こんにちは、たまカスです。
今回はミナカパのサブ考察動画になります。
個人的におすすめのモンスターを17体厳選したので、パーティ編成にお悩みの方は是非ご参考ください。
一応、ミナカを持っていない方でも「イヴェルカーナ」や「ココ」「水着ヴェロア」などがいればフレンドに寄生できます。問題なく運用できるので、ミナカ未所持の方も見ていただければ幸いです。
それではどうぞ!
目次
ミナカパのおすすめサブ一覧(動画)
まずは動画で解説!
YouTubeに動画をアップしているので、
こちらからご確認ください。
↑↑↑
ラジオ感覚でご視聴頂けます。
再生すると音が出るのでご注意ください。
ミナカパのおすすめサブ一覧(文字)
ここからはテキストによる解説!
こちらに掲載しているテキストは「動画の内容を文字起こししたもの」になります。テキストで読みたい方はこちらをご参考下さい。
厳選したおすすめサブ12体の解説です。
↓↓↓
イヴェルカーナ
まずはイヴェルカーナ。
モンハンコラボのキャラですね。
ミナカの相方にもおすすめですが、持っていればサブにも編成したいモンスターです。
イヴェルカーナの魅力は、
とにかくアタッカー性能が高いところ。
超覚醒にコンボ強化を付ければ、7コンボ以上で8倍、正方形消し込みなら20倍の補正がかかります。
スキルのエンハンス効果まで考えると、水属性では現状最強の無効貫通枠といってもよいでしょう。
あと、コンボ強化3個と無効貫通の組み合わせは汎用性が高いですね。
水属性だと、この組み合わせは「イヴェルカーナ」と「ソニアクレア」しかいないので、かなり貴重です。中でもイヴェルカーナは「ステータス」「スキル効果」「対応潜在キラー」のどれもが優秀なので、ソニアクレア以上に編成優先度は高くなります。
スキルは「2.5倍」のエンハンス効果なので、瞬間火力が必要になるボス戦で使いましょう。持続ターンが長いので、特に裏闘技場のようなボスラッシュでは重宝します。
千鳥かなめ
富士見ファンタジア文庫コラボのキャラで、こちらも通常時と無効貫通時のアタッカーとして強力です。
補正倍率は10コンボ以上で5倍。正方形消し込みなら31.25倍と、特にダメージ無効に強い性能をしています。
潜在覚醒に悪魔キラーが付けられるところもよくて、あとは超覚醒にある「毒耐性+」もヤバいですね。
ここで5個分の耐性が確保できるので、かなめを編成すれば全耐性のパーティが作り易くなるのはもちろん「ドロ強」や「属性強化」などの火力系装備が編成しやすくなります。
かなり編成の自由度が上がるので、イヴェルカーナ同様こちらも優先的に採用して頂きたいキャラです。
難点は「10コンボしないと火力が出ないこと」と「スキル使用時に回復を消してしまうところ」でしょうか。固定追い打ちのないリーダーで使うときや、パズルが苦手な方には扱いにくい性能になると思います。
セイバー
Fateコラボの当たり枠ですね。
ベースにコンボ強化と無効貫通が2個。超覚醒に「コンボ強化」と「無効貫通」があるので、こちらもアタッカーとして優秀です。
ステータスの関係上、火力は「イヴェルカーナ」や「千鳥かなめ」に劣りますが、セイバーには自由に潜在キラーが付けられる優位性があります。
刺さることが多い「神キラー」や「ドラゴンキラー」が付けられるのはポイント高いですね。
スキルチャージ持ちなので、他のモンスターよりも「潜在キラー」が付けやすいのも魅力です。例えば「スキル遅延耐性」を捨てて、神キラー3個とか、ドラゴンキラー3個みたいな付け方をしても良いと思います。
スキルチャージは絶対機能するようにしておきましょう。
全属性編成にする必要がありますが、ミナカにセイバーを入れた時点で「水」と「木」と「闇」が埋まるため、そこまで編成難度はキツくありません。
76盤面ならスキルチャージの発動率も高いので、軽めの変換スキルとして使えるようになります。回復を消してしまうのは難点ですが、そのぶんHPの全回復効果がつくため「緊急時の回復」や「耐久」としての使い道もありますね。
即時回復は「HP80%以上強化」との相性もいいので、例えば「ふぶき姫」や「ヘレネーカード」などが活かしやすいという利点もあります。
