こんにちは、たまカスです。
今回は「最強リーダーランキング」になります。
この記事に掲載している順位は「ツイッターとYouTubeで実施したアンケートの集計結果(12月16日~12月21日)」になります。(ご回答くださったみなさまどうもありがとうございました)
それではランキングのほういってみましょう!
パズドラの最強リーダーランキング(動画)
動画で見たい方はこちら!
YouTubeに動画をアップしているので、
こちらからご確認ください。
パズドラの最強リーダーランキング(文章)
テキストで読みたい方はこちら!
こちらに掲載しているテキストは「動画の内容を文字起こししたもの」になります。テキストで読みたい方はこちらをご参考下さい。
↓↓↓
第10位


第10位は光オーフェン×ゼローグcore!
オーフェンは富士見ファンタジア文庫コラボのキャラで、ゼローグはフェス限のモンスターですね。
ゼローグに関しては、まぁ実質無課金モンスターと言ってもいいでしょう。先月の大感謝祭イベントで交換できたのでかなり所持率の高いモンスターになるかと思います。
で、この組み合わせ時の倍率は、HPが2倍、攻撃力162倍、回復力4.5倍、軽減率43.75%になります。
オーフェンと合わせる最大のメリットは、何といっても盤面が広くなるところですね。
指定二色とかもそうですが、ゼローグのような同色コンボのリーダーは、76盤面化リーダーとの相性がめちゃくちゃいいです。というのも、やっぱりドロップの欠損率が全然違うので快適性が上がります。
特にダメージ無効貫通がやりやすいですね。76盤面なら、最低12個必要な闇ドロップも確保しやすいですし、盤面内でのコンボ数も稼げます。
ゼローグ同士も破格の強さですが、ゼローグを76盤面で運用したい方はオーフェンを採用してみて下さい。オーフェンはドラゴンタイプではありませんが、一応覚醒スキルに「チームHP強化」が4個もあるので、HPはそこで補えます。
あと、この組み合わせには、リーダーチェンジスキルを使って、リーダースペックをさらに高める方法もあります。ここに関しては後ほどお話したいと思います。
第9位


ティファはFFコラボ、神道花梨はガンホーコラボの当たりキャラですね。
掛け合わせ時の倍率は、HPが2.25倍、攻撃力192倍、回復力12倍、操作時間2秒延長です。
お互いがドロップを繋げて消すタイプのリーダースキルなので条件が合いますね。指も伸びますし、最低1コンボからでも最大倍率が出るので、パズルが苦手な方にも扱いやすい組み合わせです。
軽減が付かないのは残念ですが、一応リーダーフレンドのスキルで合計6ターンの軽減状態が作れます。スキルを使うタイミングさえ間違えなければ、強力な先制ダメージや、100%割合にも対応できます。
それと、ヤバいのが12倍の回復力ですね。
基本的には過剰すぎる回復量ですが、最近の難関ダンジョンでは「毒の目覚め」や「回復力減少」などのギミックも出てくるので、その対策になります。
回復力が半減されても6倍。激減されても3倍を保てるので、ここは他のリーダーとは一線を画(かく)すスペックです。
ということで、花梨との組み合わせは「攻撃」「耐久」「操作性」のどれをとっても優秀と言えるでしょう。特にスキルが上手く使えるとめちゃくちゃ強いです。
第8位


