こんにちは、たまカスです!
パズドレで生成すべきオススメモンスターをご紹介します。強いモンスターは多数いますが、その中でも特に「こいつはヤバい」と感じるものを厳選しました。
この記事でご紹介しているモンスターの多くは「ランキングバトルの上位」でも通用する最強クラスのモンスターです。(記事執筆時)編成すれば勝率アップに繋がるので、是非お役立て下さい。
それでは、どうぞ!
地獄の魔神王・サタン
最強の防御力減少スキルを持つモンスター。
防御力減少スキルは「軽減スキル対策」に欠かせません。例えば、相手が「闇メタ(90%軽減)」「ラファエル(100%軽減)」のスキルを使ってきても、防御力減少中ならダメージが通ります。
防御力減少スキル持ちのモンスターは多数いますが、サタンを編成するメリットは「4ターン継続」と効果が長いところ。
バトルは4ターンで決着がつくことが多いので、開始直後に使えば相手が「いつ」軽減スキルを使ってきても対応できます。
また、防御力減少スキルは「高回復力のソウルアーマー(転生パール・ラクシュミー等)」の対策にもなります。相手が作った「シールド(回復ドロップを消したときにできるバリア)」の機能まで弱めてくれるのです。
高回復力のソウルアーマーと戦いやすくなるので、サタンは編成優先度の高いモンスターです。
ステータスを見て頂けると分かりますが、サタンを編成すると回復力がなくなります。具体的には回復ドロップを消しても「回復できない」「シールドが作れない」といったデメリットが生じます。こちらの耐久力も下がることを覚えておきましょう。(サタンの詳しい個別解説記事は以下をお読みください)
転生シヴァ
個人的には「防御力減少スキル持ち」の中では2番目に好きなモンスター。
サタンと比較すると「回復力がなくなる」といったデメリットはありません。スキル以外の性能では圧倒的に転生シヴァのほうが上です(高い攻撃力とSR2個)
デメリットはスキル継続ターンが「2ターン」と短いところ。そのため「相手が軽減スキルを使うタイミング」に合わせるのが難しくなります。
例えば、相手のパーティに闇メタ(90%軽減)がいると厄介です。いつスキルを使われるかの予想が立てにくいので、タイミングを間違えると負けやすくなります。
闇メタを編成しているプレイヤーは多いので、転生シヴァ1体では心もとないですね。同キャラ禁止のランキングバトルでは無理ですが、2体編成にして4ターン継続にする戦略は有効です。
偽典の審理者・メタトロン
大人気の闇メタです。
「ステータス」「覚醒スキル」「スキル」のどれもが優秀で大きな弱点はありません。
スキルが強力で、闇メタを使えばHPゲージを(ほぼ)割られずに済みます。
盤面に回復ドロップがあるときに使うと「シールド」との併用で効果が高まります。シールドと併用すれば「相手が高火力編成」「自分のHPが低い」ときでも耐えやすくなります。
上記でご紹介した「防御力減少スキル」を使われるとダメですが、それでも闇メタは編成すべきモンスターです。
スキル効果が不発でも「ステータス」「覚醒スキル」は優秀なので、終始戦力となってくれるでしょう。もちろん「軽減スキル対策」をしていないプレイヤーには勝ちやすくなります!
アマツマガツチ
モンハンコラボ限定のモンスターメダル。
スキルターンは重めですが「変換+90%軽減」という非常に強力な効果です。スキル効果だけで見れば、上記の「闇メタ」よりも優秀ですね。(闇メタとは属性&タイプが異なるので編成できるソウルアーマーに違いがあります)
ステータス面では攻撃力が低く、HPが非常に高い特徴があります。火力は出せませんが、耐久性が上がるため「90%軽減」が活かされるステータスです。
水の単色パーティには優先的に編成したいモンスター。
エースX炎隼神・ホルス
レアリティは低めですが、5色陣持ちモンスターの中では「ホルス」や「光カーリー」よりもオススメです。その理由は「スキルに操作時間延長効果が付く」ところ。1.5倍なので「2秒以上」伸びます。
また、攻撃力値が高く覚醒スキルも優秀です。(覚醒スキルの数が気になるかもしれませんが、重要な「SR」「UR」を2個ずつ持っているので全く問題ありません)
弱点は、主属性と副属性が同じなので「色合わせ」に使いづらいところでしょうか。そこに関しては「ホルス(火光)」「光カーリー(光火)」のほうが編成しやすいですね。
多色のソウルアーマー(ホルス・ウミサチヤマサチ・光カーリー等)を使うときは是非お試しください。
スキルでドロップ操作時間を確保する戦略は「強いパーティ」を作る上では欠かせません。ソウルアーマーやモンスターが充実してきたら、是非この戦略を取り入れて下さい。バインドや毒などの「ギミック(妨害攻撃)」に強いパーティが作れるようになります。
実際にランキングバトルの上位ユーザーは「煌月の世界(3ターンの間ドロップ操作時間を5秒間延長)」持ちのソウルアーマー(ホルス、バステト等)を使っていることが多いです。残りの1ターンも、スキル効果で操作時間を確保しています。
天空龍シリーズ
天空龍シリーズ(エルドラド・ニライカナイ・ホウライ・シャングリラ・エリュシオン)は隠れた有能モンスターです。
その理由が防御が難しいの「ドロップの押し付け」です!
