こんにちは、たまカスです!
今回はエドワードをリーダー運用されてる初心者の方に向けた記事です。強いエドパの作り方を解説したので、パーティの作り方が分からない方はご参考ください。
それではどうぞ!
強いエドパーティの作り方(動画)
まずは動画での解説!
YouTubeに動画を上げたので、
よろしければ是非ご参考下さい。
↑↑↑
ラジオ感覚でご視聴頂けます。
再生すると音が出るのでご注意ください。
強いエドパの作り方(文章解説)
ここからはテキストによる解説!
こちらに掲載しているテキストは「動画の内容を文字起こししたもの」になります。テキストで読みたい方はこちらをご参考下さい。
↓↓↓
STEP1.編成するタイプと属性
エドパにはリーダースキルでの縛りがないので、好きなモンスターを自由に編成することができます。
かなり編成自由度の高いリーダーですが「属性」に関しては少しだけ注意が必要です。というのも、エドがスキルチャージの覚醒スキルを持っているので「全属性編成」にする必要があります。
スキルチャージとは5属性同時攻撃でスキルターンが1貯まる覚醒スキルのことです。
属性がひとつでもかけていると、5属性同時攻撃ができないためスキルチャージは発動しません。
エドのスキルは最短でも20ターンと重たいのでスキルチャージ前提のスキルになります。
戦略的な意図があれば別ですが、特になにもなければ必ず「全属性編成」にして下さいね。
エド自身が光と火属性を持っているので、サブの4枠で水と木と闇属性を編成すれば全属性編成になります。
ちなみに…
属性は副属性で埋めてもOKです。
理想を言えばそれがいいですね。エドのスキルが光ドロップ生成と光属性エンハンスになるので、パーティに光属性持ちが多いほどスキル使用時の瞬間火力が高まります。
ただ、光属性に統一しなくても火力は十分出るので、このあたりはそれほど気にしなくても大丈夫です。主属性を光に限定してしまうと「編成自由度が高い」というエドパの利点がなくなるのでよくありません。
この項目では、とりあえず全属性編成にすることだけ覚えて頂ければなと思います。
STEP2.覚醒スキルの選び方
エドはコンボ数で倍率が上がるリーダーになるので、サブにはコンボ強化持ちのモンスターを中心に編成しましょう。
モンスターボックス右上の「表示順変更」を押して、フィルタ⇒覚醒スキル⇒コンボ強化⇒OKの順にタップしてみて下さい。
コンボ強化持ちのモンスターが一覧で表示されるのでこの中から選ぶと編成しやすいと思います。
たくさん表示されて選ぶのが大変な方は、さきほどのフィルタ画面で「コンボ強化と操作時間延長」の両方にマークをつけて完全一致で絞り込んだり、他には「コンボ強化とバインド耐性」の完全一致にしてみたりと条件をせばめて下さい。
逆に、手持ちモンスターが少ない方は、コンボ強化のフィルタをかけなくても大丈夫です。
というのも、そこまでコンボ強化を積まなくてもコンボ強化3個持ちのエドがいれば火力は十分に確保できます。
LFで火力が出せるぶん、エドパは他のリーダーよりも「サポート要員」が入れやすいですね。
なので、パズルが苦手な方は操作時間延長に特化したモンスターを入れたり、ギミック対応力を上げたい方は毒耐性を多く持つモンスターを入れたりして、コンボ強化を持たないモンスターでも自由に編成して下さい。
エドパに噛み合う覚醒スキルについてですが、コンボ強化の他には「チームHP強化」や「毒耐性」が挙げられます。
チームHP強化が重要になる理由は最大HPの確保ですね。最大HPが高くなるとHP50%以上のラインも上がるので最大倍率が出しやすくなります。
毒耐性が重要な理由は、なるべくHPを50%以上に保ちやすくするためです。
ただ、チームHP強化や毒耐性持ちの強いモンスターは限られるので、このあたりの覚醒スキルを意識するとパーティ編成が難しくなると思います。
単純にHPの高いモンスターを編成すれば当然最大HPは上がるので、チームHP強化よりもモンスターのステータスに着目したほうが編成は楽だと思います。
ということで、パーティ編成時はモンスターのHPも評価の対象にして下さい。なるべくHP5,000以上のモンスターを採用しましょう。
毒耐性については、リオレイア装備やカーン装備などの耐性3個付きのアシスト装備が人気ですね。自分が持っていなくても、これらの装備をつけているフレンドを使えば良いので対策自体は楽です。
毒やお邪魔、暗闇などの耐性は1個につき20%弾けるようになります。ですので、確実に対策したい方は5個付けるようにしましょう。
