こんにちは、たまカスです!
パズドレのソウルアーマーで最強クラスに強いものをまとめました。(記事執筆時)
強いソウルアーマーは多数いますが、その中でも特に「こいつはヤバい」と感じるものを厳選してご紹介します。
解説には管理人の独断と偏見による意見も含まれます。ご了承下さい。
それでは、どうぞ!
目次
インドラアーマーの評価
タイプが単体(体力タイプ)になるため「キラーが刺さりにくい」という強みのあるソウルアーマーです。
また「HPに倍率がかかる」「90%軽減の闇メタを編成できる」という利点もあり、耐久性が高いところもポイント。
リーダースキルも指定2色の同時消し(光・闇)になるため扱いやすいですね。ドロップの欠損にも強く、コンボに強いため「判定」に持ち込まれても平均コンボ数は比較的稼ぎやすいと思います。
スキルが「破天の雷壁(80%軽減/2ターン+相手のドロップを15個ロック)」か「プラズマブレス(相手にランダムで水ドロップを10個生成)」だとさらに強力になります。
リューネアーマーの評価
HPに2.5倍もの高倍率がかかるため「ウェルドール」「アマツマガツチ」などを編成すれば非常に耐久性の高いパーティが作れます。
また、水属性には優秀なモンスターが多いので(UR4個持ちのウェルドール、90%軽減のアマツマガツチ、UR3個持ち+3ターン目覚めのシェアト)、モンスターが充実していれば強力な編成を作ることができます。
90%軽減の闇メタ(副属性が水)も編成できますね。アマツマガツチと闇メタの両方を編成すれば、無理なく90%軽減を2体編成できます。
スキルが「スプラッシュブレス(相手にランダムで水ドロップを10個生成)」だと、ドロップの欠損を誘発できて勝率が大きく変わってくるでしょう。
光ホルスアーマーの評価
第3回目のランキングバトルまで最強だったソウルアーマー。
最大倍率が「12倍」と高く、タイプの縛りがないため自由にモンスターを編成できるのが特徴です。
オススメのスキルは「煌月の世界」!
このスキルがあれば、パズドレでの課題となる「ドロップ操作時間の確保」がほぼ解消されます。覚醒スキルでの操作時間対策が不要になるので「バインド無効の安定性の高いパーティ」が作れます。
「煌月の世界」以外のスキルだと、操作時間の確保が課題になり運用が難しくなります。
光ホルスアーマーの弱点
弱点に感じるところは「スキブが1個しかない」「ギミック(妨害)の影響を受けやすい」ところ。
光ホルスアーマーで火力を出すためには4属性以上の同時消し(回復は含まれない)が必要になります。ドロップの欠損が起きやすいので、他のソウルアーマーよりもギミックを受けたときの影響が大きいです。
対策としては、覚醒スキルで「毒耐性」「お邪魔耐性」を付ける。盤面をリフレッシュしてくれるスキル(陣)を編成するなどが有効です。
相手のパーティに「天空龍シリーズ(相手にランダムで指定ドロップを10個生成)」がいると戦いにくいですね。スキルを使われると高確率で欠損します。
闇バステトアーマーの評価
タイプや属性の指定が何もないので、モンスターの編成自由度がとても高いソウルアーマーです。
倍率は「5コンボ=2.5倍」「6コンボ=4倍」「7コンボ=5.5倍」「8コンボ=7倍」。盤面最大コンボが組めれば、比較的最大倍率は出やすいです(落ちコンも含めて)
ホルスアーマーに比べると最大倍率は大きく落ちますが、倍率の発動条件がコンボ数なので「ギミックに強い」という特徴があります。多色で組んでおけば欠損することはありません。
オススメのスキルは「煌月の世界」!
