こんにちは、たまカスです!
今日は多色パにおすすめのサブをご紹介したいと思います。
全部を対象にすると膨大な数になるので、今回は「フェス限」や「季節系」「コラボ系」は除外して一般的なレアガチャ産の中から厳選させて頂きました。
個人的に強いと感じるモンスターを13体ご紹介いたします。
パーティ編成にお悩みの方は
是非ご参考ください。
それではどうぞ!
目次
多色パにおすすめのサブ一覧(動画)
まずは音声での解説!
YouTubeに動画をアップしているので、
よろしければ以下よりご視聴ください。
↑↑↑
ラジオ感覚でご視聴頂けます。
再生すると音が出るのでご注意ください。
多色パにおすすめのサブ一覧(文字)
ここからはテキストによる解説!
こちらに掲載しているテキストは「動画の内容を文字起こししたもの」になります。文字で読みたい方はこちらをご参考下さい。
↓↓↓
超転生ホルス
火力はそこまで出ませんが、覚醒スキルにスキブ3個、ガードブレイク、L字消し攻撃。超覚醒には「雲」と「操作不可耐性」を持つサポート力の高いモンスターです。
最短2ターンで使えるスキルも便利で、落ち着いてパズルを組みたいときや、ロック対策、操作時間減少ギミックの打消しなどにも使えます。
スキルターンが軽いので、効果の強いスキルを継承しやすいのも利点ですね。例えばダメージ吸収無効スキルや、覚醒無効回復スキルをアシストしてもよいでしょう。
潜在覚醒も最大8枠まで解放できますし、付けられる主要キラーや、アシストでの拡張性を考えると非常に柔軟性の高いモンスターと言えます。
タイプは神・悪魔・回復なので、編成できる人気リーダーは「ダイヤ」や「正月リーチェ」「アキネ」「アテン」「ルシア」などがいます。
属性面では「平子真子」や「闇マリク」にも編成可能です。
ドットシェリアス
覚醒スキルにあるスキブ4個と、超覚醒の暗闇耐性+、あとは「効果が2ターン持続するダメージ吸収無効スキル」が特徴的です。
まず、効果が持続するダメージ吸収無効スキルはほとんどが「季節系」と「コラボ」と「フェス限」のモンスターになります。なので、ガチャ限でのこのスキルはかなり希少価値が高いと思います。
スキブ4個は変身タイプのリーダーには嬉しいですね。例えば「ダイヤ」や「アルジェ」「ファガンRAI」などにオススメです。
火力はコンボ強化2個と2種類のキラーがあるので、キラーが刺されば12倍以上の補正がかかります。
アタッカー性能を上げたいときは、超覚醒に「コンボ強化」をつけてもいいでしょう。汎用的に8倍、キラーが刺されば24倍以上の補正になります。ただ、基準となる攻撃力は控えめなので、アタッカーとしての過信は禁物です。
一応、他の難点にも触れておくと…まず覚醒スキルに「バインド耐性」と「封印耐性」がないところ。
あとは、スキルで回復が消えてしまったり、ターン数もスキルチャージなしの「25ターン」は回転率が悪いです。一度きりの使用なら問題ありませんが、複数回必要となるダンジョンでは「スキル溜め」が大変になりそうですね。
このあたりを押さえれば、役割自体は「スキブ要員」「火力要員」「耐性+持ち」「ダメージ吸収対策」と多いので普通に使えます。
ドットロノウェ
最短3ターンで使える回復生成スキルが優秀です。
縦1列の位置変換なので「追加攻撃」との相性もバッチリですね。例えば「ミキフレ」や「正月リーチェ」等の固定追い打ちがないリーダーには合います。
2ターンの目覚め効果は「毒の目覚め対策」として有効で、特に対策優先度の高い「異形の存在」や「列界の化身」では重宝します。
難点は、目覚め効果の影響でスキル使用後の2ターン、ドロップが欠損しやすくなることでしょうか。なので、採用するときは「ミキフレ」のような欠損に強いリーダーがオススメです。
