こんにちは、たまカスです!
この記事は、人気リーダー「仮面ライダーブラックRX」のテンプレ考察記事です。RXパに編成したいおすすめのサブモンスター候補をご紹介します。
「サブにどのモンスターを入れれば良いのか分からない」という方は是非ご参考下さい。
目次
ブラックRXにおすすめのサブ(動画)
まずは動画で解説!
YouTubeに動画をアップしているので、
こちらからご確認ください。
↑↑↑
ラジオ感覚でご視聴頂けます。
再生すると音が出るのでご注意ください。
RXパーティのテンプレ(サブ一覧)
ここからはテキストによる解説!
こちらに掲載しているテキストは「動画の内容を文字起こししたもの」になります。テキストで読みたい方はこちらをご参考下さい。
厳選したおすすめサブ15体の解説です。
↓↓↓
ターディス
龍契士&龍喚士ガチャのモンスターですね。
スキル使用時に倍率がかかるRXパーティでは、ターディスのような毎ターンスキルを使えるモンスターが輝きます。
スキルターン1のモンスターは何体か存在しますが、その中でも特にターディスは優秀です。
おすすめのポイントとしては、まず、RXに噛み合う二体攻撃を持っていること。二体攻撃2個持ちなので4個消しで2.25倍、超覚醒を合わせればRXと同じ3個持ちになり3.375倍で攻撃できます。
それとチーム回復強化3個の覚醒スキルと、7,000強の高いHPも魅力ですね。ステータスの底上げに大きく貢献してくれるモンスターです。
あとは、操作時間延長のスキル。
通常時のパズルにも嬉しい効果ですが、それよりも操作時間短縮ギミックを実質無効化できるところが大きいです。
特に闇イザナミやペルセポネなどの持続ターンの長い短縮ギミックや、クシナダヒメやマイネのような割合による短縮ギミックも最近増えてきましたね。嫌いな方は多いと思います。
ターディスのスキルがあれば、そういった操作時間短縮効果を打ち消せるので楽です。
弱点を挙げるとすれば、
やはりバインド耐性を持っていないところです。
そのあたりはバインド回復のスキルや覚醒スキルなどで対策したいですね。
ターディスは単純に毎ターンスキルが使えるという役割だけではないので、持っている方は最優先で編成してほしいモンスターです。
光バステト
先日実装されたモンスターメモリー第四弾の当たりモンスターです。
こちらも毎ターンスキルが使えるので
最大倍率を出すトリガーとして使えます。
ターディスと違ってバインド耐性を持ってるところや、付けれる潜在キラーの多さ、イラストの可愛さなどがおすすめのポイント。
特に大きいのがバインド耐性ですね。
バインドのギミックが多いダンジョンでも安心して使えるので、ダンジョンによってはターディスよりも快適に使えます。
バインドに強い編成にしたい方や、かわいいモンスターを編成したい方にはオススメ!
代用候補(ガンダー/究極ぐんまけん)
番外編です。
オススメ度は下がりますが、ターディスや光バステトを持っていない方の代用候補がこちら。
左がパワプロコラボのガンダー、
右がぐんまコラボの究極ぐんまけんです。
どちらも最短1ターンでスキルが使えますし、
木属性持ちなのでRXに編成できます。
両方とも入手難度は低めで、特に究極ぐんまけんは常設されてる「ぐんまコラボ」のダンジョンで入手可能です。ターディス、光バステト、ガンダーのどれも持っていない方は是非作ってみて下さい。
木コットン
ここからは追い打ち枠をご紹介します。
おすすめはフェス限の木コットン。
二体攻撃はありませんが、コンボ強化を3個持っているのでガッツリとパズルを組んだときに高火力を出してくれるモンスターです。
コンボ強化3個持ちの補正倍率は8倍。7コンボ組めば、RXの2倍以上火力が出せるので、難関ダンジョン攻略には活躍してくれること間違いなしです。
あと、バランスタイプなので「全種類の潜在キラー」が付けれるとこもいいですね。
汎用性の高い神キラーを付けても良いですし、周回するダンジョンに応じたカスタマイズができるのも魅力です。
