こんにちは、たまカスです!
この記事は、幽遊白書コラボガチャの当たりキャラ「浦飯幽助(うらめしゆうすけ)」のテンプレ考察記事です。
幽助パーティの組み方や、おすすめのテンプレ紹介、サブモンスター候補をご紹介します。
「幽助パを使ってみたいけど組み方がよく分からない」という方は是非ご参考下さい。
それでは、どうぞ!
目次
浦飯幽助パーティのテンプレ
まずは、個人的に「強い!」と感じる編成例をご紹介します。
「光染め」と「多色」の2パターンを考えたので、ご参考になれば幸いです。
ちなみに、こちらでご紹介したモンスターを持っていなくても大丈夫です。(後述する「おすすめのサブ候補」を編成すれば十分強いパーティが作れます)
光染めコンボ強化パーティ
光属性で統一した火力重視の編成です。
副属性で全色揃っているので、エドワードとジンオウガのスキルチャージが発動します。
左のモンスターから順番にパーティの解説を行っていきます。
エドワードについて
エドワードにはアポルォ(1ターンの間、光属性の攻撃力を5倍にする/最短15ターン/レアガチャ産)を継承させました。これによりHP6億のヘキサゼオンもワンパン可能です。
火力が必要ない場合は遅延スキルや軽減スキルなどお好みのものを継承させて下さい。
ジンオウガについて
ジンオウガは「ダメージ吸収無効スキル持ち+操作時間延長3個持ち」ということで採用しました。自身が持つスキルチャージのおかげで、重たいダメージ吸収無効スキルが早く使えます。
アシストは同じ系統の「比古清十郎(ダメージ吸収無効+2コンボ加算/最短20ターン/るろうに剣心コラボガチャ産)」を継承させました。第2スキルまで溜まれば2コンボ加算の恩恵が得られます。
比古清十郎を持っていない場合は何も継承させなくても大丈夫です。
光イデアルについて
コンボ強化を3個持つ超強力な火力要員。
光の2コンボで単体2000万以上の火力が出るため、高防御力モンスターも楽に貫通できます。
闘技場シリーズではお馴染みのホノぷれドラ(防御力1000万)や、星宝の夜空に出現するメタトロン(防御力2000万)対策にも有効です。
アシストにはベリオロス装備(全ドロップを水、光、回復ドロップに変化+2ターン遅延/最短14ターン/モンハンコラボガチャ産)を継承させました。
幽助パにおいてはイデアルの上位互換となるスキルです。覚醒スキルが付与されて「攻撃力+100」「回復力+400」まで得られるおまけ付き!
光コットンについて
根性持ち対策となる「追加攻撃」を持つモンスターです。
アシストには回復系スキル最強のサクラ(HP&バインド状態&覚醒無効状態全回復+75%軽減/12ターン/マガジンコラボガチャ産)を継承しました。
ベーススキルが軽い(最短5ターン)ので最短17ターンで使えます。
オデドラ編成の多色パーティ
上記で使ったサブは使わず、
光と水を中心にした編成を組んでみました。
光の単色パーティだと火力が安定しませんが、光と水のハイブリッド編成なら「光ドロップが多い盤面」でも「水ドロップが多い盤面」でも火力が出せます。
オデドラについて
副属性に光が付いているのでオデドラも編成可能です。
難関ダンジョンでは「覚醒無効回復スキル」が必須級になるので、上記でご紹介したサクラがいなければオデドラの直入れをオススメします。
スキル遅延耐性をしっかり付けて、オデドラのスキルは何時でも使える状態にしておきましょう。
アマツマガツチについて
アマツマガツチの役割は「HPタンク」と「追加攻撃」です。
HPのステータスが非常に高いモンスターなので、アマツマガツチを編成すれば受けれる攻撃の種類が増えます。