降臨ダンジョン産だとセルケトが毒耐性3個持ちなので、サブに直入れするのも悪くありません。
お邪魔耐性も付きますし、セルケトはスキルターンが比較的軽いのでアシストベースとしても使いやすいです。
あと、忘れてはいけない覚醒スキルとなるのが「封印耐性」と「追加攻撃」ですね。
この二つの覚醒スキルはエドパに限らずだいたいどのリーダーを使うときにも共通して重要になります。
封印耐性はパーティ内に最低5個入れてあげて下さい。
エドパではエド自身が封印耐性を持っているので、残りの3個をサブで補ってあげます。封印耐性は今では基本的な覚醒スキルになっているので、だいたいのモンスターに付いてます。なので、エドパなら問題なく100%にできると思います。
もうひとつの追加攻撃についてですが、これは根性ギミックが対策できるので絶対に入れたい覚醒スキルです。封印耐性と違ってチーム内に一個入れるだけでOKですが、追加攻撃は誰もが持ってる覚醒スキルではないので意識的に取り入れる必要があります。
エドパだと「アマツマガツチ」や「コットンシリーズ」「アルフォンス」「雨宮連」などが追い打ち枠として人気です。
持っていなくても「ユナ」や「ソニアエル」などのモンポ購入モンスターもオススメですし、降臨ダンジョン産だと「光ミル」や「ルシャナ」なども編成できます。
かなり解説が長くなったので、まとめますね。
覚醒スキルは基本コンボ強化持ちの中から選ぶこと。あと、チームHP強化持ちや、HPが高いモンスターを採用して最大HPをなるべく高くすること。あと、封印耐性5個と追加攻撃持ちは必ず入れること。そして毒耐性はなるべく付けておくこと。
STEP3.編成するスキルについて
エドパに編成したいスキルについてですが、エド自身のスキルで「ドロップ変換」「即時回復」「エンハンス」といろんなことができるので、スキルについてはお好みのもので良いと思います。
スキル効果まで厳選すると初心者の方はさらにパーティ構築に悩むことになると思うので、それよりもこれまでにお伝えした「全属性編成」と「覚醒スキルの選定」を意識してください。
一応、おすすめのスキルとしては、光と回復ドロップが同時に生成できる変換スキルや、HPの即時回復スキル、あとは軽減スキルなどになります。
軽減スキルは使うタイミングが重要になりますが、持続ターンの長いもの…例えばバギィ猫や、クマ、巴などのスキルがあると扱いやすいですね。これらの軽減スキルを使えば、エド同士の57%軽減が約70%まで強化されるのでダメージを受けてもHP50%以上が保ちやすくなります。
あと、難関ダンジョンに行く場合は「覚醒無効状態の回復スキル」や「ダメージ吸収無効スキル」などを入れてギミック対応力を上げておきたいですね。
私の場合、ダンジョンに応じて変えることもありますが基本は「光と回復の同時生成スキル」と「軽減スキル」「覚醒無効回復スキル」「ダメージ吸収無効スキル」が多いです。ご参考になれば幸いです。
[adsense]まとめ
解説は以上になります。
いろいろと情報を詰め込んだ動画になってしまいましたね。
もし、パーティ編成が難しいときはとりあえずオデドラを確定で入れて下さい。
オデドラはHPの即時回復と覚醒無効回復が出来るスキルを持ってますし、木属性も埋まるので、パーティ編成が楽になります。
オデドラを編成すれば、あとは追加攻撃持ちと、水属性枠と、闇属性枠を編成すれば基本を押さえたエドパの完成です。
そこからは実際に運用してみて、あなたのパズル力や経験からの判断で微調整を行って頂ければなと思います。
微調整というのは…例えば、もっと操作時間が欲しいと思ったなら操作時間延長持ちのモンスターと入れ替えたり、あとはもっと変換スキルが欲しいと思ったなら変換スキルを継承させたりといった感じですね。
このあたりの使用感は人それぞれ変わってくるので、自分に合ったベストなパーティを見つけ出して頂ければなと思います。
結構「このパーティどうですか?」といったコメントを頂いたりしますが、人それぞれ手持ちのモンスターだったり、パズル力だったり、あとは使用感や、普段攻略されてるダンジョンのレベルなども異なるので、パーティの診断は明確な答えをお伝えできない質問になるかと思います。
今回の記事でお伝えした内容を押さえれば、強いエドパのベースは整うと思うので、そこからはご自身で調整を行って頂いて自分に合ったパーティを見つけて頂ければなと思います。
それでは、今回の記事はここまで!最後までお読み頂きありがとうございました。