覚醒スキルはサポート寄りですね。
チームHP強化は最大HPの底上げ。L字消し攻撃は「ロックドロップ」と「ロック目覚め」の解除に使えます。
弱点となるバインドは超覚醒で、火力は他のサブで補うようにしましょう。
超転生スサノオノミコト
非常に役割の多いモンスターで、スキブ要員、暗闇耐性+持ち、HPタンク、ダメージ半減のスキル持ちとフェス限並みに優秀です。
スキブは覚醒スキルに3個。スキルのヘイスト効果を入れれば実質4個持ちになるため、「ダイヤ」や「アルジェ」などの変身リーダーにもオススメです。
3ターンのダメージ半減スキルは汎用的に使えますね。
例えば強力な先制ダメージ対策や、強敵との殴り合い、発狂ダメージへの保険、スキルを溜めたいときのサポートなど使い道が豊富です。
覚醒スキルも豪華で、対策優先度の高い暗闇耐性+と、チームHP強化はひとつですが自身のステータスが高いこともあって「HPの底上げ」にはしっかりと貢献してくれます。
火力要因としては微妙ですね。
一応、超覚醒にコンボ強化を付けて潜在に同種のキラーを盛れば20倍以上の補正にはなりますが、敵のタイプに依存するためオススメはできません。
基本的には「チームHP強化」か「操作時間延長+」の超覚醒が良いと思います。ダンジョンによっては「コンボ強化」もありと言った感じです。
属性は木だけなので、
色合わせには使いにくいです。
ただ、タイプに関しては「神」「ドラゴン」「バランス」といまの環境に刺さります。
神縛りのリーダーには「ダイヤ」や「アキネ」「アテン」がいますし、ドラゴン縛りにはファガンRAI、バランス縛りには「バレイデ」や「正月リーチェ」と人気リーダーが勢揃いです。
まとめると…スサノオは性能が高く、編成可能なリーダーも多いオススメのモンスターと言えます。
転生リュエル
単色向けのスキルですが、性能的には多色にも編成しやすいモンスターです。
おすすめのポイントは、超覚醒込でスキブ4個持ち。それとメイン覚醒にある毒耐性+になります。
アタッカーとしても優秀で、条件を満たしたときの補正は約7.6倍。ただ…欠損やHP条件によって変動するため、火力の要となるアタッカーは別に編成するようにしましょう。
スキルはランダム生成なので欠損に繋がる可能性がありますね。
多色に編成する場合は、アシストで使いたいスキルを継承してカスタマイズしてください。軽いスキルなので、アシスト元としてはオススメです。
一応、木が欠損しているときならベーススキルも使えます。
例えば、パーティに「アルジェ」や「メノア」などの木の火力要員がいれば、ベーススキルも活かしやすくなりますね。
ということで、リュエルは「スキブ要員」「毒耐性持ち」「アシストの自由枠」として編成ありです。特にスキブが必要となる変身リーダーにはオススメです。
超転生ラファエル
バランスのよい覚醒スキルと、列界に刺さるガードブレイクを持ったモンスターです。
ダメージ無効化のスキルも便利ですね。
これは回復欠損時や、発狂ダメージへの保険、1ターンのスキル溜めなどにも使えます。
3ターンの自動回復は「強敵との殴り合い」や「消せないドロップ対策」「回復なしの制限ダンジョン」などで有効です。
簡単なダンジョンだと使わずにクリアしてしまうことの多いスキルですが、難関ダンジョンでは使いどころが多くなります。
超覚醒は「指」「雲」「操作不可」「コンボ強化」「ダンジョンボーナス」の5種類。
基本はコンボ強化を付けて、汎用的に「8倍」で攻撃できるアタッカーにするのがよいでしょう。
操作時間が不安な方は指+、雲と操作不可は編成上耐性を積むのが難しいときにお選びください。
ダンジョンボーナスは攻略向けの覚醒スキルではないので無視しても構いません。