ハロウィンマドゥはハロウィンガチャの当たり枠ですね。
リーダースキルが強くて、HP2倍と簡単に張れる25%軽減が魅力の耐久性能抜群のリーダーです。そんなハロウィンマドゥですが、ティファと合わせることで強力な76盤面での運用が可能になります。
掛け合わせ時の倍率は、攻撃力が192倍、HP約3倍、25%軽減、回復力6倍です。
マドゥが光属性持ちじゃないので「ティファ側のリーダースキル補正がかからない」という難点はありますが、そのデメリットを差し引いたとしても、やっぱりHP約3倍、25%軽減、回復力6倍の耐久性能は強いですね。
ティファはいろんな組み合わせで使われますが、現状ここまで「攻撃倍率」と「耐久力」「軽減の発動条件」がよい組み合わせはマドゥが1番になるのかなと思います。
特に軽減が強力ですね。
指定色なしの5個以上繋げて消すだけで軽減が張れるのは、もう実質常時軽減のようなものです。
耐久性能がめちゃくちゃ高いので、どこで割合ダメージが飛んでくるか分からない初見のダンジョンとか、ダンジョン構成を把握しきれていないところでも戦いやすいと思います。
注意点としては、パーティの編成自由度が低いところでしょうか。
噛み合うサブが「光闇」もしくは「光火」の両属性持ちに制限されるので、ある程度手持ちが充実していないと強い編成を作るのが難しいと感じます。
例えば、強いアタッカー枠でいうと「ハロウィンコットン」とか「友沢亮」とか「如月ナイト」「キューティーハニー」あたりになります。
パーティ編成については過去にテンプレ解説動画をあげているので、よろしければ後でチェックしてみてください。
第7位


魔族幽助は幽遊白書コラボの当たりキャラですね。
裏異形の周回では人気の高い組み合わせで、掛け合わせ時の倍率はHPが3倍、攻撃力192倍、25%軽減、回復力6倍になります。
この数値は、第8位のティファ×ハロウィンマドゥと全く同じですね。ハロウィンマドゥと比較したときの違いを挙げると、まず強いところとしては「パーティの編成自由度が高い」ところ。
幽助と合わせるときは、光属性のモンスターなら何でも編成できます。なので、ハロウィンマドゥのときほど推奨サブが限定されることはありません。
あと、お互いのリーダースキルがばっちり噛み合うので、どちらかの補正がかからないということもないです。
逆に、弱いところは軽減の発動条件ですね。
幽助だと「HP50%以下時」が条件になるため、毎ターン発動できるハロウィンマドゥほどの安定感はありません。ここは回復力の高いティファとそこまで合わないので、おまけに近い効果になるかと思います。
ただ、そうはいってもこの軽減に助けられることは多いです。例えば…回復欠損時とか、連続攻撃とか、あとは複数の敵から攻撃を受けるときにも機能したりします。最大HPが高いので、軽減の発動ラインが高いところはいいですね。
ティファ×幽助を運用するときの注意点は敵の強さや状況に応じてドロップの消し方を変える必要があること。
例えば、普通に列消しで攻撃すると、幽助側の攻撃倍率が「14倍」と若干低くなります。
最大倍率を出すには9個繋げて消す必要があるので、硬めの敵には列消しではなく「正方形消し」を含めてパズルを組んでください。そうすれば、リーダースキル上の最大倍率と無効貫通に特化した幽助の覚醒スキル補正も乗って高火力で攻撃できます。
[adsense]第6位


キューティハニーはチャンピオンコラボの当たり枠で、掛け合わせ時の倍率は…HPが3倍、攻撃力168倍、回復力6倍、5ターンの覚醒無効回復です。
リーダースキルで覚醒無効状態を回復できるのが特徴的ですね。
覚醒無効回復には「回復ドロップで2万以上の回復」が条件になりますが、ティファの回復補正なら全く問題ありません。余裕で達成できる条件なので、実質ほぼ毎ターン覚醒無効回復ができる組み合わせと言ってもいいでしょう。
覚醒無効ギミックの多い裏闘技場シリーズや、最近実装された壊滅極限コロシアムなんかでも重宝します。
ちなみに、裏闘技場に出てくる「ラクシュミー」も、ティファとキューティーハニーの組み合わせなら楽できます。
他の部分を見ていくと…
HPに高い補正がかかることと、使い勝手のよい回復込みの三色陣スキルがとても良いと思います。
三色陣=大したことないと高をくくっている方もいるかもしれませんが、76盤面での三色陣は通常盤面のそれとは違います。
というのも、各ドロップの平均生成数が14個になるので、実質通常盤面での二色陣スキルとさほど変わりません。安定して「無効貫通」や「追加攻撃」「超追加攻撃」などが組めますし、スキルターンも二色陣よりかは軽いので使いやすいです。
それと、ティファが回復を消すスキルなので、ハニーのような回復生成スキルがあるとバランスがよくなりますね。
若干、トップ環境の中では攻撃倍率が控えめになるので、運用するときは、ハニーに「ダメージ無効貫通」の超覚醒をつけることをオススメします。
第5位