全パラメータ1.5倍の倍率がかかる幽助パでは、耐久性を大きく上げてくれるモンスターになるでしょう。
アシストは上記でもご紹介したベリオロス装備(全ドロップを水、光、回復ドロップに変化+2ターン遅延/最短14ターン/モンハンコラボガチャ産)。
水コットンについて
覚醒スキルはアマツマガツチと似てますが、スキルターンが軽いので「ダメージ吸収無効スキルを継承させるベースモンスター」として採用しました。
アシストは水ウルカ(6色陣+ダメージ吸収無効/24ターン/フェス限ヒロインガチャ産)にしましたが…
間に合わなければ、ルー(18ターン/レアガチャ産)や、風神(19ターン/レアガチャ産)などの軽めのモンスターに変更してお使い下さい。
正月ツクヨミについて
正月ツクヨミは「操作時間延長3個」持ちのため採用しました。
超覚醒で「バインド耐性+」を付ければ、弱点がなくなりバインド無効のパーティになります。
アシストはエノク(3ターンの間35%軽減+操作時間延長1.5倍/7ターン/エノク降臨産)を継承させました。ベーススキルのほぼ上位互換になります。
操作時間延長に魅力を感じない方は、遅延スキルや軽減スキルなどお好みのものを継承させて下さい。
幽助パのテンプレ(おすすめサブ候補)
幽助パのサブ候補として「特に相性が良い」と感じるサブモンスターを厳選しました。
とりあえず、この項目でご紹介するモンスターを編成すれば間違いはありません。
それでは厳選した19種類のモンスターを個別に解説していきます。
光イデアル
期間限定「龍契士&龍喚士ガチャ」の当たりモンスターで、持っていれば必ず編成したい有力候補です。
最大の特徴は「バインド耐性+コンボ強化3個」という覚醒スキル。チームに編成すれば安定して高火力が出せるため、超強力な火力要員になります。
幽助パだと簡単に2000万以上の火力が出るので、高防御力モンスター(闘技場シリーズのホノぷれドラ、運命の三針のシルフ、星宝の夜空のメタトロン等)の対策が不要になります。
また、高い回復力+チームHP強化によるサポートも光イデアルの魅力です。
幽助パは全パラに倍率がかかるといっても、強敵と殴り合いをするには「回復力」が必要になります。光イデアルがいれば耐久性が上がるので、難関ダンジョンでも戦いやすくなるでしょう。
難点は入手難度の高さ(魔法石10個消費ガチャ+期間限定+排出率2%)と、操作時間延長を持っていないこと。


オイフェ
レアガチャから排出されるモンスター。
光イデアルに比べると性能は劣りますが、こちらもコンボ強化3個持ちの火力に特化したモンスターです。強力な火力要員を入れたい場合にオススメ!
スキルは「覚醒無効状態の回復+水ドロップの欠損」に使える効果です。
そのままでも使えますが、覚醒ねね(3ターンのバインド&覚醒無効回復+水光回復の3色陣)や、ベリオロス装備(2ターン遅延+水光回復の3色陣)などをアシストすると使いやすくなります。
オイフェの欠点はバインド耐性がないこと!
バインドを受けると戦力が大きくダウンするので、編成するときはバインド対策を徹底しましょう。
ジンオウガ
モンハンコラボガチャの大当たりモンスター!
厄介なダメージ吸収が対策できるスキル、操作時間延長3個(+1.5秒)、高ステータスが魅力です。
コンボ強化をひとつしか保持してませんが、攻撃力が非常に高いため他のコンボ強化持ちよりも火力が出ます。
覚醒スキルにスキルチャージを持っているので、ジンオウガを活用するためにはチームに全属性を入れる必要があります。このあたりが光属性縛りの幽助パでは厳しいところ。
幽助パにバッチリ噛み合う火属性は意外と少ないです。
手持ちモンスターが充実してないと厳しいので、編成に無理が生じる場合は全属性なしでもOK!