大門山ツラヌキ
シンカリオンコラボの当たり枠ですね。山本プロデューサーの強化ガチャで強くなりました。
こちらもダメージ無効対策として優秀で、超覚醒込みでコンボ強化2個、無効貫通2個持ちです。
補正倍率は7コンボ以上で4倍、正方形消し込みなら25倍になります。攻撃力が4,000弱と高く、潜在覚醒には「悪魔」と「神」の主要キラーが付けられるところもポイント。
他の覚醒スキルに関しては、チームHP強化が2個あるため「HPタンク」としての役割も持てます。
操作時間延長がないので、
そこだけご注意ください。
スキルはコンボ加算付きのダメージ吸収無効スキル。
持続ターンが「1ターン」なので、裏異形の周回用途としては採用しづいらいですね。ただ、回復しなくなる補助効果があるため、ハウルブラキオスで回復力を激減されても途中で上書きできる利点はあります。
ハイレン
龍契士ガチャの当たり枠ですね。
ハイレンは「ダメージ無効貫通」に特化したモンスターで、補正倍率は超覚醒込みで約40倍とかなりの高さです。
潜在覚醒に「ドラゴンキラー」が付けられる点も良くて、闘技場シリーズでは主に「レーダードラゴン」や「クトゥルフ神話シリーズ」に刺さります。
あとはスキルもいいですね。
水属性の強い覚醒無効回復枠は少ないので、存在自体が希少です。
難点は「スキブ」や「操作時間延長」「封印耐性」などの基本的な覚醒スキルがないところと、スキル効果にバインド回復がないところでしょうか。
せっかくなら、風魔小太郎にも対応できるように、バインド回復と覚醒無効回復はセットで欲しかったですね。
このあたりは、ほかのサブやアシストスキルなどで補いましょう。同系統のスキルを持つ「夜叉丸装備」「ジョイラ装備」「アンナ装備」「リヴァイ装備」「エアリス装備」などがおすすめです。
ソニアクレア
フェス限の青ソニアですね。
おすすめのポイントは、まずHPが高いのでHPタンクとして使えること。
あとは火力系の覚醒スキルが充実していて、7コンボ以上で8倍、L字消しを含めれば18倍と通常時の補正倍率が高いです。
超覚醒にはダメージ無効貫通もあって、無効貫通時は「20倍」と、ダメージ無効対策としても使えます。
スキルはバインド覚醒無効回復付きの二色陣。
スキルに関しては若干使いづらい印象があります。まず、スキルターンが重たいですし、回復を消してしまうところや、バインド覚醒無効状態の回復ターンが短いところも気になります。
例えば「風魔小太郎」や「アースバロン」には有効ですが、3ターンでは「フォークロア」や「ラグウェル」「カマエル」「ヘラソエル」には一度で回復しきれなかったりします。
このあたりは、潜入するダンジョンによってスキルの有用性が変わりそうですね。バインド覚醒無効回復枠としては安定しないので、この効果はおまけ程度に捉えておいたほうがよいでしょう。
ほかの弱点については、覚醒スキルに「操作時間延長」がないところと、潜在覚醒に付けられるキラーの種類が少ないところです。
水着ヴェロア
夏休みガチャの当たり枠で、持っていれば優先的に採用したいモンスターです。
主な役割は「最大HPの底上げ」「5ターンで使える変換スキル」「回復力減少ギミックの上書き」あとは超覚醒にある「雲耐性」になります。
とにかく、最短5ターンで使える変換スキルがよくて、ダンジョン周回における快適性を大きく上げてくれます。
回復力の減少効果は、レイシリウスやハウルブラキオスなどが使う「回復力減少ギミック」の上書きに便利です。
特に、相方が「イヴェルカーナ」のときは採用したいですね。軽減が張れない要因になりますし、回復力減少のギミックは持続ターンが10ターン続くこともあったりと害悪です。
火力系はダメージ無効貫通が2個なので、正方形消しで6.25倍。超覚醒にコンボ強化を付ければ12.5倍になります。
雲耐性が他で確保できていれば、コンボ強化やチームHP強化などの超覚醒もオススメです。
水コットン
フェス限のモンスターで、こちらも最短5ターンで使える軽変換スキル持ちです。
水着ヴェロアほど作れる水ドロップは多くなりませんが、回復が作れるところと「落ちコンなし」の補助効果がコットンの強みになります。