覇王丸はサムスピコラボの当たり枠になります。
掛け合わせ時の倍率は、HP2.25倍、攻撃力180倍、回復力9倍、固定5万ダメージです。
この組み合わせの特徴は、なんといっても根性対策不要の固定追い打ち!
サブに追加攻撃持ちを編成しなくてすみますし、根性持ちと対峙したときの回復ドロップの欠損問題とかパズルが楽になるといった利点があります。
あとは回復生成のないスキルも採用しやすくなります。ティファが、ちょうど回復を消してしまうスキルなので、そのあたりの相性もいいですね。とにかく快適性の高い組み合わせです。
ほかの要素だと覇王丸が超覚醒に雲耐性を持っていたり、スキルが回復込みの三色陣で強いところもポイントです。
難点を挙げるとすれば…ティファも覇王丸もアタッカー性能の高いキャラではないので、火力の確保が課題になります。
あとは耐久面ですね。
裏闘技場以降の難関ダンジョンだと、軽減なしのHP2.25倍は少し心許ないと感じます。
運用するときは、HPの高いモンスターを採用したり、チームHP強化の覚醒スキルなども意識して少しでも最大HPの高い編成にしましょう。
第4位


第10位にも登場したフェス限のゼローグですね。
掛け合わせ時の倍率は…HPが4倍、攻撃力324倍、43.75%軽減です。
特別な補助効果などはありませんが、
ただただ強いです。
最大HPも高くて、軽減も張れる…。攻撃倍率に関しては「324倍」もそうなんですがゼローグ自身のアタッカー性能がぶっ壊れレベルで高いです。
例えば超覚醒に無効貫通を付けて、アシストでHP50%以下強化を付与すれば通常時32倍。無効貫通時80倍ものとんでもない火力になりますね。サブに編成するアタッカー枠がいらないくらい、火力はリーダーフレンドのゼローグが出してくれます。
あと、毎ターン使えるスキルの優秀性が高くて、自傷効果は実質HP制限の制約を取っ払ってくれますし、3秒の操作時間延長はパズルの安定と編成自由度の幅も広げてくれますね。あと、操作時間短縮ギミックが実質無効になるところも大きいです。
難点を挙げるなら、回復に補正がかからないところと、同色コンボリーダーなのでドロップの欠損が気になるところでしょうか。
ただ、どちらもそれほど心配しなくて良いと思います。
というのも、回復対策はクロユリの編成でほぼほぼ解決できますし、ドロップの欠損も、リーダースキルの耐久力でカバーできます。欠損しても、それがゲームオーバーに直結することは少ないです。
あと…アンケートでゼローグ×ゼローグと回答して下さった方の中にはリダチェン編成と書かれた方が何名かいらっしゃいました。
リダチェン編成の運用について
これはリーダーチェンジスキルを使って、76盤面でゼローグ×ゼローグを運用するといった戦略ですね。
やり方としては、まずリーダーチェンジスキルを継承したゼローグをサブに編成します。継承可能なリダチェンスキルには例えば「ボン太くん」とか「オパチョ」「マッハ」「リィ」などがあります。
あとはリーダーに「光オーフェン」とか「転生貂蝉」あたりの76盤面化を採用して、フレンドにゼローグを選べば準備完了です。サブに編成したゼローグのリダチェンスキルが溜まり次第、76盤面でのゼローグ×ゼローグが運用可能になります。
76盤面ならドロップの欠損率も下がりますし、すでにリダチェンを使っている場合は敵からのリーダーチェンジギミックも防げるようになります。
なので、裏異形の周回にも強いですね。鬼門とされるロックスへの対策になります。
強い76盤面化のリーダーやリダチェンスキルをお持ちの方は、リダチェン編成もお試し下さい。
第3位