スキルチャージが機能しなくても、覚醒スキルが優秀なダメージ吸収無効スキルを直入れしてることにはかわりません。それだけでも普通に強いです。
エドワード
期間限定「鋼の錬金術師コラボガチャ」の当たりキャラ。
幽助パにおいて噛み合うモンスターが少ない「火属性」のモンスターです。エドを編成すれば、ガードブレイクやスキルチャージが活かせる全属性編成が作りやすくなります。
覚醒スキル面では「火力アップ系」と「サポート系」がバランスよく付いているため弱点がありません。
スキルも幽助パに噛み合うエンハンス(火力を高めるスキルのこと)です。
ダメージ無効を使う強敵をワンパンしたいときに使いたいですね。
3倍のエンハンスがかかれば、潜在キラーなしでも単体1億前後の火力が出ます。(フレンドの火力も合わせると…闘技場3のレーダードラゴンや、運命の三針のレーダー龍喚士のほとんどがワンパンできるダメージ量)
ダメージ無効持ちがいないダンジョンでも、全回復スキルは緊急時の回復に使えます。腐ることがない優秀なスキルと言えます。
比古清十郎(ひこせいじゅうろう)
るろうに剣心コラボの当たりキャラ!
進化後はどちらも使えるので両方の画像を掲載させて頂きました。
ソロで使うなら分岐究極(画像下)がオススメです。超覚醒に「追加攻撃」が付くので、ダメージ吸収対策+追い打ち枠という2つの役割を果たしてくれます。
闘技場のような「ダメージ吸収持ちの敵が出てくるダンジョン」には優先的に編成したいキャラですね。
コットンシリーズ
レアガチャから排出されるフェス限定モンスター。
コットンは根性持ち対策(追加攻撃)にオススメです。バインド耐性持ちなので安定して使えますし、コンボ強化まで持っているので火力要員にもなります。
スキルはそのままでも使えますが、効果としては弱いのでアシストを推奨します。
ベーススキルが軽いので重たいスキルも継承しやすいですね。重要度の高いダメージ吸収無効スキル(比古清十郎、風神、ルー、ウルカ等)がオススメ!
オデドラ
モンスターショップにて30万モンポで購入可能なモンスター。
多色パにおける最強サブとして人気ですね。最初のテンプレでご紹介した「サクラ」を持っていない場合、幽助パでも編成重要度が高くなります。
オデドラはステータスと覚醒スキルも優秀ですが、最大の魅力は何といっても「最短9ターンで使えるバインド&覚醒無効状態の全回復スキル」。
難関ダンジョンにおいては、
特に覚醒無効の回復効果が便利です。
覚醒無効の回復スキルは増えてきましたが、多くは3ターン回復なのでヤバい敵に対しては対応できません。
ヤバい敵というのは、例えばリンシアや覚醒アルテミスの先制5ターン、裏闘技場のヘラソエルの先制7ターン、覚醒サクヤの発狂(HP20%以下で8ターン)などです。
オデドラの効果は全回復になるので、上記モンスターにも対応可能です。
正月アマテラス
期間限定「お正月ガチャ/モンポ販売(30万)」で入手可能なモンスター。
サクラやオデドラを持っていないときの回復役としてオススメです。
火力面では悪魔タイプにしか期待できませんが、高い回復力とチーム回復強化(10%UP)を持っているので耐久性能が上がります。
さらに超覚醒で「チーム回復強化」を付ければ、強敵との殴り合いが楽になります。(その他の超覚醒は雲耐性とガードブレイク)
スキル効果が少し弱いので、覚醒無効回復ができるモンスターをアシストさせましょう。
幽助パにおけるおすすめは…覚醒ねね(バインド&覚醒無効を3ターン回復+水光回復の3色陣/最短11T)、緑オーディン装備(バインド&覚醒無効を5ターン回復/最短9ターン)、沙織(最大HP30%回復+覚醒無効を3ターン回復/最短8T)など。
アマツマガツチ
期間限定「モンハンコラボガチャ」の当たりキャラ!
