにする場合はスキルの相性が悪くなる可能性があります)
覚醒濃姫
レアガチャから排出される「新戦国神シリーズ」のモンスターです。
濃姫はコンボ強化2つ持ちでありながら、スキルブーストを3つも保持している優秀なモンスターです。(スキブ3つ持ちの優秀キャラはそれほど多くありません。早い段階でスキルを使いたいダンジョンには役立ちます)
また暗闇耐性(暗闇攻撃を無効化することがある覚醒スキル)と毒耐性(毒攻撃を無効化することがある覚醒スキル)を1つずつ保持しています。
暗闇耐性と毒耐性が発動する確率は「20%」ですが、どちらも厄介なギミックなので防げたときの効果は大きいです。ギミックの多い難関ダンジョンではかなり重宝する覚醒スキルになります。
スキルは「5色陣(光ドロップ以外)+1ターン激減(75%)」と変換もしつつダメージを激減できるという使い勝手の良いスキルです。
アマツマガツチ
このモンスターは「モンスターハンターコラボガチャ」から排出される大当たりモンスターです。
上記画像のステータス画面を見て頂けると分かりますが、最大まで育成したときのHPが非常に高いモンスターです。HPに倍率がかからないユウナパにおいて「最大HPの確保」に役立つことでしょう。
また、HPタンクとしてではなく自身が持つ覚醒スキルも強力です。
バインド耐性持ちで「火力要因(コンボ強化2個)」「追い打ち要員(追加攻撃)」「バインド回復要員」と様々な役割を持ちます。非の打ちどころがないほど優秀な覚醒スキルを持つので、優先して編成したいモンスターです。
難点としては入手難易度の高さ(魔法石10個の期間限定ガチャ+高レアリティ)と、色合わせには使えないところでしょうか。属性が「水/光」なので、ユウナと同じになります。
唱導の神・ルシャナ
こちらは降臨ダンジョン「ルシャナ降臨」にて入手できるモンスター。
ルシャナは、降臨モンスターの中では唯一「追加攻撃」を持ったモンスターになります。
もし、追加攻撃持ちのモンスターを持っていなければ、ルシャナはオススメのサブ候補になります。追加攻撃は「根性持ちのモンスター」を楽に処理するためにも、チーム内に1つは編成しておきたい覚醒スキルです。
「バインド耐性を持っていない」「火力アップに繋がる覚醒スキルを持たない」という弱点はありますが、覚醒スキルのバランスは良いと感じます(スキブ・操作時間延長・封印耐性)。
特に追加攻撃持ちでスキブを2個以上持つキャラは少ないので、そのあたりも評価ポイントです。
スキルはコンボリーダーにとって大事な操作時間延長スキルを持ちます。スキルレベルを上げるのが地獄(初期ターン34ターン/最短4ターン)ですが、最大まで上げればとても軽くなります。
スキルターンが軽いので「重たいスキルでもアシストしやすい」というメリットもあります。同じ属性ということで「風神(ダメージ吸収無効対策)」なんかはオススメのアシスト候補です!
オデドラ(攻撃型)
モンスターショップより「30万ポイント」で購入できるモンスター。
攻撃型のオデドラ(起源神・オーディン=ドラゴン・光槍型)は、攻守ともに優れたモンスターです。コンボ強化を持っているので火力要因にもなりますし…操作時間延長2個、バインド回復などのサポート要員としての覚醒スキルも持ちます。
スキルは回復のスペシャリストといった感じの効果ですね。特にユウナパではリーダー自身がバインド耐性を持たないので「バインド回復対策」が重要になります。
オデドラがいれば「スキルでのバインド即時回復」と「覚醒スキルでのバインド回復(回復ドロップを横一列で揃えて消すとバインドが3ターン回復する)」の両方ができるようになります。
回復枠として1体入れておきたいモンスターなので、モンポを貯めて是非購入して下さい。ガチャ産のキャラと違って、続けていれば必ず入手できるので入手難度は低めです。
陸奥九十九
こちらのモンスターはマガジンコラボガチャで排出されます!