ミナカは龍楽士の当たり枠で、イヴェルカーナはモンハンコラボの当たり枠になります。
掛け合わせ時の倍率はHPが3倍、攻撃力240倍、回復力4倍、35%軽減です。76盤面では破格のスペックですね。
耐久力抜群ですし、攻撃倍率も240倍と76の中ではかなり高い数値になります。
あと、イヴェルカーナのアタッカー性能が凄く高いですね。ゼローグほどではありませんが、超覚醒込みでコンボ強化3個とダメージ無効貫通の組み合わせなので、通常時兼無効貫通時の火力要員として活躍してくれます。
基準となる攻撃力も4,000超えと高いですし、環境に合った悪魔キラーが潜在覚醒に付けられるところや、効果が持続する2.5倍エンハンスも強力です。
イヴェルカーナが強いぶんサブに編成するアタッカー枠は少なくて済みますね。なので、手持ちがそこまで充実していなくても比較的強いパーティになりやすいです。
運用時の注意点としては、軽減の発動条件になる10万以上の回復を意識すること。
この条件自体は、回復補正の高いミナカのおかげでかなり達成しやすくはなっているんですが、裏三針以降の難関ダンジョンだと「毒の目覚め」とか「回復力減少ギミック」がバンバン出てくるので、やっぱりこのあたりも考慮して余裕を持っておきたいですね。
回復力の底上げには、回復補助の「ムート」や「超転生ラクシュミー」、あとは回復力の高い「ルティナ」や「ハイレン」などの編成もおすすめです。ミナカの超覚醒に「回復ドロップ強化」をつけるのもいいですね。
回復力減少対策だと、水着ヴェロアやタマミツネ、タマミツネ装備あたりがオススメです。持っていない方は降臨産のリントヴルムも意外と使えたりします。
まぁ、いろいろとご紹介しましたが、基本的には回復補助となるムートを入れておけば良いかなと思います。
このミナカとイヴェルカーナの組み合わせは本当に相性がいいですね。
軽減が張りやすいのもそうですし、イヴェルカーナが最大10コンボまでの可変倍率リーダーなので「最大倍率が出しやすくなる」ところも大きいです。
第2位


ココはチャンピオンコラボの当たり枠ですね。
掛け合わせ時の倍率はHPが1.5倍、攻撃力192倍、回復力4倍、50%軽減になります。
さっきのイヴェルカーナと比較した場合、HP補正は半分に、攻撃倍率は25%減と弱くなる部分もありますが、軽減率の高さと固定追い打ちがココの強みです。
軽減の発動条件も、76盤面での6コンボなので達成しやすいですね。よほど盤面が荒らされたりしない限り、安定して発動できる条件です。イヴェルカーナと違って、回復が欠損しても軽減が張れるのは大きな違いになります。
逆に弱いところは…ココの性能が無効貫通特化型なので、火力の確保が課題になるところでしょうか。
あとは、最大HPにも注意しましょう。いくら半減が張れるといっても、HP補正が低めなので先制ダメージの大きいダンジョンでは不安です。
なので、HPが盛れるモンスター…例えば「チェルン」や「水着ヴェロア」「ソニアクレア」「アマツマガツチ」などが編成できるといいですね。耐久力がぐっと上がります。
まとめると、イヴェルカーナよりも強いサブが求められますが、手持ちが充実しているならココとの組み合わせもオススメです。
第1位