オデドラと並んで最強サブとして人気の高いモンスターです。
性能的には上記でご紹介した水コットンのほぼ上位互換になります。アマツマガツチを持っているなら、水コットンよりも優先して編成しましょう。
アマツの大きな役割は「HPタンク+追加攻撃」になります。
最大まで育成したときのHPは1万を超えるため、全パラに倍率がかかる幽助パに編成すれば「耐久性」が大幅にアップします。
10万前後のHPも狙えるので、発狂攻撃も含めて「受けれる攻撃の種類」が多くなります。
スキル効果も欠損に繋がるものではないので使えます。ただ、光ドロップも同時に生成できたほうが良いので「水・光・回復の3色陣」をアシストさせたほうが良いでしょう。
レアガチャ産だと…ねね(2コンボ加算付き/最短13T)、覚醒ねね(バインド&覚醒無効の3ターン回復/最短11T)、アメノミナカヌシ(自分の属性が3ターン光になる/最短9T)。モンハンコラボガチャ産のベリオロス(2ターンの遅延付き/最短14T)など。
アルフォンス
期間限定「鋼の錬金術師コラボガチャ」の当たりキャラ。
アルフォンスは追加攻撃持ちの優秀なモンスターです。
上記でご紹介した追加攻撃持ちのモンスター(コットン&アマツマガツチ)と比較すると、コンボ強化がひとつなので火力面では劣ります。
ですが、スキブと操作時間延長を2個ずつ持っているので「サポート要員」としてはアルフォンスのほうが優秀です。
幽助パは操作時間延長が重要になるので、ドロップ操作時間をしっかりと確保したい方はアルフォンスを採用して下さい。
スキルも便利ですね。
ドロップの欠損時や先制攻撃対策に使えます。
幽助パにおいては「覚醒立花ぎん千代」が上位互換スキル(闇以外の5色陣+75%軽減/最短10ターン)になります。アシストボーナスも得られるので、持っていればアシストさせましょう。
[adsense]パイモン
レアガチャから排出されるモンスター。
上記でご紹介した追加攻撃持ちを持っていない場合の候補として厳選しました。
コンボ強化やバインド耐性がないのが欠点ですが「高HP+操作時間延長2個+光ドロップ強化4個(光属性火力20%UP)」とサポート要員としては心強い性能です。
スキルを使うと水ドロップが消える可能性があるためアシストは必須!
自身の追加攻撃が活かせるように「光・水・回復の3色陣(上記でご紹介した覚醒ねね、アメノミナカヌシ、ベリオロス等)」が良いでしょう。
幽助パに編成できる追加攻撃持ちは…ルシャナ(ルシャナ降臨産)、正月カンナ(お正月ガチャ産)、花嫁シェアト(ジューンブライドガチャ産)などがいます。
正月ツクヨミ
期間限定「お正月ガチャ」の当たりキャラ。
コンボ強化2個に操作時間延長3個…超覚醒でバインド耐性+まで付ければ欠点のない強力なモンスターです。(他の超覚醒はL字消し攻撃と操作不可耐性)
バランスタイプなので拡張性が高い(全種類の潜在キラーが付けれる)ところも高評価!
スキルは「操作時間減少ギミック」や「幽助のダメージ無効貫通(正方形消し)を落ち着いて組みたいとき」に有効です。
エノク降臨で入手できるエノク(3ターン操作時間1.5倍+35%軽減/最短7ターン)がほぼ上位互換スキルになるので、系統を変えたくない場合はこちらを継承させましょう。
ユウナ
FFコラボガチャの当たりモンスター。
コンボ強化2個と操作時間延長4個(+2秒)を持つ強力なモンスターです。光イデアルなどの操作時間延長を持たないモンスターと一緒に編成したいですね。
回復力が高く、人気の高いドラゴンキラーを付けれるところもポイントです。
スキルは幽助パと相性の良い軽減スキル。
幽助は耐久性の高いリーダーですが、軽減を持たないので「99%割合ダメージからの復帰が苦手」「100%割合ダメージが耐えれない」という欠点があります。
ユウナのスキルを上手く使えば、幽助パの欠点を補えます。
弱点は…バインド耐性を持っていないこと!