落ちコンなしは基本デメリットですが、難関ダンジョンではいろいろと活用できます。
例えば、ゼウスヴァースやアナザーガイストなどが使う「落ちコンなし」ギミックを短縮したいときとか、属性吸収をかわしたいとき、あとは毒目覚めによる落ちコン事故を防ぎたいときにも便利ですね。裏異形ではかなり使い道が多いです。
火力系はコンボ強化2個なので、
7コンボ時に4倍。
超覚醒には「コンボ強化」と「ダメージ無効貫通」があるので、それらを付ければ火力にも貢献してくれます。
ただ、自身の攻撃力はそこまで高くないので、チームに操作不可耐性がなければ、ここで操作不可を確保しておきましょう。
あとは覚醒スキルにある「バインド回復」もいいですね。
バインドに弱いサブがいるときはもちろんですが、バインド無効のパーティでも「アースバロン」や「ルシャナ」みたいな覚醒無効からのバインドを使ってくる敵も存在します。局所的にはなりますが、バインド回復持ちがいると安心です。
アマツマガツチ
モンハンコラボの当たり枠で、水属性では最もHPの高いモンスターになります。
最大HPの底上げに貢献してくれるので、耐久力を上げたい方にはオススメ。
覚醒スキルはコットンと同じで、スキルも攻撃色と回復の同時生成スキルということで似ています。
火力はコンボ強化3個持ちにできるので「7コンボ以上で8倍」ですが、いまの環境では攻撃力が控えめ+ダメージ無効を使う敵には通用しないという難点はあります。
コットンと迷ったときは、基本的にはコットンをご採用ください。ギミック対応力の高さならコットン、最大HPの底上げならアマツといった感じです。
[adsense]ムート
75万モンポで購入できる無課金モンスターです。
主な役割としては回復力の補助ですね。超覚醒込みで「回復ドロップ強化」3個持ちなので、回復を4個繋げて消せば回復量がグッと上がります。
ミナカパでは回復に補正がかかりますが、難関ダンジョンでの「回復力減少ギミック」や「毒の目覚め」、あとは10万以上の回復で軽減が張れる「イヴェルカーナ」を相方にするときなんかには、こういったモンスターがいると安定します。
操作時間延長が3個付いているところもよくて、サポート要員として編成しやすいモンスターです。
スキルは落ちコンなし付きの変換スキル。
最短4ターンで使えるので、ダンジョン中何度も使える便利なスキルです。
落ちコンなしのデメリットも、コンボ数が稼げる76盤面ならそこまでデメリットにはなりません。むしろ難関ダンジョンになると、属性吸収時のダメージ調整や、落ちコンなしギミックの上書きに使えたりとメリットに転換できる場面もありますね。
あと、ムートは重要なスキルのアシストベースにもおすすめです。
スキルターンが軽い+バインドにも強いため、例えば「アギダイン」や「カボデビ」などの毒目覚めの上書きスキルとか、ダメージ吸収無効スキルを継承させても問題ありません。
ルティナ
龍楽士ガチャの当たり枠で、
こちらも回復補助としてオススメです。
ムートと違って「覚醒スキル」じゃなく、素のステータスで回復力を底上げする感じですね。水属性では最も回復力の高いモンスターです。
覚醒スキルのバランスもいいですし「ガードブレイク」や「L字消し攻撃」なども持っています。
ガードブレイクに関しては、火力で貫通できる場面も多いので無理に全属性編成にする必要はありません。ただ…全属性編成にできれば、裏異形に出てくる仮面とか、最近だとジャバウォック降臨に出てきたピクシーが防御力6億で硬かったですね。そういった防御力億超えの敵が楽に倒せるようになります。
スキルは毎ターン使える目覚めスキル。
そのまま使っても構いませんが、個人的には「覚醒無効回復」や「ダメージ吸収無効スキル」などの重要度の高いスキルを継承して、アシストスキルを使い終わった後で、目覚めスキルとして乱発するような使い方が良いと思います。
目覚めの効果に関しては、残念ながら「ネルギガンテ」や「エスカマリ」ほどではありません。
同じ「少し落ちやすくなる」という表記でも、エアリスやルティナのような最短1ターンで使えるモンスターは落下率が「10%」と低く設定されています。