陸奥九十九(むつつくも)はコンボ強化を2つ持つ優秀なモンスターです。また、完全バインド耐性であり、スキルブーストを2つ持っているためバランスがとれています。
スキルの相性はユウナパにバッチリ噛み合います。
6色陣はドロップの欠損対策に有効ですし、光のエンハンス(攻撃力を高める効果)も合いますね。対象は光属性のみですが、ユウナと陸奥九十九がそれぞれコンボ強化を2個持つので「大幅な火力アップ」に繋がります。
ラグドラ
モンスターショップより「30万ポイント」で購入できるモンスター。
ラグドラ(破神機・ラグナロク=ドラゴン)はコンボ強化を持ちませんが、二体攻撃1つに、神キラー(神タイプへの攻撃力が3倍に上昇する覚醒スキル)とドラゴンキラー(ドラゴンタイプへの攻撃力が3倍に上昇する覚醒スキル)を持ちます。
神タイプとドラゴンタイプのモンスターは多いので、コンボ強化がなくても十分な火力要因になれます。
スキルも6色陣&味方のスキルが1ターン溜まるという効果で使い勝手もよく、チームサポートとして貢献できます。
バインド耐性持ち+木と闇属性なので「色合わせ」としても編成しやすいですね。
厳選したオススメサブ候補の紹介は以上になります。今回ご紹介したモンスターは以下の通り。
光イデアル、アル、ぎん千代、エンラ、ヘスティア、ウラノス、クロノス、闇カーリー、メリオダス、濃姫、アマツマガツチ、ルシャナ、オデドラ、陸奥九十九、ラグドラ
ユウナパは「タイプの縛り」がないので編成自由度の高いオススメリーダーです。上記でご紹介したモンスター以外にも編成できるモンスターはたくさんいるので、参考のひとつとしてお役立て頂ければ幸いです。
次の項目からは「ユウナパを組むときの基本的な考え方」を解説いたします。
ユウナパの組み方
覚醒スキルの選び方
ユウナパで強いチームを作るポイントとして「コンボ強化」「スキルブースト」「追加攻撃」の覚醒スキルを重視することをおすすめします!
コンボ強化を重視するべき理由
ユウナパはコンボでも倍率が上昇するためです。最大倍率(4属性+10コンボ)を出すには、盤面最大コンボを狙うことになるので「コンボ強化」との相性が良くなります。
さらに、最近の高難易度ダンジョンでは「高防御モンスター」「高HPモンスター」が多数出現します。エンハンススキルに頼らなくても、コンボ強化を多数編成すれば対応できるようになります。
コンボ強化は初心者には扱いづらい覚醒スキルですが、ユウナパはドロップ操作時間が長いという強みがあります。他のリーダーよりも「7コンボ」が組みやすいので、積極的にコンボ強化を入れて頂きたいと思います。
スキルブーストを重視する理由
ユウナ自身がスキブを1個しか持たないため、スキルを早い段階で使うにはサブで補う必要があります。
特にユウナは「耐久性」に弱点があるリーダーです。HPに倍率がかかったり、軽減効果が付くようなリーダースキルではないので、いつでも軽減スキルが使える状態にしておきたいですね。
そのためにも、スキブを2個以上持つモンスターを意識的に編成されることをオススメします。
追加攻撃を重視する理由
ユウナは段階的に倍率が上がるリーダースキルを持ちますが、細かいダメージ調整は苦手です。落ちコンが発生すると、コンボ強化の影響で火力が出過ぎてしまいます。
根性持ちモンスターを高火力で倒すと、大ダメージを受けたり、強力なスキル遅延が飛んでくるため危険です。ですので追加攻撃持ちを1体編成して、根性持ちは追い打ちで倒すようにしましょう。
スキルの選び方
ユウナパにオススメしたいスキルは「4色以上に変換できるスキル」「ダメージ軽減」「バインド回復」の3つです。
「4色以上に変換できるスキル」はユウナパで倍率を出すために重要になる条件(4色以上の同時攻撃)ですね。通常時に欠損することは少ないのですが、敵モンスターは盤面をお邪魔・毒・猛毒ドロップに変換したり、ほかの色にドロップに変えたりと、こちらが不利になる行動をしてくる場合があります。
その対策としてドロップ変換持ちスキルを最低でも1体。できれば2体ほどは編成するべきだと思います。
「ダメージ軽減」と「バインド回復」をオススメする理由は「ユウナの弱点を補うため」です。
上記でもお伝えしましたが、ユウナはリーダースキルにHP倍率も軽減倍率もありません。そのため他のパーティよりも「耐えれない攻撃」が多くなります。その対策として軽減スキルは編成しておきたいですね。
バインド回復に関しては、ユウナ自身がバインド耐性を保持しておらず、バインドを受けるとダンジョン攻略に大きな影響が出てしまいます。即時回復できるスキルを1体編成しておくと安定性が増します。
パーティの組み方解説は以上になります。
サブ候補は、スキルよりも「覚醒スキル」を第一に考えてお選び下さい。スキルは継承(アシスト)で自由に付けれますので…。
ユウナに合うアシスト候補は以下の記事にまとめました。興味があればこちらも是非ご参考下さい。