このあたりは上記で解説したホルスアーマーと同じ理由です。
闇バステトの弱いところ
煌月の世界持ちのバステトは扱いやすく、ギミックにも強いので大きな弱点がありません。弱点は「キラーが付けられやすい悪魔タイプ」「スキブが1個しかないところ」あたりでしょうか。
第3回目のランキングバトルまではほぼ負けることのないアーマーでしたが、現在は高倍率のアーマーが増えてきたため以前よりも勝ちにくくなりました。
火力負けすることがあるので、持続ターンの長いエンハンス(火力を高めるスキル)を編成したり、妨害スキル(操作時間短縮・毒・お邪魔等)を入れるなどの対策をしたいですね。
光ツクヨミアーマーの評価
最大倍率は低めですが、操作時間延長が10秒も伸びる驚異的なソウルアーマーです。
この延長効果のおかげで「覚醒スキルに操作時間延長を付けなくてよい(ギミックに強いパーティが作れる)」「盤面最大コンボが組みやすい」「暗闇・操作時間短縮に強い」と複数のメリットが得られます。
攻撃力の低さは「各種キラー(UR)」で補いましょう。
おすすめのスキルは「滅魔の息吹(闇ドロップを強化。1ターンの間、受けるダメージを90%軽減)」もしくは「ホーリーライズチャージ(2ターンの間、光属性の攻撃力が2倍。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる)」です。
光ツクヨミの弱いところ
光属性にしか倍率がかからないので、引き分け時の判定(属性ごとのダメージ勝ち)に弱いです。相手が多色のコンボパの場合はかなり不利になるでしょう。(コンボは組みやすいので、判定時の「平均コンボ数」は問題ありません)
それと、光ツクヨミアーマーで強いパーティを組むには「レアリティの高い強キャラ」が必要になります。具体的にはUR3個持ちの「緑オーディン」「ハロウィンソニア」「光ヘラドラ」「シェリアスルーツ」あたり。
キラーを3個付けると「12.625倍」もの補正倍率がかかるので、もとの倍率が低いツクヨミアーマーでも「50.5倍」の火力を出すことができます。
個人的には1番愛着のあるソウルアーマー(サービス開始時から使っている)なので、是非あなたにも使って頂きたいですね。UR3個持ちがいなくても、キラーを積めばそこそこ戦えます。
闇ツクヨミアーマーの評価
闇ツクヨミアーマーも優秀です!
火力はさらに低くなりますが「神タイプ」に倍率がかかるため多色パーティが組みやすいです。
光ツクヨミではタイプが合わなかった「闇メタ(90%軽減)」が編成できたり、フェス限定モンスターのシェアト(UR3個持ち)も入ります。様々なモンスターが編成できるので戦略の幅が広がります。
覚醒スキル枠が最大ではありませんが、消えたのは「操作時間延長」なので問題ありません。ドロップ操作時間はリーダースキルで延長されるので余裕を持ってパズルできます。
初心者にはもちろん、上級者にもオススメできるソウルアーマーです。
多色で運用する場合は「滅魔の息吹(90%軽減)」がオススメです。それ以外のスキル(闇ヘンハンス、闇ドロップ生成等)は闇を中心に編成したときに役立つスキルになります。
闇ツクヨミの弱いところ
やはり最大倍率の低さが課題になります。
ツクヨミで強いパーティを作るには「キラー」に頼る編成になるので、UR3個持ちの強力なモンスターが必要になります。このあたりは光ツクヨミと同じ考え方ですね。
多色にできるので、引き分け時の判定には強いです。ただ、相手が高倍率の多色パーティだと厳しいですね。特に「煌月の世界持ち」や「盤面最大コンボが組める人」には火力負けします。
完璧に対策するのは難しいですが、目覚めやエンハンスは有効な対策手段になるので活用していきましょう。
[adsense]火オロチアーマーの評価
根性効果を持つズルいやつです。
パズドラクロスと同じ設定なら…HPが半分以上ある状態で0になっても「30%」の確率で根性が発動します。チャンスは4回あるので、1度は発動することが多いです。
また、ソウルアーマー自体のタイプ(体力・ドラゴン)も、現環境ではキラーが刺さりにくい組み合わせです。
「神キラー」と「悪魔キラー」を付ける人は多くいますが、ドラゴンキラーを付ける人は少なく、体力キラーを付ける人はさらに少ないです。そのため、キラーが刺さりにくいという利点もあります。
おすすめのスキルは「画竜点睛の知見(2ターンの間、相手モンスター全員をバインド。2ターンの間、水属性の攻撃力が2倍)」。低い攻撃力をエンハンスで補うことができます。
火オロチの弱いところ
タイプ縛りがあるのでパーティの編成が難しいです。
最大倍率が3倍なので、火力を出すためにはキラーを積むか、青ソニア(2色陣)のような強力なスキルが必要になります。いずれにせよURを3個以上持つモンスター(ウェルドール/スターリング/シェアト)は編成したいですね。