イナはフェス限、フェノンは龍楽士ガチャの当たり枠ですね
掛け合わせ時の倍率はHPが3倍、攻撃力240倍、回復力1.5倍、25%軽減になります。
あと、固定追い打ちと1コンボ加算の補助効果付きで、ここが強いですね。列消しパーティの弱点を補ってくれます。
で、イナフェノンの魅力はもちろん固定追い打ちもそうなんですが、個人的にはアンチギミック…ギミックへの耐性が非常に高いところだと感じています。
というのも、イナが操作時間延長スキル持ちですし、フェノンに関しては暗闇・お邪魔・毒耐性と超覚醒に雲耐性、あとスキルで消せないドロップ対策ができますよね。
サブにはエイルが噛み合うこともあって、いま挙げたモンスターだけでも、かなりのギミックに対応できます。完成度の高い編成が作りやすいので、ギミックの多い難関ダンジョンでも安定した攻略が可能です。
ただ…火力覚醒はそこまで強くないので、サブには強いアタッカーを編成する必要があります。
人気の高いモンスターで言えば「飛影」とか「範馬勇次郎」とか「ネルギガンテ」あたりがよく使われていますね。最近だと「牙神幻十郎」や「ハロウィンマドゥ」「相良宗介」「ブラックシンカリオン」などもオススメです。
ちょっと、強いアタッカー枠の入手難度が高いところはアレですが、編成できれば裏三針クラスのダンジョンでもサクサク進めるようになります。
パーティ編成時の注意点としては、なるべく全部の属性を入れた編成にすること。
フェノンのコンボ加算が発動しやすくなるので、サブには「火属性」と「木属性」を持つモンスターを採用して下さい。木の枠は「エイル」で良いので、全属性編成自体は作りやすいと思います。
あとは、HP80%以上が軽減の発動条件になるため、HP残量にも気をつけたいですね。回復欠損時に備えて、エイル以外にも回復が作れるモンスターがいると安心です。
最強ランキングの順位まとめ
解説は以上になります。
最後にランキングの順位のまとめです。動画内でご紹介できなかった11位以降のリーダーはこちら。
- イナ×フェノン(119票)
- ミナカ×ココ(116票)
- ミナカ×イヴェルカーナ(85票)
- ゼローグcore×ゼローグcore(65票)
- ティファ×覇王丸(64票)
- ティファ×キューティーハニー(41票)
- ティファ×魔族幽助(37票)
- ティファ×闇マドゥ(33票)
- ティファ×神道花梨(27票)
- 光オーフェン×ゼローグcore(26票)
- ココ×水着ヴェロア(25票)
- イナ×闇マドゥ(20票)
- 沢村栄純×イヴェルカーナ(16票)
- 闇オーフェン×ゼローグcore(10票)
- ティファ×スーパー1(10票)
- ラオウ×ラオウ(9票)
- 夜叉丸×夜叉丸(6票)
- 闇マドゥ×闇マドゥ(6票)
- ティファ×マリエル(6票)
4ヶ月ぶりに開催したリーダーランキングでしたが、環境が大きく変わったなと感じました。
というのも、前回ぶっちぎりで1位だったコマさんの票が今回はほとんど入っていなかったり、あとはランキング上位だった「ゼラキティ」「水着風神」も消えました。
やっぱり、今は76盤面が強いですね。
ティファ、ミナカ、光オーフェンと今回は10組中8組が76盤面化のリーダーでした。
ここは裏異形の存在も含めて、そこから実装された難関ダンジョン…例えば「超壊滅無限回路」とか「壊滅極限コロシアム」の影響が大きいですね。
このあたりは、コンボ吸収もキツいですし、落ちコンなしや、ルーレットギミックもがんがん出てくるので通常盤面での攻略がしんどくなっています。なので、環境的に76盤面化リーダーの評価が上がって、以前よりもよく使われるようになったと感じます。
ランキングの集計方法については、みなさんに最強だと思うリーダートップ5を選んで頂いて、1位に5票、2位に4票、3位に3票、4位に2票、5位に1票という形で集計させて頂きました。
アンケートにご回答くださった皆様、ありがとうございました。