タイプに関しては、神タイプ持ちなので「ダイヤ」や「アキネ」「アテン」のサブに。属性は光と火なので「平子真子」や「闇マリク」にも編成できます。
転生貂蝉
属性埋めには不向きですが、それでも役割の多い人気モンスターです。
貂蝉のよいところは超覚醒込みでスキブ4個持ち、暗闇耐性+持ち、ロック対策になるL字消し攻撃、あとは軽いスキルですね。
覚醒スキルは、
とにかく耐性系が豪華です。
火力の補正はL字消しで3.375倍ですが、基準となる攻撃力が低いのと、パズルの自由度が下がるという意味で火力要員としては考えなくて良いと思います。
L字消しは、基本ロックドロップやロック目覚めを解除したいときに組みましょう。もし「アルジェ」や「メノア」などのL字消しリーダーに入れるなら、自然とパズルの消し方がハマるので、そういうときはちょっとした火力の足しにはなりそうです。
スキルは最短2ターンで使える、指延長と覚醒無効の回復スキルですね。
軽いのでアシストのベースにしてもいいですし、パズルの安定やギミック対策としてベーススキルをそのまま使っても問題ありません。
難点は超覚醒をスキブにした場合、
バインドに弱くなるところです。
スキブにするときは、できればバインド耐性付与の装備を継承してください。例えば「神威装備」や「アキネ装備」「カグヤ装備」などがオススメです。
それと、貂蝉は編成できる人気リーダーが多いところもポイントです。
属性は光だけですが、タイプは「ドラゴン」「悪魔」「神」とアツいので、例えば「ダイヤ」や「バレンタインイデアル」「正月リーチェ」「ルシア」などに編成できます。
超転生インドラ
2ターンの激減スキルと、超覚醒込みでスキブ4個持ち、メイン覚醒に毒耐性+持ちとコチラもハイスペックなモンスターです。
まず、スキブ要員として優秀で、超覚醒とスキルにあるヘイスト効果を入れれば実質スキブ5個持ち。さらにスキル使用後は2ターンの激減がかかります。
つまり「スキル溜め」がしやすい状態になるので考え方によっては「スキブ7個持ち」のようなモンスターです。
火力の補正は4個消しで約5倍。
コンボ強化3個持ちに比べると劣りますが、そこそこ貢献してくれます。火力が必要なときは4個消しを入れましょう。
スキルは使い道が多くて、特に難関ダンジョンでは回復力減少の打ち消しや、強敵との殴り合い、先制ダメージ対策といった複数の用途で使えます。
裏の列界では、リーダースキル軽減が機能しないマイネからのクロネの先制ダメージ対策として使われたりもします。
超転生ヴィーナス
ヴィーナスの強みは、覚醒スキルのバランスが良いところと、しっかりと火力が出せるところ、あとは回復力が高いところです。
火力の補正は超覚醒をコンボ強化にすれば、7コンボ以上で8倍。L字消し込みなら「18倍」もの攻撃力になります。
かなりのダメージになるので、火力が必要な場面では積極的に「L字消し」を入れて組んでみて下さい。
スキルは3ターン毎に使える操作時間延長が便利です。
操作時間減少ギミックの上書きに使えますし、スキルターンが軽いので好きなスキルの継承元にもいいですね。
超覚醒は「コンボ強化」「操+」「L字消し攻撃」「操作不可耐性」「ダンジョンボーナス」の5種類。
おすすめはコンボ強化で、それ以外だと「指+」か「操作不可耐性」が良いでしょう。
ダンジョンボーナスは攻略向きではないのと、L字は、既にメイン覚醒にあるので基本的には必要ありません。
転生アリエル
新天使シリーズのモンスターで、性能はさきほどご紹介した転生リュエルに似ています。
主な役割は、超覚醒込みでスキブ4個と、お邪魔耐性+、火力要員の3つです。
スキルは単色パーティ向けですね。