それと、RXパーティに噛み合う「バインド回復」が付いてるところもポイント。
RXパーティはリーダー、フレンド、ターディスなどバインドに弱い編成になりやすいため、覚醒スキル上でのバインド回復が意外と役立ちます。
できればパーティ内に1個は積んでおきましょう。
2個積んでおけば回復の列消しで6ターンまで回復できるので、4ターン以上の先制バインドがあるダンジョン、例えばパネラ降臨や、リントヴルム降臨、異形の存在などへの対応力が少し上がります。
スキルは木と回復の同時生成スキルですね。使い勝手が良くリーダースキルにも噛み合います。
スキルターンの軽さを活かして、重たい吸収無効スキルやエンハンススキルなどを継承させてもいいですね。
ゼラ
こちらもゴッドフェス限定のモンスターです。
追加攻撃とコンボ強化3個の組み合わせは木コットンと同じですね。超火力が出せる「追い打ち枠」として使えます。
コットンとの大きな違いはスキルの強さ。
ゼラのスキルは最強クラスの2色陣です。ロックギミック対策、コンボ吸収対策、根性対策、ダメージ無効対策など幅広い用途に使えますし、単純にHPの高いボスをワンパンしたいときにも便利ですね。
大量の木ドロップ生成と、コンボ加算による50%アップのプチエンハンス効果もあって瞬間火力が出せます。
他には、超覚醒に依存していないところもゼラの強みです。
コットンと違って、ゼラはデフォルトの覚醒スキルにコンボ強化が3個あるので、超覚醒が機能しないマルチプレイや特殊系ダンジョンでも変わらず使えます。
コットンとゼラはどちらにも独自の魅力があるので、両方持っている方は同時に編成してもいいですね。
転生ペルセウス
レアガチャ産のモンスターです。
ゼラやコットンに比べるとオススメ度は少し下がりますが、こちらも火力の出せる追い打ち枠です。
火力アップ系の覚醒スキルは二体攻撃3個とコンボ強化1個。二体攻撃の数はRXと同じですね。
倍率は4個消しで3.375倍ですが、攻撃力自体はペルセウスのほうが高いのでRXよりも火力が出ます。
4個消しを含めて7コンボしたときは6.75倍になるので強いです。コンボ強化3個持ちの倍率には及びませんが、7コンボ未満でも倍率が出せる点は使いやすいと思います。
4コンボでサクサクとダンジョン攻略ができるのもRXパーティの魅力なので、二体攻撃とコンボ強化の両方持ちはリーダー性能に噛み合う覚醒スキルの付き方だと感じます。
気になるのはバインド耐性ですね。
一応、超覚醒にバインド耐性プラスを付けることはできますが、パーティに追い打ち要員がいないときは「追加攻撃」を選びましょう。
追い打ち要員がいれば、バインド耐性プラスや二体攻撃の超覚醒を付けても構いません。
バインド耐性をつけて安定して6.75倍が出せるサブとして使っても強いですし、二体攻撃を付けてさらにアタッカー性能を上げるのもアリですね。
転生ペルセウスに二体攻撃がもうひとつ付けば、4個消しで約5倍、4個消しを含めての7コンボなら「約10倍」まで伸びるので化けます。
三只眼(パイ)
マガジンコラボガチャの当たり枠で、
超覚醒に追加攻撃を付けることができます。
目立った弱点がなく、覚醒スキルのバランスの良さから安心して編成できるモンスターです。
覚醒スキルにバインド回復があるところと、スキル効果でバインドの即時回復ができるところも合いますね。
あとは操作時間延長2個もポイント。
二体攻撃に特化したモンスターは、二体攻撃が多めに付くぶん「操作時間延長」が削られやすい傾向にあります。
三只眼(さんじやん)を編成すれば安定感が増すので、パーティ全体のバランスを良くしたい方にはオススメです。
学園ヘスティア
こちらは新学期ガチャの当たりモンスター。
火力アップ系の覚醒スキルを持っていないので、
完全にサポートに特化した性能ですね。
おすすめのポイントは、
覚醒スキルの「回復ドロップ強化」です。
ヘスティアを編成すれば、回復の4個消しで自身の回復力に3.375倍の倍率がかかるため「HPの回復量」がグッと上がります。