あとは「根性の発動が運頼みになる」「属性がかぶると火力負けしやすい」「相手を不愉快にさせる(根性はズルい)」あたりが問題点となりそうです。
たまカス
転生パールアーマーの評価
単色パーティでは最大倍率が「8倍」と高く、回復力にも倍率がかかる強力なソウルアーマーです。
毒耐性が2個付いているので、毒のギミックを受けないところもポイントです。
木属性にしか倍率はかかりませんが、パーティは比較的組みやすいです。なぜなら「タイプの指定がない」「木と回復ドロップの同時生成スキル持ちが多い」からです。
具体的には…木古龍、ミカエル、カエデ、緑ガディウス等。
木古龍、カエデ、緑ガディウスはヘイスト(味方スキルターンが溜まる効果)を持っているので、このあたりを中心に編成すればバトルが長引いても安心です。(スキルの複数回使用が可能)
優秀な軽減持ちの「クシナダヒメ(80%軽減)」も無理なく編成できることもあり、有能なサブが多いです。
軽減、回復力アップ、回復の目覚め、ドロップ生成…どれが出ても「当たり」だと思います。回復生成のモンスターがいなければ「ヒーリングスポット(3ターンの間回復ドロップが落ちやすくなる)」がおすすめ。木のドロップ生成モンスターが少なければ「木の英知(木+回復生成+ヘイスト)」がおすすめです。
転生パールの弱いところ
サタンや転生シヴァが持つ「防御力減少スキル」が弱点です。
防御力減少スキルの効果はシールド(※)にも影響します。その間はダメージが通りやすくなるので、回復力2倍の強みが活かされません。
サタンのスキル(4ターンの間、相手の防御力を75%下げる)を使われると、ほぼ判定に持ち込まれて負けることになるでしょう。(木の単色パになるので属性ダメージで不利)
回復ドロップを消すとHPが回復しますが、余剰分の回復量は「相手の攻撃を防ぐシールド」として機能します。パールは回復力が高いので「100万」を超えるシールドも作ることができます。
防御力減少スキルがなくても、転生パールは要注意ソウルアーマーとして対策(悪魔キラー)されていることが多いです。
サービス開始時は猛威を振るっていましたが、2017年10月26日のバージョンアップで対策されやすくなりました。(サタンのスキル持続ターンが伸びた+キラーの倍率がアップした)
ただ…相手が何も対策していなければ、高回復力シールドでダメージを受けずに勝てることが多いです。
転生ラクシュミーアーマーの評価
上記の転生パールアーマーの水バージョンといったところでしょうか。こちらも最大倍率8倍+高回復力の強力なソウルアーマーです。
スキルはどれが出ても当たりだと思います。
中でも個人的に好きなのは「ブレイクタイム(1ターンの間、相手モンスター全員をバインド。最下段横一列を回復ドロップに変化)」。
相手がバインド対策をしていなければ勝率がグンとアップしますし、バインドが効かなくても回復のドロップ生成が出来るので無駄になりません。
転生ラクシュミーの弱いところ
弱点は転生パールのときと同じです。
転生パールと比較した場合は、毒耐性がないのでギミック対策が難しくなります。その反面、優秀なモンスターである「ウェルドール(UR4個+水の目覚め)」が無理なく編成できるメリットもあります。
個人的には転生パールのほうが使いやすいと思いますが、このあたりは「好み」や「手持ちのモンスター」によっても大きく変わるところでしょう。
ガディウスアーマーの評価
最大倍率8倍、回復力2倍!
上記でご紹介した転生パール&転生ラクシュミーと同じタイプですが、ガディウスアーマーには大きな違いがあります。それは…「多色パーティが組みやすい」ところ!
倍率のかかる条件が「タイプ(ドラゴン&回復)」になるので火属性にしなくても運用できます。
多色パは「相手にダメージを与えやすい(単色パだと属性がかぶったら火力勝負になる)」「判定時にポイントを稼ぎやすい(属性ごとのダメージ勝ち)」というメリットがあります。
タイプ指定がドラゴンタイプなので「強いパーティ」が組みやすいところも高評価。回復タイプはアレですが、ドラゴンタイプには優秀なモンスターが豊富です。
例えば…UR3個持ち(ハロウィンソニア・光ヘラドラ・シェリアスルーツ)や、SR3個以上持ち(ミル・火ミル・ウィジャス・エルドラ)などなど。
また、ガディウスアーマー自体のタイプが「ドラゴン・回復」ということもあり、現環境ではキラーに刺さりにくいところも大きいです。(こちらの解説は上記の火オロチアーマーと同じになるので省略します)
強みが多いので、個人的には転生パール&ラクシュミーよりも優秀だと感じます。
火属性で組むならどれでも当たりですが、多色パーティにするなら「ヒーリングスポット(3ターン持続の回復の目覚め)」がオススメです。目覚めの効果は大きいので、このスキルなら回復ドロップの欠損を防ぎやすくできます。
