こんにちは、たまカスです!
パズドレのランキングバトルで勝てない方のために、上位を目指す攻略法についての情報をまとめました。この方法は通常の対戦モード「フリーバトル」でも使えるので、勝率を上げたい方は是非ご参考ください。
それでは、どうぞ!
目次
ランキングバトルで上位を目指す方法
パズドラレーダーの対戦で重要になるのが「覚醒スキルの付け方」「モンスター選定」「判定で勝つための対策」「ソウルアーマー選定」の4つです。
よく「強いソウルアーマーがないから勝てない」というコメントを見かけますが、実はソウルアーマーの重要度はそれほど高くありません。
もちろん「王冠」を狙うには必要になりますが、そこまで目指していなければ弱いソウルアーマーでも十分に上位にランクインできます。
ソウルアーマーよりも「覚醒スキルの付け方」や「モンスター選定」のほうが勝敗に及ぼす影響は大きいと考えます。
その理由も含めて、4つの重要ポイントを詳しく解説していきます。
1.覚醒スキルの付け方
個人的には「覚醒スキルの付け方」が最も重要だと考えます。
このポイントをしっかりと押さえれば、レーダーポイント産のソウルアーマーでも十分に戦えます。
冒頭で「ソウルアーマーはそれほど重要ではない」とお伝えしましたが、その理由が「各種キラー(UR)」の存在です。
キラーが刺されば「2.5倍」もの補正倍率がかかります。2個刺されば「6.25倍」。3個なら「15.625倍」という凄まじい倍率がかかるので、低倍率ソウルアーマーでも高火力が出せるというわけです。
よく分からなければパズドラ本編の「コンボ強化(2倍)」と比較してみましょう。6.25倍はコンボ強化2個分(4倍)を上回り、15.625倍はコンボ強化4個分(16倍)に匹敵します。
火力は覚醒スキルの付け方次第で驚くほど変わるので、重要度の高い覚醒スキルを押さえていきましょう。
以下では重要度の高い「SR」「UR」について解説いたします。
重要度の高い覚醒スキル(SR編)
SRは「ギミック(妨害攻撃)」の対策ができる重要な覚醒スキル枠です。
火力の話ばかりしましたが、妨害に弱い編成だと力を発揮できずに負けることになります。重要度の高いSRを押さえて、SR枠を複数(2個以上)持つモンスターを採用しましょう。
個人的に重要度が高いと感じるのは「バインド耐性>毒耐性>お邪魔耐性>操作時間延長>暗闇耐性」の順番です。
操作時間延長を重要視されてる方は多いと思いますが、バインド耐性を捨てると勝率は安定しません。
理想は全員に付けたいところですが、最低でも主力(攻撃力が高い・キラーを付けてる)モンスターには必ずバインド耐性を付けてください。
バインドスキルを使われても「相手のHPゲージを削れる編成」にしておくことが大切です。
おすすめの方法は「操作時間延長効果のあるスキル」「パズルが組みやすいスキル(2色陣・3色陣)」「操作時間が伸びるソウルアーマー(光ツクヨミ・闇ツクヨミ・青ソニア等)」を使うことです。妨害に強いパーティを作るには「覚醒スキル以外」で操作時間を補うことが大切です。手持ちのモンスターが少なく、それが難しいときはバインド耐性の次に優先して下さい。
重要度の高い覚醒スキル(UR編)
URは「キラー」が付けれる重要な覚醒スキル枠です。
最低限のスキブを付けて、残った枠で各種キラーを付けると良いでしょう。
個人的にオススメだと感じるキラーは「神キラー>悪魔キラー>ドラゴンキラー」の順番です。この3つを付けておけば、使用頻度の高い人気ソウルアーマーは(だいたい)どれかに刺さります。
ただ、ランク帯によってライバルが使うソウルアーマーは変わりますし、あなたのソウルアーマーとの相性もあります。どのキラーを付けるかは「あなたのバトル経験」をもとに判断されるのが1番です。
キラーを多く積むには「URを3個以上持つモンスターを編成する」「ヘイスト(味方のスキルが溜まる)効果のあるスキルを使う」「スキルターンが軽いモンスターを編成する」などがあります。
【その他の覚醒スキルについて】
他にも押さえておきたいポイントはありますが、記事が長くなるので最重要ポイントだけを解説いたしました。
以下の記事では全種類の覚醒スキル解説を行っております。気になる方はこちらの専門記事もご参考下さい。
2.モンスター選定
ここからは2番目に重要だと感じる「モンスター選定」についての情報をお届けします。
モンスターを選ぶときのポイントは「スキル」と「覚醒スキル枠」です。ステータス(特に攻撃力)も大切ですが、重要度はスキルと覚醒スキルの次になります。
それぞれ詳しくお伝えいたします。
スキルについて
よく「ドロップ生成スキル」だけで編成されたパーティを見かけますが、勝率を上げるには補助系のスキルも入れる必要があります。
例えば…相手に強力な軽減スキルを使われた場合、そのターンはHPゲージを削りきることが難しくなります。ゲージは4本しかないので、1度でも差がつくと逆転は難しくなるでしょう。
そうならないためにも、補助系や妨害系のスキルも編成して「相手に差をつけられるのを防ぐ戦略」と「相手に差をつける戦略」を同時に取り入れていきましょう。
オススメスキルはこちら!
