こんにちは、たまカスです。
今回は「モチベーションの保ち方」をテーマにお話しさせて頂きます。
パズドラをやっていると、どこかでモチベが下がるときは来ると思いますが、今日の記事はそんなときに役立つかもしれません。
私自身もモチベを保てなくなったことがあります。でも…これをやったらパズドラが楽しめるようになったという体験談があるので、今回はソレをお伝えしたいと思います。
モチベが下がってる方や、もっとパズドラを楽しみたいと思っている方は是非ご参考下さい。
1.サブ垢をつくる
パズドラの楽しみ方は色々とありますが、自分の中でいちばんモチベアップに繋がったのが「サブ垢」を作ったことです。
サブ垢があると、
できることが広がります。
まず、大きいのが 消費スタミナ半分の「マルチプレイ」が気軽にできるようになること。
マルチプレイ自体はサブ垢を作らなくてもできますが、サブ端末があれば相手と時間を合わせたり、リーダーや編成を合わせる必要がなくなるので快適になります。
難しいダンジョンだったら、超覚醒が機能するソロのほうがやりやすいかもしれませんが、簡単なダンジョンなら絶対にマルチプレイを活用したほうがいいです。
例えば「クエストダンジョンの初級や中級」あとは「イベントダンジョン」の周回などがそうで、特にイベントダンジョンは効率よく済ますことがめちゃくちゃ重要です。
というのも、ここが今のパズドラをつまらなくさせている要因のひとつだと個人的には思っていて、大量のチケット集めのために、ひたすら同じダンジョンを何十周も周回するのは苦痛ですよね。
まだ、スタミナ回復に魔法石を使える方なら問題ないかもしれませんが、ソロプレイで…しかも自然回復分のスタミナだけでプレイされていらっしゃる方だとモチベが下がって当然だと思います。
なぜなら、イベント期間中は ほとんどイベントダンジョンの周回だけにスタミナを使うことになりますし、周回は作業ゲー化しやすいため、そればかりやっていると「飽きやすい」と感じるからです。
イベントダンジョンは効率よく
いろんなダンジョンを回ったほうが絶対に楽しめるので、イベントダンジョンの周回は効率化して、なるべくそこにリソース(時間と労力)を割かないようにして下さい。
サブ端末を使うのはそのためのひとつの手段ですが、サブ垢がなくてもマルチプレイを活用したり、ソロなら「ヴェロア」や「お掃除リヴァイ」などのドロップ率アップリーダーとか、ダンジョンボーナスの覚醒スキルなども取り入れたいですね。
このあたりを見直して、イベントダンジョンの周回は効率よく終わらせましょう。
ちなみに…サブ端末があれば、実質的に効率を4倍にあげることもできます。
少し反則的な方法にはなりますが、トレード機能を使えば「サブ垢にたまったチケット」をメイン端末に送ることができます。
他にも、チケット集めは全てサブ垢に任せるといった戦略もありですね。そうすれば、メイン端末のスタミナを一切使わずにトレードだけでイベント報酬が入手できます。
いずれにしても、スタミナに余裕ができるので、そのぶん、いろんなところにスタミナが使えるようになります。
例えば「闘技場」や「練磨」「極錬」「星宝の天の川」「ゲリラダンジョン」「曜日ダンジョン」とか、あとはイベント中ならスキル遅延耐性集めや、ランク上げなども良いでしょう。
いまのパズドラは、周回する価値の高いダンジョンが本当に多いので、使えるスタミナに余裕ができれば今以上に楽しめると思います。
2.ランクを目標にする
あとはスタミナ繋がりで「ランク上げ」を目標にするのもモチベアップにはオススメです。
ランクが上げれば、それに応じてスタミナの上限が伸びますし、他にも編成できるチーム数の上限が増えたり、コスト上限ダウンの激しい「覚醒バッジ」が使えるようになったり、ランクに応じたメモリアルガチャが引けたりと特典が満載です。
スタミナの上限が伸びれば、自然回復分のスタミナ管理がしやすくなりますね。
寝る前にスタミナを使っておけば、よくある「起きたらスタミナがオーバーフローしていた」というパズドラあるあるを防げます。
あとは魔法石を使ったスタミナ回復がしやすくなるのも魅力です。
ランクが低いとアレですが、ある程度スタミナの最大値が高いと、魔法石1個でもかなり遊べるだけのスタミナを確保できます。
個人的には、メモリアルガチャの対象にもなっている「ランク800」を目標に設定するのが良いと思っていて、
というのも…ランクが800を超えると、リセットイベントがくる度に現状全てのメモリアルガチャが回せるようになりますし、スタミナの上限も400を超えるため、さっきお伝えした「スタミナ管理」や「スタミナ回復」もしやすくなります。
ランク上げを効率よく行う方法
ランクを上げたい方は、経験値アップイベントとか、ランク上げに人気のダンジョン…例えば「マシンヘラ降臨」や「月曜ダンジョン」など、意識的に挑戦してみて下さい。
そのときは、経験値アップリーダーの「サレーネ」とか「ガネーシャ」、あとはスタミナ半分のマルチプレイなども活用すると効率がグッと上がります。
上手くやれば、現状ランク920あたりまではノンストップで上げることも可能です。
もし、マシンヘラ降臨などの周回編成が組めるなら920あたりまで一気に上げてしまうのもありですね!