ガディウスの弱いところ
回復ドロップが欠損すると倍率が2倍しか出ないので、ギミックの影響を受けやすいソウルアーマーです。バインド無効だけでなく「毒・お邪魔対策」の重要度も高いと感じます。
操作時間を伸ばせるドラゴンタイプのモンスターは多いので(ハロウィンソニア・火ミル・ミル・闇ソニア・白ソニア等)、このあたりを編成すればドロップ操作時間の問題は解消されそうです。
パズル力は必要不可欠になりますが、キラーが刺さりにくいので「ホルスアーマー」「バステトアーマー」にも火力勝ちできる性能を秘めています。
転生シヴァアーマーの評価
最大倍率8倍+回復力1.5倍のソウルアーマーです。
可変倍率の詳細は「4コンボ=2倍」「5コンボ=2.5倍」「6コンボ=3倍」「7コンボ=3.5倍」「8コンボ=4倍」。
最大倍率を出すためにはパズル力が求められますが、コンボ以外の条件はないので性能自体はシンプルです。
強みは「操作時間延長2個持ち」「ギミックにそこそこ強い(火ドロップが3個あれば火力は出る)」「4個消し強化2個持ち」のところ。
自身の攻撃力がトップクラスに高いので、4個消しを含めると火力はかなり出ます。補正倍率は2.25倍なのでキラーには及びませんが、二体攻撃は必ず発動するところが利点です。
どのスキルが出ても使えると思いますが、個人的には「炎の英知(火と回復3個生成+ヘイスト)」か「火の目覚め(3ターン持続の目覚め)」がオススメ。転生シヴァアーマーにはスキブが1個しかないので、ヘイストがあれば補えます。目覚めは落ちコンボの誘発率を上げて最大倍率を出しやすくしてくれます。ドロップの欠損対策や判定時のポイント(平均コンボ数)に影響する重要スキルです。
転生シヴァの弱いところ
火属性縛りがあるので「3色以上の多色パーティ」の運用が難しいです。
闇ソニア・闇メタ・サタンなどを入れて「火&闇」にするか、イルムを詰め込んで「火&光」にすることで2色は無理なく編成できそうです。(サタンを入れると回復力が0になるのでご注意ください。回復力1.5倍の強みがなくなります)
あとは、8コンボ以上を狙ったコンボパーティになるので「パズル力」が必要になります。
火力を上げるには転生シヴァの持つ「4個消し強化」を活用したいところですが、4個消しを含めたパズルは難易度が高いと言えるでしょう。
使いこなすには「パズル力」「操作時間の確保」が大きな課題になりそうです。
赤おでんアーマーの評価
最大倍率6倍、HP2倍のソウルアーマー。
これまでにご紹介したソウルアーマーの中では最大倍率は低めですが「列消し強化(列消し時15%UP)」を積むと火力が想像以上に出ます。
火の列消し(あまった時間でコンボ)を作るだけなので、初心者にも扱いやすいソウルアーマーです。「赤ソニア」や「闇ソニア」などの陣を入れればパズルがしやすくなるのでオススメ。操作時間が短くても扱いやすいため、バインド無効などの妨害に強いパーティが作れます。
赤おでんの弱いところ
基本は単色パになるため「判定」に持ち込まれると厳しいです。「平均コンボ数」と「属性ダメージ勝ち」の両方で負けて大差がつきやすいからです。
パズドレで経験を積んだ人は「コンボ中心の多色パーティ」にたどり着きます。ランクが上がるにつれて「単色の列消し編成」では通用しなくなるので、トップクラスに強いソウルアーマーではありません。
ただ、火力が出しやすく扱いやすいソウルアーマーなので強いことに間違いはありません。実際に第1回のランキングバトルでは「上位1%の使用者が最も多かったソウルアーマー」でした(公式サイトの発表より)
性能がほとんど同じなので解説は省きますが「青おでんアーマー」も優秀です。赤おでんアーマーの水属性バージョンです。水ソニアや白ソニアを持っていれば優秀なサブとして編成できます。
まとめ!最強のソウルアーマーは…
最後までお読み頂きありがとうございました!今回ご紹介したソウルアーマー12選は以下になります。
転生インドラ、リューネ、光ホルス、火ホルス、闇バステト、光ツクヨミ、闇ツクヨミ、火オロチ、転生パールヴァティー、転生ラクシュミー、ガディウス、転生シヴァ、赤おでん
本当はまだまだご紹介したい優秀なソウルアーマー(ウェルドール、ゼローグ、闇アテナ等)は多いのですが、記事がいつまでも伸びてしまうので厳選させて頂きました。
こちらで名前が出なかったソウルアーマーでも使えるものは多いです!持っていなくても全然大丈夫です。
重要度の高さで言うと…ソウルアーマーの性能よりも「編成するモンスター」「覚醒スキルの付け方」のほうが勝敗への影響ははるかに大きいと考えます。
もちろんトップを目指すなら高倍率のソウルアーマーが有利ですけど…。
このあたりの詳しい解説は過去にアップしているので、興味があれば以下の記事もチェックしてみて下さい。