過度な期待はできませんが、それでも一度に消せるドロップ数が多い76盤面においては目覚めスキルの恩恵は高いと感じます。
沢村栄純
こちらはマガジンコラボの当たり枠で、重要度の高いダメージ吸収無効スキル持ちのキャラです。
効果が2ターン持続するため、特に「ダメージ吸収を使う敵が連続で出てくるダンジョン」では重宝します。具体的には「異形の存在」や「百花繚乱」「ジャバウォック降臨」などがそうですね。
仮に吸収持ちの敵が出なくても、難関ダンジョンでは「落ちコンなし」の補助効果が役立つこともあります。
裏異形だと、ゼウスヴァースによる落ちコンなしギミックの短縮や、ゼブンの毒目覚め対策にも使えるので腐りにくいです。
ダメージ吸収無効スキルは継承枠で補うのが主流ですが、沢村栄純なら「スキブ要員」や「雲対策」としての役割も持てるためサブに直入れしても問題ないでしょう。
火力覚醒は「超コンボ強化」があるので10コンボ以上で5倍。超覚醒にコンボ強化を付ければ「10倍」で攻撃できるようになります。
リムルル
サムスピコラボのキャラで、進化後の2Pカラーの性能がおすすめです。
覚醒スキルにドロ強が5個あるので、編成するだけでパーティ全体の火力が大幅に底上げされます。補正の目安としては1.6倍ほどでしょうか。
自身の瞬間火力は大したことありませんが、パーティ全体の総火力でみると劇的にダメージ量が変わります。
ドロ強の補正は強力なので、リムルルに限らず「ドロ強持ちのモンスター」や「アシスト装備」は積極的に採用するようにして下さい。
スキルは最短2ターンで使える毒の変換と操作時間延長。
指の延長効果はありがたいですね。76盤面では少しでも多く欲しいですし「ペルセポネ」や「スカーレット」などの指奪い対策にも重宝します。
毒の変換は使える場面が限られますが、裏三針や裏異形クラスの難関ダンジョンでは「毒の目覚めギミック」が有効活用できます。
リムルルのスキルを使えば半ば水の目覚めのような状態にできるので、あえて「アギダイン」や「カボデビ」などのスキルで上書きしない戦略も取れますね。ただし、落ちコンによる事故までは防げないので、そこは注意が必要です。
グランストラスター
ガンホーコラボガチャから排出されるモンスターで、こちらもチームの火力底上げになるドロ強を持っています。
主な役割は、バインド覚醒無効回復スキル、ドロ強による火力上昇、超覚醒にある「L字消し攻撃」と「操作不可耐性」です。
まず、バインドと覚醒無効の同時回復はいいですね。運命の三針に出てくる「風魔小太郎」にも対応できます。回復と水が生成できる点も優秀で、状態異常に関係なく、普通の変換スキルとしても使えます。
注意点としては、覚醒スキルの最後にある「お邪魔の加護」だけは覚醒しないようにして下さい。これを覚醒してしまうと、お邪魔ドロップが降るようになってドロップの欠損率が上がります。
ミナカパでは基本この覚醒スキルは必要ありません。もし、全部覚醒してしまったときは、モンスター購入にある「とじたまドラ」を使うことでリセットできます。
チェルン
フェス限ヒロインガチャのモンスターで、主な役割は「最大HPの底上げ」と「指要員」になります。
チェルンはとにかくHPが高くて、水属性ではアマツの次にランクインするほどです。覚醒スキルにある「チームHP強化」を入れると、アマツ以上と言ってよいでしょう。編成によっては、チェルンと入れ替えるだけで最大HPが2万以上伸びることもあります。
あとは、パズルの安定に繋がる操作時間延長プラスが2個、超覚醒にある「チームHP強化」と「スキブプラス」もいいですね。スキブプラスを付ければ、スキブ4個持ちになるためスキブ要員としての役割も持てます。
スキルは決定力のある二色陣。
回復も作ってくれるので使いやすいですね。生成できる数が多いので「属性強化」や「超追加攻撃」を絡めた無効貫通も作れます。
ナーガ
富士見ファンタジア文庫コラボのダンジョン産モンスターです。
ナーガの魅力は最短5ターンで使える変換スキル。
まず、お邪魔が落ちやすくなる目覚め効果が付いているので、ヒノミツハやアームドティラノスなどが使う「毒の目覚め」対策として使えます。
目覚め関係なく変換スキルとして使ってもいいですね。回復を生成できないのは難点ですが、ココのような固定追い打ちリーダーでは積極的に使えるスキルです。