「毒」「お邪魔」「暗闇」などのスキルと違って、このスキル効果は覚醒スキルでは防げません。
相手の盤面を激しく荒らせるので、ドロップを欠損させることができます。欠損が起きなくても確実にパズルが組みにくくなるため「判定時」に重要となる平均コンボ数にも影響が出るでしょう。
注意点はスキルを使うタイミング。
ドロップを押し付けても、直後に陣を使われると盤面がリフレッシュされます。相手のパーティに陣持ちがいるときは、ご注意下さい。
スキル以外の性能(ステータス・覚醒スキル)も優秀なので、天空龍シリーズは無理なく編成できるのも強みです。
ディアブロス
モンハンコラボ限定のモンスターメダル。
圧倒的な攻撃力を持ちつつ「SR2個+UR3個」という非常に優秀な覚醒スキル枠を持ったモンスターです。URにキラーを付ければ、副属性でも高火力が出せるほどです。
スキルの害悪度はトップレベルに高く、このスキルを使えば相手のパズル時間をほとんど奪うことができます。2秒以下にできることが多いので、相手は1ターンの間まともにパズルが組めなくなるでしょう。
弱点は「スキルターンが重たいこと」と「ナルガクルガアーマーには効かない(4秒固定パズルのため)」の2点だけ。
パズドラ本家と同様にぶっ壊れた性能です。
リョウ・サカザキ
KOFコラボイベント限定のモンスターメダル。
変換とエンハンス(攻撃力を高める効果)が同時に行える便利なスキルを持っています。エンハンス効果も「3倍+2ターン持続」と優秀です。
光属性限定になりますが、光の単色パには優先的に編成したい性能ですね。相手が自分と同じようなパーティの場合、リュウサカザキのようなエンハンススキルが勝敗を左右します。
ネルギガンテ
モンハンコラボ限定のモンスター。
ネルギガンテの魅力は4ターン継続の目覚めスキル(特定のドロップが落ちやすくなる)。
このスキルを使うことで「落ちコンボ」の発生率が上がり、火力と平均コンボ数の両方をアップさせることができます。
パズドレでは「平均コンボ数」がとても重要になります。なぜなら、平均コンボ数が多いほど「判定」で勝ちやすくなるため。
特にお互いが軽減対策をしている場合、判定勝負になることは多いです。パズドレは突き詰めると「平均コンボ数」と「属性ごとのダメージ」で勝敗が決まるゲームになるので、落ちコンを誘発できる目覚めスキルの恩恵はとても大きいと言えます。
ネルギガンテは目覚めスキル持ちの中でも「SR3個」「UR2個」「4ターン持続」「変換の追加効果」と群を抜いて優秀です。
グリザルアーマーなどの「闇ドロップを多く必要とするソウルアーマー」と相性が良いモンスターですね。
絶海龍・ウェルドール
3ターン継続の目覚めスキルと、覚醒スキル(UR4個)が優秀です。UR4個持ちのキャラは現状ウェルドールしかいません。
URに同じキラーを4個(39倍)付ける戦略もありますが「攻撃のステータス値が低い」「バインドに弱い(SR枠がない)」ので個人的にはオススメできません。
ウェルドールを主力にすると、バインドを受けた時点で負けることになります。
基本的には「スキブ要因+平均コンボ数の上昇(目覚め)」として使うことをオススメします。いつバインドを受けても良いように、スキルは1ターン目で使っておきましょう。
古城の亡霊・龍喚士ソニアグラン
ハロウィン限定モンスターの当たりキャラ。
ステータス、覚醒スキル、スキルのどれもが優秀で「弱点」が見当たらないほどの性能です。手に入れたら是非使って頂きたいですね。
おすすめのポイントとなるのが「スキルでの操作時間確保」と「UR3個」。
UR枠の基本はスキブですが、ソニアグランに関しては「キラー」をオススメします。その理由は「高い攻撃力」「副属性持ち」「SR2個持ち」の3つ。
上記でご紹介した「闇アテナ」ほどの火力は出ませんが、バインド無効にできるので安定感があります。ちなみに、私は最も刺さりやすいと感じる「神キラー」を3個つけて運用しております。
問題点を挙げるとすれば入手難度の高さでしょうか。期間限定モンスターになるので、その期間中でしか入手できません。
解説は以上になります。
お読み頂きありがとうございました!
関連記事として「おすすめの覚醒スキルの付け方」もアップしているので、興味があればこちらもご参考下さい。