こんにちは、たまカスです。
今回のテーマはパズドラの新学期ガチャ(2019年4月8日~4月21日)について。
当たりキャラの解説を交えながら、厳選した五体のモンスターをランキング形式で発表していきます。モンスターの性能がよく分からない方はご参考ください。
それではどうぞ!
目次
新学期ガチャ2019の当たりキャラランキング(動画解説)
まずは音声での解説!
YouTubeに動画をアップしているので、
よろしければ以下よりご視聴ください。
↑↑↑
ラジオ感覚でご視聴頂けます。
再生すると音が出るのでご注意ください。
新学期ガチャ2019の当たりキャラランキング(テキスト解説)
ここからはテキストによる解説!
こちらに掲載しているテキストは「動画の内容を文字起こししたもの」になります。文字で読みたい方はこちらをご参考下さい。
↓↓↓
第五位:学園カーリー
リーダースキルから見ていくと、最大倍率が20倍、25%軽減持ちの多色リーダーです。
倍率自体は高めですが、最大倍率を出すには「4属性以上同時攻撃」と「木ドロップの8個消し」が必要になるので大変です。正直「リーダーとしては使いにくい」と感じるので、サブとしての運用をオススメします。
サブ運用なら、覚醒スキルが優秀なのでパーティに直入れしても問題ない性能です。
役割としては「スキブ」と「操作時間延長」の確保。あとは超覚醒で「雲耐性」か「ガードブレイク」のどちらかをといった感じですね。
火力系の覚醒スキルが弱いので「火力要員」としては使えませんが、スキブ3個と操作時間2秒延長は大きいので「サポート要員」としては優秀です。
特に「スキル溜め」がしにくいリーダーや、パズルが苦手な方には編成優先度の高い性能と言えるでしょう。
主な編成先としては「多色リーダー」になります。
覚醒スキルの「属性強化」が腐りますが、スキルが「6色陣」ですし、長い操作時間延長や、超覚醒の種類まで考えると多色に編成したほうが噛み合います。
おすすめの超覚醒は?
超覚醒の種類は「雲耐性」「回復L字消し」「ガードブレイク」の3種類。
おすすめはガードブレイクです。
ギミックの対策優先度としては「雲」のほうが上ですが、ガードブレイクは現状アシスト装備では付けられない覚醒スキルになるので、そういった意味でおすすめに選びました。
パーティに雲耐性を積むのが難しいときは「雲耐性」をオススメします。
第四位:学園ヨグ
凄まじいビジュアルですね。
リーダースキルから見ていくと、最大倍率が18倍、HP79%以下で回復力3倍、火と木の同時攻撃で25%軽減といった性能です。
これまでのヨグシリーズと同じタイプのリーダースキルですが、木ヨグは「同色の2コンボ」ではなく「指定二色の同時攻撃」が倍率や軽減を張る条件になります。
ここが大きな違いですね。
指定二色のほうが「ドロップの欠損率」は低くなるので、同色2コンボよりも「スキルに依存しなくても倍率が出しやすくなる」というメリットがあります。
ですが、サブに噛み合うモンスターが制限されるというデメリットもあります。ここが厄介で、例えば木属性最強のゼラが編成できなかったり、アヴァロンドレイクや木ネイなどの陣も噛み合わなかったりしますね。
特に「火と木を同時に生成できるスキル」は「木と闇」や「木と光」に比べると少ない傾向があるので、そういった意味でも強い編成が組みにくいリーダーになるかと思います。
自身のHPが高かったり、スキルで即時回復ができたりと「HP制限リーダー」においては重要になるポイントもありますが、やっぱり編成できるサブが少ないところがキツいので「人気リーダー」として定着することはないと感じます。
ということで、
こちらもリーダー運用としてのオススメ度は低め。
サブとしては、ダメージ無効貫通特化型なので「ダメージ無効対策」に使えます。
覚醒スキルに無効貫通が2個あるので、補正倍率は正方形消しで6.25倍。超覚醒で3個持ちにすれば「15.625倍」まで伸びます。
現状、木属性で無効貫通3個持ちのモンスターは「ガイル」だけなので、ガイルを持っていない方にはオススメです。
ですが、そうは言っても木属性だとどうしてもゼラが入ってきますね。
コンボ数は必要になりますが、ゼラなら覚醒スキルの補正だけで無効貫通時「20倍」出ますし、スキルひとつで根性対策やコンボ吸収対策、2コンボ加算による1.5倍の火力上昇まで見込めるので、正直ゼラがいれば木ヨグの編成優先度は下がります。
スキルについて
スキルについて見ていくと、火と木の二色陣に加えて「HP40%の即時回復」と「覚醒無効の4ターン回復」が付きます。