火力系はダメージ無効貫通2個持ちなので、正方形消しで6.25倍。キラーが刺されば18.75倍と火力にも貢献してくれます。
異形の存在では刺さりにくいキラーですが、運命の三針なら「ルシャナ」「ボーマ」「ディアラ」「グラト」「アムネル」「ウォレス」「キーラ」「ウルド」と刺さりまくりです。
注意点としては、覚醒スキルの最後に「お邪魔の加護」が付いてるところ。グランストラスター同様、この覚醒スキルは開かないようにして下さい。
転生イシス
レアガチャ産のモンスターですね。
全体的に入手難度の高いモンスターが多くなってしまったので、所持率の高いであろうモンスターから選びました。
バランスの取れた覚醒スキルに加えて、チーム火力の底上げになる「ドロ強」と「属性強化」、あとは超覚醒にある「L字消し攻撃」が優秀です。
覚醒スキルの種類が多く一見散らばってみえますが、ミナカパでは無駄になる覚醒スキルがひとつもありません。
スキルは15%の軽減と3ターンのバインド回復。
局所的に役立つスキルですが、スキルターンが短いので「ダメージ吸収無効スキル」や「バインド覚醒無効回復スキル」などの継承元に使ったほうがよいでしょう。軽減が好きな方は、持続ターンの長い「クマ」や「バギィ猫」みたいなスキルを継承しても良いと思います。
火力に関しては、コンボ強化1個なので7コンボ以上で2倍。超覚醒に2個目を付けると4倍になりますが、基準となる攻撃力が低いので火力要員としては役不足です。サポート枠として採用してください。
[adsense]その他のおすすめサブ候補
厳選したサブは以上になりますが、編成できるモンスターはまだまだいます。
リストにまとめたので、
よろしければこちらもご参考ください。
【火力要員】
スオウ、水着風神、水着ぎん千代、水着バーバラ&ジュリ、橘右京
水着エスカマリ、水ウルカ、ユミル、橘みずき、転生ガブリエル、超寒ブリ
【火力要員/無効貫通枠】
ふぶき姫、青オーディン、ココ、橘右京、バイオライダー、坂田銀時、ガメイラ
【回復補助】
メル、超転生ラクシュミー
【バインド・覚醒無効回復】
清州リュウジ、間桐桜
【ダメージ吸収無効スキル】
水着風神、大門山ツラヌキ&E7かがやき、チィリン、水ウルカ
【操作時間延長要員】
橘みずき、学園ウルカ、水着風神、ユウナ、グレイ
【ギミック対策】
水着イズイズ、お掃除リヴァイ、キングプレシオス
パーティ編成のコツ
最期にパーティ編成のコツについてお話させて頂きます。
現状、ココや水着ヴェロアを相方にする編成もありますが、とりあえず「イヴェルカーナ」を相方に考えて頂ければなと思います。
というのも、イヴェルカーナは自身のアタッカー性能が高いので、ココや水着ヴェロアよりも「サブに求められる火力要員」が少なく済みます。
手持ちが充実していなくても組みやすいので、基本的にはイヴェルカーナと合わせて使ってみて下さい。
まずは回復補助を入れる
最低限、サブに必要な役割としては、まず10万以上回復できるように「回復補助」となるモンスターを採用しましょう。こちらはモンポ産の「ムート」でOKです。
ムート以外だと、龍楽士ガチャのルティナ、フェス限ヒロインガチャのメル、レアガチャ産の超転生ラクシュミーなんかもいいですね。
次に無効貫通枠を入れる
あとは、ダメージ無効対策として、無効貫通持ちのモンスターを入れてあげてください。
ダメージ無効対策は「イヴェルカーナ」が頑張ってくれますが、いくらイヴェルカーナが強いといっても、流石に一体だけではワンパンできないこともあります。なので、もう一体、強い無効貫通持ちが編成できるといいですね。
残りの二枠は自由枠で良いので、この枠で「操作時間延長」や「ドロ強」「軽変換スキル」、あとは「雲」「操作不可」「L字消し攻撃」などの耐性系が充実しているものを採用しましょう。
埋められなかった耐性系や重要度の高いスキルなどは、アシストでケアする感じです。
追加攻撃に関しては、ミナカの超覚醒でカバーできるので考えなくて大丈夫です。
覚醒オイフェ、転生孫権、沢村、カナメの全色パで組んでます強いですよー。ギミック全部対応できます。