回復量が高いと、裏闘技場クラスの強敵との殴り合いにも余裕ができますし、間接的に「毒の目覚め」にも強くなるのでオススメです。
RXはもともと耐久力の高いリーダーですが、ヘスティアのような回復補助となるモンスターを編成すれば、さらに耐久力が強化されます。
スキル効果もいいですね。
木と回復が同時に生成できる属性吸収無効付きの陣です。
4色陣なので少々安定性には欠けますが、それでも二体攻撃や追加攻撃に必要なドロップ数くらいは比較的安定して生成できるので使い勝手のよいスキルです。
覚醒ヘスティアもオススメ
覚醒スキルは同じなので、こちらもバインド耐性持ちの安定した追い打ち枠と、強力な回復補助としての役割を果たしてくれます。
スキル効果に関しては、属性吸収無効の効果が「落ちコンなし」に変わるのでそこだけご注意ください。
木ネイ
ゴッドフェス限定のモンスターですね。
二体攻撃2個とコンボ強化を2個持っているので、4個消しで2.25倍、4個消しを含めた7コンボで9倍出せるアタッカー性能の高いモンスターです。
さらに全種類の潜在キラーが付けれるという拡張性の高さまであります。
バインド耐性持ちなので安定して使えるところもよく、弱点は操作時間延長がないところくらいです。
超覚醒の種類はダメージ無効貫通と、雲耐性と、チーム回復強化になります。
一般的にはダメージ無効貫通がオススメですが、RXがダメージ無効貫通持ちなので、他の超覚醒にしてもオッケーです。
最近は「白鯨降臨」や「パネラ降臨」「運命の三針」「異形の存在」など、雲ギミックの激しいダンジョンが増えてきたので、個人的には雲耐性を付けてあげるのがよいかと思います。
攻撃型オデドラ
30万モンポで購入できるモンスターですね。
覚醒無効状態の全回復スキルが優秀ですが、バインドに弱くなりがちなRXパーティではバインドの全回復効果も重宝します。
あとは平均的に高いステータスと、
バランスの良い覚醒スキルもいいですね。
覚醒スキル面ではリーダーに噛み合うバインド回復や、パズルの安定感が高まる操作時間延長2個も大きいです。
さきほどご紹介した三只眼と似た覚醒スキルの付き方ですね。
画像では超覚醒にHP80%以上強化が付いてますが、その他にも二体攻撃と体力キラーがあるのでお好みのものをつけましょう。
どれを付けてもRXパーティには合います。リーダーと合わせて二体攻撃にしてもいいですし、補正倍率の高い体力キラーにしてもいいですね。
木ロシェ
龍契士ガチャの当たりモンスターで、
進化後ではなく進化前のほうです。
木ロシェの魅力は、
なんといっても二体攻撃の数!
4個消しだけでなんと11.4倍で攻撃できます。
攻撃力のパラメータも3,800と抜群に高く、コンボ強化3個持ちのゼラやコットン2体分の火力が出せるほどの壊れ性能です。
アタッカー性能だけを見れば、現状RXに編成できるサブの中では最も火力を出してくれるモンスターだと思います。
ただ、性能が尖り過ぎているので、バインド耐性や操作時間延長、封印耐性まで付いてないと弱点だらけです。
ですので、木ロシェを編成するときは「サポート力の高いサブ」を入れて弱点を補いたいですね。
弱点は多めですが、それでもこのアタッカー性能の高さは魅力なので、持っていれば優先的に編成したいモンスターと言えます。
転生ヴィシュヌ
こちらはレアガチャ産のモンスターです。
バインド耐性と、
二体攻撃4個の組み合わせがいいですね。
倍率は4個消しで約5倍。
コンボ強化2個持ちよりも高い倍率がかかります。
超覚醒に二体攻撃を付ければ7.6倍、コンボ強化にすれば約10倍まで伸びるので、ゼラやコットンの火力を超えるほどになります。
あと、ヴィシュヌはスキルもヤバいですね。
3ターンの目覚めと木ドロップ生成が6ターンで使えるのは便利すぎます。ヴィシュヌを二体入れて、目覚めをループさせる戦略も面白そう。
ただ、封印耐性を持っていない弱点があるので、ヴィシュヌを編成するときは封印耐性の数にご注意下さい。
仮面ライダー新1号&新2号
RXと同じ「仮面ライダーコラボガチャ」の当たりモンスターです。