それ以降のランク上げに関しては、経験値テーブルが変わって必要経験値が跳ね上がります。特に950以上からは苦行になるので、いったんストップして冷静に考えたほうがよいかもしれません。
全員におすすめできるものではありませんが、それでも「ランク1000を目指して頑張るぞ」と目標に出来て楽しめる方には良いと思います。
高速周回編成に関しては、ダンジョンごとにいろんな編成があるため、詳しくはゲーム攻略サイトなどをご確認ください。
私も参考にさせて頂きましたが、検索エンジンで「パズドラ ランク上げ」と検索すれば有益な情報がたくさん出てきます。
この項目でお伝えしたことのまとめ
とりあえずランク上げは「全部のメモリアルガチャが回せるランク800を最初の目標にすべき」という内容でした。
チーム数やスタミナの上限だったり、いろいろと恩恵が得られるのもそうですが、目標を設定すること自体「心理的」「脳科学的」にもいいことですね。
目標があると、それに向かって意欲的に頑張れるようになるのでモチベを維持しやすくなります。
3.普段やらないことをやる
最後です。
サブ垢やランク上げ以外だと「普段やらないことをやる」のがオススメです。
例えば、まだクリアできていないダンジョンがあれば、怖くても勇気を出して挑戦してみるとか、
あとは、普段使わないようなリーダーをあえて使ってみるのもいいですね。いつもと違う属性の単色リーダーや、多色、列消し、HP制限、同色コンボ、指定色の同時消し、76盤面化リーダーなど、いまは様々なタイプのリーダースキルが存在します。
他にも「パズル縛り」のあるリーダーも豊富で、例えば「L字消し」とか「5個以上消し」とか「十字消し」などがそうですね。
普段使いなれたリーダーのほうがクリアしやすいとは思いますが、強さや操作性よりも「新鮮味」が刺激になって面白く感じたり、新しい気付きが生まれるかもしれません。
普段使わないようなリーダーなら、自分でパーティを組む過程すらも人によっては楽しめると思います。
こんな感じで、モチベが下がったときは、いつもならやらないことを意識的に取り入れてみて下さい。
リーダーだけじゃなく、普段ランキングダンジョンや3人ワイワイをやらないのであれば挑戦してみたり…コラボダンジョンやスペシャルダンジョンでSランクを狙ってみたり…あとは図鑑を埋めることを目標にしたり…たまドラやピィの999体所持を目指したり…レベル110のモンスターを作りまくったりなど楽しみ方は無数にあります。
今挙げたうちのどれかは、実際にやってみると予想に反して熱中できるものがあるのではないかと思います。
私の場合 進撃の巨人コラボが復刻されたときに、トレード画面に表示されている出品物を「駆逐してやる」と言いながらかたっぱしから交換したことがあります。
全部交換してトレード画面がすっきりしたときは、とても晴れ晴れとした気分になりました。
こんなしょうもないことでも、結局は楽しんだもん勝ちなので本人が楽しめれば良いと思います。
モチベアップの対策法まとめ
パズドラのモチベアップには「サブ垢を作ること」と「ランク上げをすること」そして「普段やらないことをやる」のがオススメという話でした。
ちなみに、サブ垢を作りたい方はスマホを機種変するときが絶好のタイミングです。Wi-Fiの環境は必要になりますが、それさえあれば古い端末をゲーム専用機として使えます。
機種編なしで欲しい方は、パズドラが遊べる端末を購入するのも手ですね。
私の場合「第6世代のiPod touch」をヤフオクで落札して、それを現在サブ端末として使っています。
機種に関しては、古いとバージョンの関係で遊べないものもあるので、購入するときは事前に情報をお調べ頂ければなと思います。
サブ垢があると今までできなかったことができるようになるので、魅力を感じたら是非作ってみて下さい。
今日の記事では「スタミナの節約」や、協力プレイにおける快適性などを重点的にお伝えしましたが、他にもパズドラレーダーでのアイテム集めが捗ったり、グループが違えば「ゲリラダンジョン」の時間が合わせやすくなったりと他にもメリットが満載です。
パズドラのモチベが下がってる方や、もっと楽しみたい方は是非ご参考ください。
今回の内容を音声で聞きたい方へ
最後までお読み頂きありがとうございました!
YouTubeに動画を上げているので、今回の内容を音声で聞きたい方はこちらからどうぞ。ラジオ感覚でご視聴いただけます✨