こんにちは、たまカスです!
今回は人気の高いモンスター「劉備」について解説します。なぜ、リーダーとして使う人が多いのか。強さの秘密を詳しくお伝えします。
それではどうぞ!
目次
劉備は「協力プレイ」の高速周回に使える
リーダースキルだけで見れば、覚醒劉備の最大倍率は64倍。転生劉備なら100倍です。最大倍率を出すためには「9個以上のドロップ」と「スキル使用時」という条件があるので、現環境ではそれほど優秀なリーダースキルではありません。
ただ、協力プレイ時においては「手軽」に高火力が出せるため非常に優秀です。
例えばお互いがサブに「ゼウス・ディオス」を詰め込めば、8ターン連続で木花火(全ドロップを木ドロップにする)が打てます。
サブにディオスを詰め込んで・・・
スキルを使えば木花火の完成。
あとはドロップをずらすだけで超火力!
しっかりと育てれば簡単に4000万以上の火力が出せます。ほとんどの敵のHPは1000万以下なので、この火力は過剰すぎるほどです。
この編成が輝くのは協力プレイのときだけ
協力プレイ時は覚醒スキル「スキルブースト」が共有されるので、最初からディオスのスキル(木花火)が使えます(1人プレイだと3ターン以上のスキル貯めが必要)
また協力プレイ時には覚醒スキル「マルチブースト(全ステータス1.5倍アップ)」が発動するので、火力が大幅に上がるところも大きいです。
1人モードでは上記の恩恵が受けれません。
そのため、ディオスを詰め込む編成を組んでもそれほど快適ではありません。花火を打てる回数もマルチプレイ時の半分になりますし。(ダンジョンの多くは5階~7階なので、4回しか打てないと後半がキツいです)
ゼウス・ディオスの入手は簡単だが・・・
ディオスは「ゼウス・ディオス降臨」をクリアすれば誰でも入手できます。
4体集めること自体は簡単ですが、
問題はスキル(ジュピタージェネシス)のレベル上げです。最大レベル(15)まで上げる作業はなかなか大変です。
ディオスのスキル上げは「ヘラ・ペオーク」でも可能なので、どちらかの降臨ダンジョンが出ているときにコツコツと集めることをオススメします。
ゼウスを詰め込んだ編成の弱点
ゼウスを詰め込んだ編成は高速周回に向いてますが、弱点もあります。
それは「スキル封印」や「コンボ吸収」などのギミックに対応できないところ。特に新しい降臨ダンジョンでは、これらのギミックは高確率で入ってきます。
より多くのダンジョンに対応させるには、編成するディオスの数を2~3体にすること。
空いた枠で弱点を克服できるモンスターを入れるとバランスがよくなります。
オススメのモンスターはこちら。
劉備パ(協力プレイ時)に編成したいオススメモンスター
ラグウェル
封印耐性に特化したモンスター。
5個持っているので、ラグウェル1体でスキル封印無効のパーティが組めます。
スキル自体は「敵のHPが5%減少」と使えないので、アシストでお好みのスキルを継承させる必要があります。
ただ、ラグウェルは基本パズドラレーダー限定のキャラになります。出現場所が限定されているので、住んでる地域によって入手難易度が変わります。
たまに開催されるイベント「一度きりチャレンジ」のボスとして登場することがあります。難易度の高いダンジョンですが、力が付いてきたら是非挑戦してみましょう。
アヴァロンドレイク
レアガチャから出現するモンスター。
封印耐性の覚醒スキル持ちで、二色陣(盤面を二色にするスキル)がオススメのポイントです。
二色陣は多少の運(ドロップの生成数)に左右されますが、コンボ吸収対策として有効です。盤面に大量の木ドロップを生成してくれるので、コンボ吸収がないダンジョンに入れても困ることはありません。
緑ソニア
アヴァロンドレイクと同じ二色陣持ちです。
緑ソニアは操作時間延長が付いているので、よりコンボ吸収に対応しやすいのが特徴です。アヴァロンドレイクと迷ったときは「緑ソニア」を入れることをオススメします。
ただ、スキルブーストが足りない場合はアヴァロンドレイクを優先して下さい。
ペルセウス
ペルセウスは封印耐性2個&操作時間延長2個持ちと非常に相性がよいサブです。
劉備とディオスはどちらも操作時間延長を持っていないので、パズル時間が短いパーティになります。コンボ吸収対策を安定させるためにも、少しは操作時間延長を積んでおきたいですね。
複数所有しているのであれば2体入れるのもアリです。2体入れれば封印耐性を4個(80%)確保できるので、スキル封印を受けることはほとんどなくなります。
ただ、スキルの相性はそれほどよくないので「アシスト」を使う必要があります。上記でご紹介した「アヴァロンドレイク」や「緑ソニア」のような木ドロップを大量に生成できるスキルを継承させましょう。
覚醒進化させると封印耐性と操作時間延長が1個ずつになるので、劉備パには合わなくなります。劉備パで使う場合は究極進化のほうを選択して下さい。
理想的な劉備パの編成がコレだ!
個人的に理想的だと感じる劉備パは「ディオス×3」「ラグウェル(コンボ吸収対策のスキル継承)」です。これが組めればスキル封印無効+コンボ吸収に対応できるので、劉備で高速周回できるダンジョンが増えます。
ちなみに潜在覚醒は「スキル遅延耐性×3」「攻撃強化×2」をつけてます。
潜在覚醒はお好みで構いませんが「スキル遅延耐性」は優先してつけておきたいですね。スキルが使えなくなると劉備パが活かせなくなるので。
確実にコンボ吸収に対応できる裏ワザ
最後に確実にコンボ吸収に対応できる裏技をご紹介します。
神谷薫のスキル(最上段横1列を水に、最下段横1列を光ドロップに変化)や、ヴァンのスキル(最上段横1列を光に、最下段横1列を火ドロップに変化)を使えば確定で8コンボ以上が出せます。
詳しいやり方は動画がアップされているのでご紹介させて頂きます。
サウザーのスキル(十字型に光ドロップを生成)でも可能。1分20秒あたりから
このようなスキルを持つモンスターを手に入れれば、アシストとして使えます。
マルチプレイ時の劉備はとても快適なので、まだ作られていない方は是非作ってみて下さい。ご参考になれば幸いです。