ヴィシュヌと同じ二体攻撃4個持ちですが、新1号は攻撃力の数値がめちゃ高いので火力が段違いに出ます。
覚醒スキル上での補正倍率は約5倍ですが、攻撃力の高さから、ゼラやコットンと同じくらいの火力が出るので、実質コンボ強化3個持ちのような性能です。
あとは封印耐性が二個付いているところもポイント。
新1号を編成すれば、転生ヴィシュヌの二体編成や、ヴィシュヌとロシェの同時編成にも対応できるようになります。
バインド耐性がないという弱点も、
超覚醒でカバーできるとこがいいですね。
スキル効果は遅延効果付きのドロリフですね。
好みが別れそうなスキルですが、
個人的にはかなり評価の高いスキルです。
というのも、ドロリフは超暗闇対策として使えるので、ニーズヘッグ降臨や、運命の三針、三位一体、異形の存在などの難関ダンジョン攻略に重宝します。
暗闇耐性を捨てて、新1号のスキルで対処するといった戦略がとれるので、空いた枠で他のギミック対策ができるようになります。
転生パール
こちらはレアガチャ産のモンスターですね。
バインド耐性、バインド回復、二体攻撃5個持ちと、意外にもコンボ強化3個持ちに近い火力が出せるモンスターです。
全種類の潜在キラーが付けれる点も優秀。
弱点は封印耐性と操作時間延長がないところでしょうか。
スキルはロック解除と回復生成ですね。
効果は弱めですが先制で「ロックギミック」を使う根性持ちの敵には有効です。例えば異形の存在に出てくる覚醒タケミカヅチや、裏闘技場のナインガルダなどがそうです。盤面に回復ドロップがなくてもパールのスキルを使えば「ロック解除からの回復生成」でワンパンできることがあります。
ただ、これは局所的な使い道になるので、汎用的に使いたいなら木と回復の同時生成スキルをアシストしたほうがいいです。
パールのスキルは軽いので、
アシストベースには使いやすいですね。
水着風神
こちらは夏休みガチャの当たり枠になります。
風神はダメージ吸収無効スキルで有名ですよね。編成すればダメージ吸収ギミック対策ができるので、闘技場シリーズや、初見のダンジョン攻略には入れておきたいモンスターです。
水着風神は覚醒スキルが優秀で、コンボ強化3個の高いアタッカー性能に加えて、操作時間延長3個とチーム回復強化によるサポート力も魅力です。
超覚醒にはバインド耐性プラスもあるので、ギミック対応力を上げたい方はバインド耐性にしてもいいですね。
フェス限の風神もオススメ
風神はフェス限のほうもオススメです。
アタッカー性能はだいぶ落ちますが、属性はこちらのほうが合いますし、RXパーティには嬉しい二体攻撃持ちです。
問題なく直入れできる性能です。
パネラ
風神と同じダメージ吸収無効スキルなので、水着風神や風神を持っていないときの代用候補になります。
ダンジョン産のモンスターなので、欲しい方はパネラ降臨を頑張って周回しましょう。
バインド耐性もありますし、
リーダーに噛み合う二体攻撃持ちなので
覚醒スキルはバッチリです。
パネラの良いところは毒耐性が2個付いているところですね。
毒耐性3個付与の「リオレイア装備」や「ブラッドレイ装備」などのアシスト装備と組み合わせることで、毒耐性を100%にすることができます。
毒は対策優先度の高いギミックになるので、パネラのような毒耐性2個持ちのモンスターがパーティにいると便利です。
[adsense]まとめ
解説は以上になります。
RXにおすすめのサブ候補を15体厳選してご紹介しました。
今回紹介できなかったモンスター以外にも噛み合うのはたくさんいます。
例えば…ブラスカ、クロノス、転生アルテミス、転生バステト、転生メイメイ、転生スサノオミコト、ロビンフッドなんかもオススメです。
時間の都合上、個別に全部を紹介することはできないので、
ある程度数を絞ってご紹介させていただきました。
紹介されなかったモンスターが弱いというわけではないので、その点、ご了承いただければ幸いです。
それでは、今回の記事はここまで!
お読み頂きありがとうございました。