こんにちは、たまカスです。
今回はラオウのテンプレ解説記事です!
闘技場「異形の存在」を周回したい人に向けて、システム運用ができる編成(ニーズヘッグシステム&クロユリループ)をご紹介します。
ラオウを手に入れた方は是非ご参考ください。
ラオウのテンプレ紹介(動画解説)
まずは動画で確認!
YouTubeに動画をアップしているので、
よろしければ以下よりご視聴ください。
↑↑↑
動画を見て頂いたほうが「立ち回り」は分かりやすいと思います。
ラオウのテンプレ紹介(テキスト)
ここからはテキストによる解説!
こちらに掲載しているテキストは「動画の内容を文字起こししたもの」になります。文字で読みたい方はこちらをご参考下さい。
パーティの編成例
最初に編成についてですが、サブはニーズヘッグ二体とクロユリが一体、あとは自由枠になります。
リーダーフレンドがラオウ同士なら、サブに編成する「ニーズヘッグ」は二体でも構いません。
というのも、ラオウが「7ターンで使えるヘイスト付きの変換スキル」なので、ニーズヘッグ四体編成のような感覚で、毎ターン変換スキルが使えます。
クロユリに関しては一体だけで大丈夫です。
ラオウとニーズヘッグのヘイスト効果のおかげで一体でもスキルループができますよ。これで「先制ダメージからの復帰」や「殴り合い」「毒の目覚め」などの対策はほぼ完結します。
エルゲヌビの枠は自由枠
エルゲヌビの枠は自由枠になるので何でも構いません。
個人的には「グリコ」や「アルバトリオン」「バレンタインソニア」「エルゲヌビ」「リセ」あたりがオススメです。
選定基準としては「火力要員」だったり「ギミック耐性持ち」あとは「変換スキル持ち」ですね。
火力要員に関しては、グリコやアルバトリオンのように自身の火力覚醒がぶっ飛んで強いモンスターでも構いませんし、チーム全体火力の底上げができる「エルゲヌビ」や「ナツ」「ナポレオン」といったドロップ強化持ちでもOKです。
ギミック耐性持ちというのは「L字消し攻撃」か「雲耐性」のいずれかがあるといいですね。
どちらも異形では対策優先度の高いギミックで、特に「L字消し攻撃」はロック目覚めの対策として絶対必要になります。このあたりは自由枠で確保してもいいですし、手持ちのアシスト装備や、ない場合はフレンドに頼っても構いません。
例えば、マスタング装備を継承したラオウなら「L字消し攻撃」と「雲耐性」の両方がつきます。(自由枠だけで両方埋めたい場合は「リセ」や「シュレン」「火のシェリングフォード」あたりが候補になります)
変換スキルに関しては、
あると局所的に役立ちますね。
特に初手でのワンパンが必要になるヘラニクス戦では、無効貫通時の欠損対策として重宝します。変換スキルがなくても、ドロップ調整で何とかなりますが、あったほうが安心です。
ということで、自由枠に編成するモンスターは「火力要員」「ギミック耐性持ち」「変換スキル持ち」を選定基準にして選んでみて下さい。
おすすめの継承候補について
まず、自由枠には「効果が2ターン持続するダメージ吸収無効スキル」を継承します。
おすすめはバインド耐性付与の「リクウ装備」ですが、持っていないときは「ライザー」でも「花嫁パネラ」でも「レーヴェン」でも「沢村栄純」でも構いません。
どれもいないときは、
フレンドに頼っても大丈夫です。
スキル遅延耐性が5個以上ついた「ダメージ吸収無効スキル継承のラオウ」をフレンドに選択してください(そのときは自由枠に三体目のニーズヘッグを入れて、リーダーと三体のニーズヘッグでスキルを回していきます)
ダメージ吸収無効スキルに関しては、12階の覚醒マシンアテナと13階のドゥルガーで使用します。
出てこなくても、基本このスキルは13階で消費してください。そうすれば、ダンジョン終盤で自由枠のベーススキルが使えるようになります。
ニーズヘッグの継承候補は?
火力系や耐性系でも構いませんが、個人的には「バインド耐性装備」をオススメします。
というのも、異形にはバインドを飛ばしてくる敵が結構出てきます。
例えば「ココ」や「オーディン」なんかは先制で飛ばしてきますし、殴り合いになると「ティターニア」や「ニャルラトホテプ」も使ってきますね。
あと、バインド状態のまま進むとモロに「スキル遅延攻撃」を喰らうことになるので、システムが乱れる原因になります。
ということで、持っていればニーズヘッグには「バインド耐性装備」を継承してください。
オススメは「毒」「暗闇」「お邪魔」などの耐性もつく「ナヴィ装備」と「オリア装備」「ジュリ装備」「セシル装備」。
あとは闇のドロップ強化が2個付く「ニコル装備」も優秀です。
闇のドロ強を入れると、火属性吸収を使う「オーディン」と「ハマル」が副属性で抜きやすくなります。(こちらに関してはちょっと上級者向けになりますね。基本的には耐性系の装備をお選びください)
ラオウとクロユリの継承候補は?