攻撃面・サポート面ともに優れたキャラなので、行動不能になったときの影響が大きいです。ユウナを編成するときはバインド回復要員(スキルの即時回復、覚醒スキルのバインド回復)も必ず入れておきましょう。
覚醒立花ぎん千代
ぎん千代はレアガチャから排出されるキャラです。
バインド耐性を持たないのが欠点ですが…火力が出せて、スキブと指の確保もできて、ギミックにも強くなれる優秀なモンスターです。
暗闇耐性は暗闇&超暗闇を、お邪魔耐性はお邪魔&爆弾変換をそれぞれ20%防いでくれます。難関ダンジョンほど多くなるギミックなので、ガードできれば攻略が楽になります。
スキルは「75%軽減+陣」なので非常に使い道が多いですね。
強力な先制ダメージ対策や、発狂攻撃が不安なときの保険、水&光ドロップの欠損時、回復したいときなどに使えます。
水着ぎん千代
期間限定「夏休みガチャ」の当たりキャラ。
幽助パを光と水のハイブリッド編成にしたいときにオススメのモンスターです。
覚醒スキルの性能は覚醒立花ぎん千代とほぼ同じ。操作時間延長が「チームHP強化」に変わっただけなので、指が必要ない方には魅力的だと思います。
スキル効果は「75%軽減⇒2コンボ加算」になりました。
ヤバいコンボ吸収持ちの敵が増えてきたので、コンボ加算も重要なスキル効果に感じます。「コンボ吸収ギミック対策」や「ダメージ無効貫通を安定させたいとき」に使いましょう。
7コンボ以下吸収を使うグラト、8コンボ以下吸収を使うお市、9コンボ以下吸収を使うアヌビスなどがヤバいです。
陸奥九十九
マガジンコラボガチャの当たりキャラ。
覚醒スキルのバランスが良く、編成しやすいモンスターです。副属性が闇なので「イデアル」を持っていないときの有力候補になります(全属性を揃えたいとき)
攻撃力が低いのが欠点ですが、バランスタイプなので自由に潜在キラーを付けれる利点があります。
スキルもそのまま使えますね。
ただ、エンハンスに重きをおくのであれば、より強力なスキルを継承させたいですね。
倍率を上げたいならアポルォ(光属性の攻撃力が5倍/最短20T)。持続ターンを伸ばしたいなら転生トール(3ターンの間、光&水属性の攻撃力が2倍/最短12T)がオススメ!
マガジンコラボガチャ第二弾の上方修正で、陸奥九十九が超覚醒対応モンスターになりました。雲耐性を付けれるので、雲ギミックが厄介なダンジョン(白鯨降臨、パネラ降臨等)には優先して編成したいキャラです。
原作版アラジン
サンデーコラボガチャのキャラです。
バインドに弱いのが欠点ですが、火力要員&サポート要員として優秀です。
幽助パにおいて特に相性が良いと感じるのが「高回復力+回復ドロップ強化2個」の組み合わせ!
回復の4個消しで自身の回復力に2.25倍の補正倍率がかかります。(二体攻撃と同じ感覚)
回復力が大きくアップするので、アラジンを編成すれば壊滅級クラスでの殴り合いがしやすくなります。
超覚醒対応ということもあり全体的にステータスが高く、拡張性が高いバランスタイプでもあります。
スキルは「回復を消してしまう+操作時間延長の持続ターンが短い」ところが気になりますね。
アラジンのスキルに魅力を感じなければ、お好みのスキルを継承してお使い下さい。ベーススキルが軽いので、重たいスキルでもアシストしやすい利点があります。
たまカス
名探偵コナン
期間限定「サンデーコラボガチャ」の当たりキャラ。
超覚醒対応モンスター(L字消し攻撃/コンボ強化/操作不可耐性)で、コンボ強化を付ければ火力要員として活躍できます。
他にも「全体的に高いステータス」「バランスタイプ」「スキブ2個持ち」が魅力的です!