これまでのヨグシリーズは、回復を含む二色陣に加えて「HP40%の即時回復」と「バインドの4ターン回復」でした。
覚醒無効回復は便利ですが、ドロップの生成スキルとしては「回復」を作ってくれたほうが便利ですね。ここは、イラストの桜に合わせて回復にしてほしかったなと感じます。
ただ、二色陣と覚醒無効回復の組み合わせは貴重なので、今後の「ランキングダンジョン」で輝く可能性がありそうです。
第三位:学園ヘスティア
リーダースキルから見ていくと、最大倍率が14倍、火と木の同時攻撃で25%軽減持ちのリーダーです。
今回の調整で攻撃倍率が上がって、条件も指定三色から指定二色に緩和されて扱いやすくなりました。
ただ…それでもリーダーとしての運用は微妙です。
最大倍率を出すには「火と木の両方の属性を持つモンスター」を編成しないといけないので、この条件が厳しいですね。さっきの木ヨグ以上に、強いパーティが作りにくいリーダーになります。
ですので、
こちらもサブとして運用しましょう。
サブ運用ならめちゃくちゃ優秀です。
学園ヘスティアは「回復ドロップ強化」3個持ってますし、今回の限界突破で回復力が1,000を超えたので「回復補助」として使えます。
潜在覚醒に「回復強化プラス」を付けて、回復ドロップを4個繋げて消せば「回復量」がグンと上がります。
軽減を持たないリーダーや、回復力に補正がかからないリーダーに編成しましょう。例えば…最近実装されたモンスターで言えば「超転生バステト」なんかに噛み合います。
他の覚醒スキルについては、基本的な「スキブ」「指」「封印」などが揃っていますし、根性対策ができる追加攻撃と、バインド耐性まであるので安心して編成できる性能です。
ただ火力系の覚醒スキルが何もないので、そこが最大の弱点になりますね。
完全に「サポート要員」になるので、ヘスティアを編成するときは残りのサブで火力を補う必要があります。
おすすめの超覚醒は?
超覚醒の種類は「コンボ強化」「操作不可耐性」「回復L字消し」の3種類。
おすすめは操作不可耐性です。
コンボ強化を付けても、覚醒スキル上の補正が等倍から2倍になるだけですし、基準となる攻撃力も低いので「火力要員」としては微力です。
ですので、ヘスティアには「操作不可耐性」を付けてサポート性能を尖らせたほうが良いと感じました。
スキルについて
スキルは、
属性吸収無効付きの4色陣ですね。
ダメージ吸収ほどではありませんが、属性吸収も嫌なギミックには違いないので、この対策ができるのは嬉しいですね。
ちなみに、属性吸収ギミックがなくても「木と回復込みの4色陣」として使えるので便利です。
難点としては、2色陣や3色陣ほど瞬間的に火力が出せるスキルではないところです。敵のHPが高いときは他の変換スキルなども併用したいですね。
まとめ
まとめると、学園ヘスティアは「サポート要員」としてサブ性能の高いモンスターということでした。
本当は一位にしたいくらいオススメのモンスターですが、回復補助には「エイル」がいるので、そういった意味で順位を落としました。
エイルは副属性に木を持っていて、タイプも全く同じ。おまけに「木の単色パーティ」にも編成できるスキル持ちです。
なので、ヘスティアがいなくてもエイルを育てていれば「木属性の回復補助」に困ることはありません。
ただ、性能の棲み分けはできていますね。
エイルは回復補助に加えて「アタッカー」と「覚醒無効回復」の役割を持ちますが、ヘスティアは「根性対策」と「属性吸収対策」になります。
両方持っていれば「手持ちのサブ」や「ダンジョンに合わせた対策」ができるようになるので対応力の高い編成が作りやすくなります。
第二位:学園アマテラス
リーダースキルから見ていくと最大倍率が12倍、神タイプのHP2倍、ドロップを消せば自動回復といった性能です。
いまの環境だと攻撃倍率は控えめですが、HP2倍と自動回復があるので耐久性能の高いリーダーになります。
回復力は最大まで育てれば、リーダーフレンドのアマテラスで16,000前後。
この回復量は「潜在覚醒」や「アシスト装備」などを活用すれば、さらに高めることができます。カスタマイズ次第では、30,000前後まで上げることも可能です。
ちょっとした「クロユリループ」のような状態になるので、ほとんどのダンジョンがクリアできるようになるでしょう。
6コンボさえ組まなければ、ほとんど倍率が出ないので「スキル溜め」もし放題です。
初心者にもおすすめできるリーダースキルですが、難点としては「最大倍率が控えめなところ」と「軽減を持っていないところ」でしょうか。