残りの継承枠に関しては「L字消し攻撃」や「雲」などの耐性系、火力覚醒なら「火属性強化」もしくは「火ドロップ強化」付与の装備を採用しましょう。
耐性系なら「マスタング装備」「ミラボレアス装備」「ミカサ装備」「ノクティス装備」あたりがオススメで、属性強化なら「マドゥ装備」「エレン装備」「ラオウ装備」。ドロップ強化なら「リオレウス装備」と「ナコルル装備」が優秀です。
耐性については、L字と雲は欲しいところですが、毒・暗闇・お邪魔は「100%」にこだわらなくても大丈夫です。
例えば、暗闇耐性があると「ニャルラトホテプ戦」で重宝しますが、なくてもニーズヘッグが位置変換スキルなので、すぐに四割方見えるようになります。
お邪魔耐性は積まなくても余裕ですし、毒も「ラオウの変換スキル」と「クロユリの回復スキル」でほとんど対策できますね。
ちなみに、ハマルの「毒の海」もギリギリ凌げます。
ラオウが使えないときは自由枠の変換スキルに頼ってもいいですし、それも使えないときは「ニーズヘッグ」の変換スキルで盤面内の毒を18個まで減らします。18個なら「95%の割合ダメージ」ですむので、クロユリの自動回復でも耐えられるというわけです。
こんな感じで、毒暗闇お邪魔は何とかなることが多いので、このあたりの耐性はガチガチに固めなくても構いません。
とりあえず L字消し攻撃と雲耐性を積んで、あとは「火力覚醒」が付与できる装備でよいと思います。
超覚醒について
ラオウはリーダーフレンドともにコンボ強化推奨。
どうしてもサブや継承枠で「雲耐性」が確保できないときは、ラオウの超覚醒に雲をつけても構いません。
ですが、そのときはラオウのアタッカー性能が半減するのでご注意ください。
グリコやアルバトリオンなどの高火力アタッカーが編成できるなら問題ありませんが、できないときは「コンボ強化」を付けておいたほうがよいでしょう。
ニーズヘッグの超覚醒は?
ニーズヘッグには何もつけなくて大丈夫です。
一応、なにか付けたい場合は「マシンキラー」をオススメします。
ニーズヘッグにマシンキラーが付くと、ハマルにダブルキラーが刺さるようになります。火属性吸収を闇で抜くときのダメージソースになるので、少しでもタイムを縮めたい方にはオススメです。
ただ、少ない闇ドロップでハマルを抜くには、「闇のドロップ強化」だったり「エレン装備継承のフレンド」といった他の対策も必要になります。無理にワンパンを狙う必要は全くないので、マシンキラーは付けても付けなくてもどちらでもよいといった感じです。
自由枠の超覚醒は?
自由枠の超覚醒についてですが、編成例のエルゲヌビの超覚醒は「雲耐性」にしても構いません。
ここは手持ちのアシスト装備によって変えて下さい。
例えば「ミラボレアス装備」や「ミカサ装備」などをお持ちなら、L字は武器で補って、雲はエルゲヌビの超覚醒で補うといった感じです。
あと「L字消し攻撃」をつけるときは、モンスターの副属性にも注目して下さい。副属性があれば、その色でも「ロック解除」できるので解除率が高くなります。
立ち回りについて
ここからは立ち回りについてお話しします。
まず、スキルを使う順番ですが「ニーズヘッグ」と「ラオウ」のスキルを交互に使ってください。ニーズヘッグ、ラオウ、ニーズヘッグ、ラオウという順番ですね。
動画のように…ニーズヘッグで生成した「お邪魔」を残せば、次のラオウで火に変えることができます。これで毎ターン列が組めるので、変な妨害さえなければ「欠損」の心配はありません。
クロユリのスキルを使うタイミング
クロユリのスキルを使うときは、変換スキルの前に使用しましょう。そうすれば途切れることなく回復ループが可能です。
一応、14階でのアースバロンとの耐久に備えて、クロユリは少し手前で使うことをオススメします。私は4階~7階あたりで一度使って、二回目は12階~13階で使うようにしています。
ドロップの消し方について
ドロップの消し方については、序盤は列消しの1コンボだけでも大体の敵は飛ばせます。
若干コンボが必要になるのは、属性の相性が悪い「ナロ」や「プレシオス」などの敵。あとは「アグニ」からリーダーチェンジを受けたときはしっかりとパズルを組んだほうがいいです。
中盤以降の敵は、だいたいコンボが必要になります。列消し1コンボで倒せるのは「マシンアテナ」と「ドゥルガー」と「ハマル」くらいでしょうか。
ダメージ無効を使う敵は、全員「正方形消しを含めた7コンボ以上」でワンパン可能です。
ニャルラトホテプとクトゥルフは「列消しを含めた7コンボ」でワンパン。
ビッグフットやヨグソトースなどの硬い敵は、3割か4割ほど削ってから「2列消しを含めた7コンボ」で殺します。
ロックギミックは早急に対処すべし
異形ではロックギミックを使う敵が多数出てきます。
特に「プレシオス」と「トール」と「アザトース」はロック目覚めを使ってくるので厄介です。すぐにL字を組んで解除しておきましょう。
動画では攻撃と解除を同時に行っていますが、盤面にドロップが足りないときや、組みにくいときは「ロック解除」だけに専念して下さい。
ロック目覚めを放置しておくと、ラオウとニーズヘッグの変換スキルが上手く機能しなくなるのでテンポが悪くなります。
コンボドロップについて
マドゥ装備を編成しているときは、消せるときに火ドロップを10個~12個繋げてコンボドロップを生成しておきましょう。
「作る階層」や「使う場所」までは考えなくてOKです。
そこまで覚えようとすると大変なので、とりあえず盤面に10個以上あれば作っておくみたいな感じで良いと思います。
もし「ティターニア」や「マンティコア」などのコンボ数が必要になる敵や、確実に7コンボ決めたい場面では、ワンパンを狙わずに一旦「コンボドロップ」を作るのも手です。
攻略速度は落ちますが、
安定して倒せるようになりますよ。
解説は以上になります。
クロユリとニーズヘッグは無課金モンスターですし、自由枠の幅も広いので編成自体は比較的作りやすいと感じます。
異形の周回に適したパーティになるので、まだ異形がクリアできない方や、周回編成が確立していない方はご参考ください。