欠点はバインド耐性を持っていないことと、幽助パにおいては無駄な覚醒スキル(封印耐性)が多いこと。幽助が封印耐性を持っていなければ噛み合いますが、持っているので過剰に付きすぎてしまいます。
スキルは光と水を同時に生成してくれるので使えます。
ただ…回復生成のほうが使るので、こちらも3色陣(光・水・回復)を継承させたほうが良いでしょう。幽助パにおいてはベリオロス装備(2ターン遅延+光水回復の3色陣)が上位互換スキルになります。
ヘキサゼオン
ヘキサゼオン降臨で入手できるモンスターです。
非常にHPの高いモンスターで、最大まで育成したときのHPは13000超え!HPタンクとして使えるので、編成すれば耐久性を大きく上げることができます。
覚醒スキルの数が残念ですが、超覚醒に対応しているので「操作時間延長プラス/ガードブレイク/コンボ強化」のどれかが付与されます。
どの超覚醒もオススメですが、個人的には「操作時間延長プラス」が使いやすいと感じます。(幽助パにおいては操作時間の確保が課題になるため)
ヘキサゼオンはスキルチャージ持ちのモンスターです。編成するときはチーム内に全属性を入れるようにしましょう。
ヘキサゼオン降臨は難易度の高いダンジョンです。まだ攻略できていない方は以下の記事をご参考下さい。


以上、19種類をご紹介しました。
長くなったのでコチラにもまとめます。
私がご紹介したモンスター以外にも使えるモンスターはいるので、参考のひとつとしてお考え下さい。
[adsense]
強い幽助パの組み方
最後に自分でパーティを組むときに役立つ情報をお届けします。
幽助パの組み方が分からない場合は、以下の3つのポイントを押さえて作ってみて下さい。
編成する属性について
幽助パでは光属性に全パラ1.5倍がかかるので、基本は光属性(副属性でも可)のモンスターで構成します。
主属性の基本は「光」と「水」!
副属性に光が入っていても、あまり「火」「木」「闇」のモンスターは入れるべきではありません。なぜなら、幽助のスキルや3色陣(光水回復)を使ったときの相性が悪くなるためです。
スキル使用時に敵を確実に倒せるように、属性は「光」「水」で構成しましょう。
たまカス
覚醒スキルの選び方
幽助のリーダースキルには「7コンボ以上で攻撃力が4倍」という条件があるので、基本的には毎回全力でパズルを組む立ち回りになります。
コンボ強化(7コンボ以上で自身の攻撃力が2倍)を持つモンスターとの相性が良いリーダースキルです。コンボ強化持ちをサブに編成すると良いでしょう。
モンスターを選ぶときはパーティ編成画面で「表示順変更⇒光属性を選択⇒覚醒をタップ」します。
覚醒スキル一覧が表示されるので「コンボ強化を選択⇒OK」を選択して下さい。
これで光属性+コンボ強化持ちのモンスターだけが表示されます。
それと…パズルが安定して組めるように「操作時間延長」を持つモンスターも重視して下さい。
パズルが苦手な初心者の方はもちろん、ある程度パズルが組める方でも「操作時間減少ギミック」や「コンボ吸収ギミック」に備えて多めに確保しておきましょう。
操作時間が長いほど「ダメージ無効貫通(正方形消し)」を含めたパズルも組みやすくなります。
スキルの選び方
幽助パでは「水と光の同時消し」も倍率を出すための条件になります。
ですので、どちらかのドロップを消してしまうスキル持ちは編成すべきではありません(スキルターンが軽いモンスターならアシストとの相性が良いのでOK)
他のリーダーでは陣を多めに入れますが、幽助パでは幽助が陣持ちなので少なくしても構いません。緊急時の回復や、根性持ちに備えて3色陣(光水回復)は必ず編成しておきたいですね。
とりあえず使用頻度の高い3色陣(光水回復)と覚醒無効回復は確定で入れたいスキルです。
あとは「ダメージ吸収無効」「属性吸収無効」「軽減」「操作時間延長」「エンハンス」「遅延」などの補助系スキルを編成すると良いでしょう。
幽遊白書コラボ関連の記事
今回の記事は以上になります。
お読み頂きありがとうございました!
関連記事もアップしているので、よろしければこちらもご参考下さい。