難関ダンジョンには「軽減スキル」や「コンボ強化3個持ち」「ドロップ強化持ち」などを編成したいですね。
スキルについて
スキルは「木光回復の三色陣+バインドと覚醒無効状態の全回復」という超優秀なスキルです。
オデュッセウスのスキルがより使いやすくなった感じですね。
まず覚醒無効の全回復が有り難いですし、陣として使っても火力が出しやすくて「緊急時の回復手段」や「追い打ち」にも使えますね。
どのダンジョンに連れていってもよい汎用性の高いスキルと言えるでしょう。
覚醒スキルについて
覚醒スキルに関しては、火力系とサポート系がバランスよく付いていて、貴重なダンジョンボーナスがありますね。
火力系は超コンボ強化ひとつですが、これひとつで「5倍」の補正がかかるので強力です。通常盤面では安定性にかける覚醒スキルですが、10コンボ出れば、なかなかのダメージソースになります。
超覚醒の種類
超覚醒の種類は「コンボ強化」「操作不可耐性」「追加攻撃」の3種類。
おすすめはコンボ強化です。
もともと超コンボ強化を持っているので、コンボ強化が付けば10コンボ時の補正が「10倍」まで上がります。倍率の伸びが大きいので、アマテラスに付けるなら「コンボ強化」を推奨します。
追加攻撃は、どうしても追い打ち枠の編成が難しいときに付けましょう。
まとめ
まとめると、学園アマテラスは「リーダー評価」「サブ評価」「スキル評価」のどれもが優秀といった感じでした。
特にスキルですね。
覚醒スキルのラインナップだけを見れば「パーティに編成しにくい」と感じるかもしれませんが、アマテラスはスキルが強いので編成する価値はあります。
サブとして使うなら「神道花梨」に入れてもいいですし、回復タイプ持ちなので「ヴァルキリーシエル」にも編成できますね。
第一位:学園ウルカ
リーダースキルから見ていくと、最大倍率が12倍、25%軽減持ちの76盤面化リーダーです。
今回の上方修正で最大倍率が9倍から12倍まで上がりました。76盤面も強くなってきましたね。仙水よりも倍率の高いリーダーです。
ただ…学園ウルカで最大倍率を出すには「8コンボ」と「指定5色の同時攻撃」が必要になります。この条件が厄介で、例えば指定5色は「敵の変換ギミック」に弱かったり、噛み合う変換スキルが少なかったりと面倒です。
それと、欠損時は「軽減なしで敵の攻撃を受けることになる」のでソコも怖いですね。
ですので、HP補正のあるリーダーや、欠損時でも軽減が張れるリーダーと組み合わせてお使いください。
例えば7コンボ以上で軽減が張れる「ジンオウガ」や「リーチェ」などの組み合わせがオススメです。
サブ評価
学園ウルカは「サブ」としても使えます。
ステータス、スキル、覚醒スキルのどれもが優秀で、多色パーティになら安心して編成できる性能です。
覚醒スキルでは「操作時間2秒延長」と「バインド回復」がオススメのポイント。パズルが安定しますし、バインドに弱いモンスターでも編成しやすくなります。
火力系は「コンボ強化」と「二体攻撃」だけなので、火力要員としては控えめですね。7コンボ以上で2倍。4個消しを含めた7コンボで3倍の補正がかかります。
超覚醒の種類
超覚醒は「コンボ強化」「ガードブレイク」「スキブプラス」の3種類。
おすすめはコンボ強化です。
コンボ強化が2個になれば、サポートだけじゃなく「アタッカー」としての役割も持てるようになります。
攻撃力もそうですが、学園ウルカは潜在覚醒の拡張性も高いので、そこも相性がいいですね。
ただ、ガードブレイクも性能的に合いますし、スキル溜めがしにくいリーダーに編成するなら「スキブ+」でもよいでしょう。
どれも豪華なので、
お好みのものをお選びください。
スキルについて
スキルは、
属性吸収無効付きの6色陣。
さきほどご紹介した「学園ヘスティア」と同じタイプのスキルですね。スキルターンはこちらのほうが少しだけ軽いです。
属性吸収が面倒なダンジョンでは優先的に編成したい性能ですが、6色陣の効果は汎用的に使えるので、どのダンジョンでも役立ちます。
ダンジョンを選んだ使い方なら、私はよく「超極限中華ラッシュ」の周回に学園ウルカを使っていました。ボスの三蔵法師対策になるので、多色パーティの属性吸収対策にはオススメです。
解説は以上になります。
ご紹介したモンスターを振り返ると…5位が学園カーリー、4位が木ヨグ、3位が学園ヘスティア、2位が学園アマテラス、1位が学園ウルカでした。
このランキングの順位は私の独断と偏見で決めたものになるので、参考程度に受け取って頂ければ幸いです。
コメントを残す