【軽減スキル】
相手に差をつけるためのスキルです。
軽減スキルを使えば受けるダメージを大幅にカットできるので、HPが残りやすくなります。
軽減スキル持ちで人気の高いモンスターは「闇メタ」!
「高い軽減率」「優秀な覚醒スキル」「スキルターンもそこまで重たくない」ということで編成しやすいモンスターです。闇メタを1体入れるだけで、勝率は大きく変わります。
他には「クシナダヒメ(80%軽減)」「ラファエル(100%軽減)」がいますが、闇メタに比べるとオススメ度は大きく下がります。
80%軽減では、エンハンスやキラーが刺さったときの大ダメージには対応できません。闇メタよりも貫通されることが多いです。
ただ、それでも防げる機会は多いので編成する価値はあると思います。
ラファエルは最強の軽減スキルではありますが、難点も多いです。まず、スキルターンが重たい(16ターン)ので、編成に無理が生じます。大量のスキブを確保しなければいけないため、キラーを積むことができなくなります。
それと後述する「防御力減少スキル」の存在…。
これは闇メタにも共通する話ですが、防御力減少スキルを使われると「軽減スキル」の効果は弱まります。
ランクが低いうちはラファエルで無双できますが、ある程度ランク帯が上がってくると通用しなくなることが多いです。(防御力減少スキルを編成する人が増えてくるため)
【防御力減少スキル】
相手に差をつけられるのを防ぐスキル。
軽減スキルと並んで重要度の高いスキルになるので、こちらも積極的に取り入れて頂きたいですね。
防御力減少スキルとは「〇ターンの間、相手の防御力を〇%下げる」という効果のやつです。パズドラ本編では使い道の限られるスキルですが、レーダーではとても重宝します。
大きな理由は2つありますが、まずは上記でご紹介した「軽減スキル」が対策できること。相手が「闇メタ」や「ラファエル」を使ってきても、防御力減少中ならダメージが通ります。
ふたつめの理由は「高回復力のソウルアーマー(転生パール・ラクシュミー等)」の対策ができるところ!相手が作った「シールド(回復ドロップを消したときにできるバリア)」の機能まで弱めてくれるのです。
高回復力のソウルアーマーと対峙したときに「ダメージが全然通らない」という経験はあると思いますが、その大きな原因であるシールドを弱めてくれます。
なるべく持続ターンの長いスキルがオススメです。2ターン持続する優秀モンスターは「転生シヴァ」「バステト」「ミザリィ」あたり。4ターン持続するサタンも強力で、使われている方は多いです。
【妨害スキル】
妨害スキルとは「毒」「お邪魔」「暗闇」「強制ドロップ変換」「操作時間短縮」などで相手のパズルを妨害するスキルのことです。
妨害できれば、相手はパズルが組みにくくなります。パズルミスをしたり、ドロップの欠損で倍率が出せないこともあるでしょう。
中でも「強制ドロップ変換」と「操作時間短縮」は害悪度の高いギミックです。これらは覚醒スキルで対策することができないので、必ず効果が発動します。
強制ドロップ変換とは「相手の盤面に〇ドロップを〇個生成」というやつです。このスキル効果を持つ優秀モンスターは天空龍シリーズ。
操作時間短縮持ちだと「ファガン」「ヘラ」「超覚醒ゼウス」あたりが優秀です。
たまカス
覚醒スキル枠について
ここからはモンスター選定で重要な2つ目のポイント「覚醒スキル枠」について解説いたします。
覚醒スキル枠は重要度の高い「SR」「UR」が合計4個以上あるモンスターを採用したいですね。
私が好きな配列(はいれつ)パターンをご紹介します。
【バランス型】
4個持ちではよく見かけるスタンダードな配列。バランスが良くて使いやすいと思います。
覚醒スキルの付け方としては「バインド耐性2個」「スキブ2個」を付けるのが良いでしょう。「攻撃力が高い+副属性持ち」であれば、キラーを2個つけるのもオススメ!