基本的には使いたいスキルを継承して、ベーススキルは「光が欠損したとき」や「ロックを解除したいとき」に使う感じでしょうか。
火力の補正は二体攻撃5個持ちなので、4個消しで約7.6倍。
リュエルと違ってHP制限が入らない分安定感のあるアタッカーとして運用できます。
編成できるリーダーには「アキネ」や「アテン」「平子真子」などがいますが、できればスキブ要員として輝く「ダイヤ」や「アルジェ」などの変身リーダーがよいでしょう。
超転生アマテラス
アマテラスの最大の強みは回復力です。
回復ドロップ強化3個持ちなので、自身にかかる補正は回復の4個消しで3.375倍。基準となるステータスの高さも相まって、驚異的な回復量になります。
あとは、スキルのヘイスト効果込みで実質スキブ3個持ち。
超覚醒には「雲」や「操作不可」などの耐性系も充実しています。
パズルが苦手な方は超覚醒に「指+」を選んでもOKです。
スキルは覚醒無効回復ですが、回復ターンが中途半端なのは難点です。覚醒無効回復枠として運用するなら、できれば全回復のものをアシストして運用しましょう。
火力については、ダメージアップに繋がるものは何もありません。アマテラスはサポート特化のキャラなので、火力は他で補うようにして下さい。
超転生ツクヨミ
ツクヨミの特徴は、操作時間をガッツリ伸ばせるところです。
メイン覚醒で3秒、もっと欲しい方は超覚醒でさらに1秒伸ばすことができます。パズルが苦手な方や、メノアのようなパズル縛りが入るリーダーではオススメです。
あとは「覚醒無効」と「操作時間減少」を返せるスキルと、超覚醒にある「お邪魔耐性+」も魅力ですね。
火力の補正はコンボ強化2個なので、7コンボ以上で4倍。
強くはありませんが、全種類の潜在キラーに対応していることと、付けられる潜在覚醒の数が多いのは強みです。
柔軟性が高いので、ダンジョンによっては火力要員としても活躍できることでしょう。
難点はスキブの数ですね。
1個しかないので、スキブが重要になる変身リーダーでは採用しにくいです。
あとは、操作時間延長が活かせないミキフレのような操作時間固定リーダーでも編成優先度は下がります。
転生ルミエル
リュエルやアリエルと同じシリーズのモンスターです。
ルミエルの良いところは、超覚醒込みでスキブが4個、それとメイン覚醒にある暗闇耐性+です。
あとは、スキルが4色陣なので「リュエル」や「アリエル」と違って多色向けになっています。ダメージ半減もついて、そのままでも使えるのはいいですね。
ただ、回復が生成されなかったり、4色なので「ガードブレイク」や「スキルチャージ」との相性が悪かったり、噛み合うリーダーにも多少制限が入る難点はあります。
例えば、補助効果に5色必要な「闇マリク」や「転生ハオ」には相性が悪くなります。他にも、光がダメージソースになりやすい「正月リーチェ」にも若干噛み合いが悪くなると感じます。
なので、ベーススキルを使うときは、タイミングを間違えないように注意して下さい。
火力の補正は4個消しで1.5倍。取るに足らない倍率なのでこれは無視しても大丈夫です。
ダメージ無効貫通も多色では活かしにくいですね。ボス対策というよりかは、ダメージ無効を張る雑魚敵用といった感じでしょうか。
火力要員としての役割はほとんど持てないので、基本的には「スキブ要員」と「暗闇対策」として採用するのが良いと思います。
悪魔タイプ持ちなので、ルシアのサブにはオススメです。
解説は以上になります。
サブでお悩みの方は、
是非ご参考ください。
ちょうどこの間、無料で引けたスーパーゴッドフェス100連がありましたよね。今回取り上げたモンスターのうち何体かはボックスにあると思うので、育てていないキャラがいれば、これを機に是非育成してみてくださいね。