こんにちは、たまカスです。
今回は鬼滅コラボの炭治郎について、
性能を考察したいと思います。
主観的な内容にはなりますが、強さがよく分からない方や、交換すべきかを悩まれている方は是非ご参考下さい。
最初に結論部分からお話すると、炭治郎は本体&武器ともに非常に優秀な性能をしています。
特にリーダースペックが高く、実装後はおそらく最強リーダーランキングの上位に来ると思われます。なので、基本的には確保して頂きたいキャラです。
ただ性能的に強い編成を組むのが難しいという難点もあるので、個人的には「炭治郎×炭治郎」か「火染めのファスカ」を想定してパーティが組める方にオススメしたいですね。
このあたりのことも掘り下げて、炭治郎の性能を自分なりにお伝えしていきたいと思います。
それでは性能解説いってみましょう。
炭治郎は交換すべきか(動画解説)
まずは音声での解説!
YouTubeに動画をアップしているので、
よろしければ以下よりご視聴ください。
↑↑↑
ラジオ感覚でご視聴頂けます。
再生すると音が出るのでご注意ください。
炭治郎は交換すべきか(テキスト解説)
ここからはテキストによる解説!
こちらに掲載しているテキストは「動画の内容を文字起こししたもの」になります。文字で読みたい方はこちらをご参考下さい。
↓↓↓
炭治郎の評価(変身前)
今回も変身仕様のキャラですね。
よいところから見ていくと、まずはリーダースキルが変身前にしては強力です。
最大倍率12倍とそこそこありますし、HP補正と軽減が付くため耐久力もあります。なので、多少変身が遅れても問題ないでしょう。
サブ次第では「運命の三針」や「異形の存在」など変身なしでクリアできるかもしれません。それくらいリーダースキルは優秀です。
あとは「18ターン」で変身できる点が個人的には高評価でした。
というのも、最近はFateの間桐桜や、KOFのクリスなど30ターン以上の重たい変身キャラが続いていましたよ。なので、一般的な18ターンに落ち着いたのは良いと思います。18ターンなら、開幕からの変身も大丈夫ですね。
弱い点は?
逆に弱いところは覚醒スキルです。
スキブもバインド耐性も封印耐性もナシというのは、正直厳しいと思います。
変身までのバインド攻撃や、スキル封印に弱く、スキブなしはパーティ編成の自由度が狭まる要因になります。
また、サブとしても採用しにくいですね。
個人的には、スキブかバインド耐性・封印耐性のどれかは欲しかったなと感じました。
ということで変身前の性能をまとめると、リーダースキルと18ターン変身は優秀。でも覚醒スキルはイマイチといった感じです。
炭治郎の評価(変身後)
リーダースキルから見ていくと、最大倍率18倍、HPと回復力が2倍、そして軽減と3コンボ加算が付きます。
とんでもないスペックですね。
数値だけをみると、バレイデの上位互換のような内容です。
軽減とコンボ加算の条件も簡単で、欠損は自身の軽変換スキルのおかげでほぼ起きません。常に最大倍率と軽減・コンボ加算が発動できるような操作性の高いリーダーです。
最大倍率に関しては、18倍と単色でも多色でも運用できる倍率です。最近だと20倍超えのリーダーも増えてきましたが、自身のアタッカー性能の高さを考えると全く問題はないでしょう。
常時倍率に関してはメリットにもデメリットにもなります。
例えば、初心者の方や操作時間短縮やルーレットギミック等、パズルが組みにくい状況化では重宝します。逆に常時倍率がデメリットになるケースというのは、スキル溜めやダメージ調整・盤面調整などのケースですね。
あと、敵を刺激せず軽減の上からの耐久なども苦手です。
なので、状況によっては常時倍率が仇となるケースもあります。
リーダースキルの耐久性
耐久面に関しては、HP2倍・回復力2倍・軽減の組み合わせなので環境トップクラスに優秀です。
軽減率はまだ定かではありませんが、雷神と同じ表記なので、おそらく「25%」になると予想しています。
25%ならバレイデと同じ耐久性能ですが、ただ…変身仕様なのでワンチャン「35%」もありそうですね。もし、35%ならグレオン以上の耐久力になるのでヤバいです。
このあたりは実装されてみないと分かりませんが、25%でも文句なく強いので特に不安に感じる必要はないと思います。
3コンボ加算が強い
あと、強いところはコンボ加算ですね。
コンボ加算付きの中では上位の3コンボで、しかも条件が「必要ドロップ数4個」と過去最高レベルで簡単です。
自身の生成スキルでほぼ欠損しませんし、炭治郎同士で運用すれば「コンボ強化」や「超コンボ強化」の条件などはバブバブもう赤ちゃん同然です。
コンボ吸収がキツい異形や列界なども楽に攻略できそうですね。
パーティ編成について
編成に関しては水属性と攻撃タイプが条件なので編成できるサブは多いです。
編成の幅も広くて、例えば「火染め」にも「水染め」にも「多色」にもできます。
また、繋げて消す条件があるので、二体攻撃や属性強化なども活かせますね。
相方は炭治郎をオススメしますが、盤面の広いファスカや、固定追撃持ちの水着プレーナや禰豆子にしてもよいでしょう。
結構、いろんな編成が組めると思います。
リーダー運用時の難点
個人的に感じた一番の難点は、現状強い編成が作りづらいことでしょうか。
さきほどいろんな編成が組めると記述しましたが、炭治郎の強みを余すことなく活かすには「火属性を主体とした攻撃タイプ持ちの全属性編成」が理想的です。