また、この配列でヘイストスキルを持つモンスターは多いです(ゼローグ・ツバキ・カエデ・古龍シリーズ等)。実質「SR2個」「UR3個」と考えられるので優秀です。
SR特化型
名前の通り「SR」が多い配列。
バインド無効にできて「毒耐性」「お邪魔耐性」などの対策もできるので、パーティに複数体入れたいですね。ただ、バランス型に比べると数は少ないです。
SRが多くてもURを持たないモンスターもいます(ラグウェル・アテン・サンダルフォン等)。その場合、スキブとキラーの確保が難しくなるので、オススメ度は低めです。
ミル、火ミル、炎鉄双角、ライラ、エルドラ、覚醒ワダツミ、ラグウェル、トーリエ、ロノウェ、転生パール、カンナ、白ソニア、ウィジャス、アテン、冥鉄弐角などなど。
UR特化型
「スキブの確保」や「火力アップ」に使えるオススメの配列です。
スキブ要因であればSRの数は少なくても構いませんが、キラーを付けるならバインド無効にしたいですね。
難点は入手難度の高さになります。URは最も豪華な覚醒スキルになるので、3個持ちは基本レアリティの高いモンスターが多いです。金の宝箱をたくさん開けて手に入れたいところ…。
トロールシリーズ、華龍シリーズ、緑オーディン、かぐや姫、シェアト、ウェルドール、ソニアグラン、シェリアスルーツ、光ヘラドラ、闇アテナ。この中でバインド無効にできるのは「緑オーディン」「シェアト」「ソニアグラン」「シェリアスルーツ」「光ヘラドラ」のみ。
【最強クラスのモンスターは?】
モンスター選定編は以上になります。
最後に、個人的に最強だと感じるモンスターをご紹介します。こちらでご紹介すると記事が長くなるので、以下にまとめました。
「なぜ強いのか?」という理由も詳しく解説しているので、興味があれば是非チェックしてみて下さい。
3.判定で勝つ対策
お互いが補助系スキル(軽減・防御力減少等)を入れた場合は、判定勝負になることが多くなります。
この項目では、判定での審査基準となる「属性ごとのダメージ勝ち」と「平均コンボ数」の攻略法をお伝えします。
ダメージ勝ち対策
ダメージ勝ちの判定では「累計5ポイント」が振り分けられます。
ポイントは「属性ごとのダメージ量」に応じて振り分けられるので、単色パーティだと圧倒的に不利になります。このように大差がつくことも……。
ダメージ勝ちで3ポイントも差がつくと相当厳しいです。相手がコンボ重視のパーティなら、ほとんど勝てないと思ったほうがよいでしょう。
対策としては単色パーティにしないこと。現在単色で組んでいる人は「2色(できれば3色)」でも火力が出せるように調整してみて下さい。
ダメージ勝ちで負けても2ポイント取得できていれば「平均コンボ数」での逆転は可能です。差が1ポイントと3ポイントでは、逆転の難度が全然変わります。
全属性を入れるソウルアーマー(ホルス・ラー等)であれば、ダメージ勝ちに強いですね。相手も同じ多色なら「エンハンススキル」が判定にも有利に働きます。
平均コンボで勝つための対策
平均コンボ数を上げるポイントは3つ!
・コンボパーティを編成する
・目覚めスキル(特定のドロップが落ちやすくなる)
・コンボ数を高めるパズルを組む
ここではパズルの組み方について解説いたします。
まずは「基本の型(かた)」を覚えて、盤面最大コンボが組めるようにしっかりと練習しましょう。最大コンボが組めるようになれば8前後の平均コンボ数が狙えます。
ここでお伝えする「基本の型」とは、このような形のことです。
これは 平積み(ひらづみ)と呼ばれる代表的な組み方です。この型を覚えて「順番通り」にパズルを組めば、ドロップが邪魔になることなく最大コンボが組めるようになります。
順番とは「下か上に平積みを4セット作る⇒端から縦にコンボを組む」というシンプルなものです。
慣れれば素早く最大コンボが組める型なので、パズルが苦手な人は是非練習してみて下さい。
たまカス
【さらに平均コンボを伸ばすには】
10前後まで平均コンボを上げるには「最大コンボ+コンボを誘発するテクニック」を同時に行う必要があります。具体的には「待ち」「落とし」「階段消し」などが挙げられます。
以下の動画をご確認ください。
▼最大+待ち+落とし
▼最大+待ち+落とし+階段消し
操作時間の確保が難しいパズドレで「落とし+階段消し」まで組めれば、判定には相当強くなると思います。
上記パズルの組み方は過去記事で解説しております。詳しく知りたい方は以下をご参考下さい。
4.ソウルアーマー選定
いよいよ最後の項目です。
これまでお伝えしたポイントを押さえれば、ソウルアーマーはどれを使っても意外と戦えます。
ソウルアーマー自体の倍率も大切ですが、手持ちの優秀モンスター(スキル+覚醒スキル)が1体でも多く編成できるソウルアーマーを採用しましょう。
判定に強いのは「多色のコンボパーティ」なので、その編成が作りやすいソウルアーマー(属性の縛りがないもの)はやっぱり強いです。最もパーティ編成がしやすいのは、属性とタイプ指定がない「バステト」「クシナダヒメ」でしょうか。
多色のコンボパーティをオススメしましたが、手持ちのモンスターが少ないと火力が出せないと思います。
モンスターが充実するまでは「単色の列消しパーティ」に適したソウルアーマーをオススメします。列消しなら「列消し強化(覚醒スキル)」を積むだけで、火力を確保できます。
このあたりは「トレーニングモード」で検証を行って頂ければ幸いです。
具体的に強いソウルアーマーについては、以下の記事にまとめているのでよろしければご参考ください。
ランキングバトルの攻略記事は以上になります。長くなりましたが、最後までお読み頂きありがとうございました!
この記事が勝率アップのお役に立てれば幸いです。