火属性を主体にする理由は、炭治郎のスキル効果に合わせるためで、全属性編成にする理由は炭治郎が持つガードブレイクを発動させるためです。
ガードブレイクは簡単なダンジョンでは必要ありませんが、防御力億超えの敵が出てくる列界以降の難関ダンジョンでは重要になる覚醒スキルです。
ということで、火を攻撃の軸にした全属性編成。そして「スキブ」や「封印耐性」「追加攻撃」なども考慮すると、かなり編成難度が上がります。
推奨サブについては、また考察動画を上げたいと思いますが今のところ「禰豆子」や「極醒ダンタリオン」「転生稲姫」「超転生シヴァ」「バルディターン」「水着プレーナ」「ミリオ」「デフォルメヴェルダンディ」などがオススメです。
まとめると、噛み合うサブ・相方ともに多めですが、炭治郎の性能を無駄なく活かすにはサブ選定が難しいといった感じです。
覚醒スキルの評価
続いて覚醒スキルについてみていくと、変身前にはなかったバインド耐性と指が付いて、あとは火力覚醒ですね。
コンボ強化3個と無効貫通の組み合わせなので、補正倍率は7コンボ以上で8倍、正方形消し込みなら20倍になります。
悪魔キラーもあるので、悪魔タイプに強いのも魅力的です。(異形や修羅や魔廊などに強いキラー)
あと、炭治郎はステータスがヤバくて、攻撃力はコンボ強化3個持ちの中でもトップクラスに高い数値になります。
4,700は強いですね。体感的に同じ倍率帯の1.5倍くらいは火力が出ると思います。
ということで火力要員としては優秀。
封印耐性や、耐性+などがないのは残念ですが、ガードブレイク持ちの強いアタッカーが欲しいときはオススメです。
スキルの評価
スキルは最短2ターンで使える変換スキル。
回復ドロップを消さずに、おまけに1.5倍の回復・攻撃エンハンス付きというぶっ壊れスキルです。
このスキルが2ターンで、しかも18ターンの変身で使えるのは凄いですね。
ギミックに強く、スキル回転率の高さから使いどころを気にせず積極的に使える快適性の高さも魅力的です。
特にリーダー運用時はリーダースキルとの相性も良いですし、炭治郎×炭治郎なら毎ターン使えるスキルループも間違いなく強いでしょうね。
難点を挙げるとすれば、自身が持つガードブレイクとの相性でしょうか。
通常盤面でこのスキルを使うと、ガードブレイクに必要な5属性が欠損する可能性は高いと感じます。強力なスキルですが、そういった場面ではご注意下さい。
[adsense]炭治郎武器の評価(アシスト進化)
主な付与覚醒はスキブと指+、封印耐性の3つです。
まずスキブと封印耐性の組み合わせが貴重で、この二つはどちらも今の環境に合った覚醒スキルになります。
封印耐性は、今回実装された炭治郎もそうですが、最近はオロチやオールマイト、ダンテなど封印耐性なしの変身モンスターも増えてきました。なので、そういったパーティではスキブと封印耐性の同時付与は重宝します。
あとは指+も嬉しいですね。
パズルが苦手な方や、ファスカのような76盤面では有難い覚醒スキルです。
スキルは指と回復とエンハンス、そして2コンボ加算まで付いた欲張りなギミック対応力の高いスキルです。
使いどころが多く、属性を問わず単色でも多色でも使えるため非常に採用しやすい装備と言えるでしょう。
エンハンスの対象が攻撃タイプなので、そこだけご注意下さい。
できれば攻撃タイプ持ちのアタッカーがいる編成に。最悪攻撃タイプがいない編成でも「攻撃力減少ギミックの上書き」には使えるので使い道はあります。
おすすめの継承先としては、攻撃タイプ縛りのファスカパや、炭治郎、ノルザ、あとは同系統スキルの学園ヴァレリアなどが良いと思います。
炭治郎は交換するべきか(まとめ)
最後、確保するべきかについて。
冒頭でもお伝えしましたが、
個人的には確保推奨キャラです。
というのも、炭治郎はスキル、リーダースキル、覚醒スキル、ステータス、アシスト装備のどれを取っても優秀で、特にリーダー評価が高いキャラになります。
ただ、現状強い編成は作りにくいと感じるので、交換なり追いかけるなりする場合は「サブが組めるかどうか」で判断して頂ければなと思います。
個人的には「炭治郎×炭治郎」もしくは「炭治郎×火染めファスカ」を想定して、火を主体とした攻撃タイプ持ちの全属性編成が組めれば良いと思います。
ファスカは現状光染めが主流ですが、光で染めるなら「雷神」や「オールマイト」でよくね感があるので無理に炭治郎を狙う必要はありません。炭治郎の生成スキルが活かせる編成がオススメです。
サブに関しては、同コラボの禰豆子が推奨サブに入るので、迷ったときは「禰豆子が引ければ炭治郎を狙う」みたいな感じでも良いと思います。
サブ運用についてですが、変身前の覚醒スキルがダメダメなので現環境ではサブには採用しにくいと感じます。変身さえできればサブでも大活躍してくれますが、このあたりはスキブを必要としない編成や、マルチ環境などのプレイングによって評価が変わりそうです。
基本的にはリーダー運用で考えてみて下さい。
ということで、
個人的には確保して頂きたいキャラになります。
今回は「炭治郎×炭治郎」「炭治郎×ファスカ」をオススメしましたが、キャラ人気もあって、すぐに火属性版のファスカや雷神みたいな相性候補となるリーダーが実装されるのではないかと予想しております。
少なくても今後サブに入るモンスターは実装されていくと思うので、そういった将来性の観点でもオススメできます。