こんにちは、たまカスです。
今回は富士見ファンタジアのマギーについて、性能を考察したいと思います。
主観的な解説にはなりますが、強さがよく分からない方や購入をお悩みの方は是非ご参考ください。
まず最初に買うべきかどうかの結論からお伝えすると、マギーは本体も武器もほぼ木の単色パーティ向けの性能になります。なので、木の単色パーティに興味がない方はスルーしても大丈夫です。
逆に、現在木の単色パーティをお使いの方や、今から使ってみたい方、今後使う予定のある方にはかなりオススメできる性能です。
というのも、本体・武器ともに使えますし、リーダーとしてもサブとしても優秀です。
スキル効果も木属性では唯一性が高く、スキルターンの軽さからアシストのベースにも使いやすかったり、環境的にも撫子との相性が良かったりと良いところが多数あります。
木属性を使うなら今後長く使える性能だと思うので、個人的には買う価値は高いと考えております。
このあたりのことや弱点なども掘り下げて、
マギーの性能を詳しく評価していきたいと思います。
それではどうぞ!
マギーの評価(動画解説)
まずは音声での解説!
YouTubeに動画をアップしているので、
よろしければ以下よりご視聴ください。
↑↑↑
ラジオ感覚でご視聴頂けます。
再生すると音が出るのでご注意ください。
マギーの評価(テキスト解説)
ここからはテキストによる解説!
こちらに掲載しているテキストは「動画の内容を文字起こししたもの」になります。文字で読みたい方はこちらをご参考下さい。
↓↓↓
マギーの評価(変身前)
まずは進化前の性能から。
リーダースキルから見ていくと、最大倍率が20倍、HP回復力2倍、軽減率25%、固定1ダメージ付きのリーダーです。
火力・耐久・補助効果ともに問題はありませんが、ただ「回復の5個十字消し」と「同色2コンボ」の縛りがかなり厳しいです。
欠損率が高いので、おそらくリーダーとして人気が出ることはないでしょう。個人的にはリーダースキルは無視しても良いと思います。
覚醒スキルについて
覚醒スキルについては、火力・サポート・耐性系とバランスのよい付き方をしていますね。
火力の補正は超コンボ強化持ちなので10コンボ以上で自身の攻撃力が5倍、L字消し込みの10コンボ以上なら7.5倍です。
あとは木属性コンボ強化が2個あるので、木の2コンボでチーム火力が30%、3コンボなら60%の補正がかかります。
サポート覚醒は、スキブ、バインド耐性、封印耐性、指と基本的なものが全て揃っていて、特に操作時間延長+が良いですね。2個持ちなので編成すればドロップ操作時間が2秒も伸びます。
耐性系は「L字消し攻撃」と、超覚醒にある「雲」と「操作不可耐性」になります。
難点は火力覚醒が弱いところでしょうか。
属性コンボ強化は優秀ですが、自身の火力を高める覚醒が「超コンボ強化」と「L字消し攻撃」だけなので、補正倍率の数値や安定性の観点でも、強いアタッカーとは言い難いです。
あと、ダメージ無効貫通がないので、ダメージ無効対策には使えない弱点もあります。
スキルについて
スキルはロック解除と操作時間延長ですね。
ほぼホルスと同じスキルで、現状このスキルは環境的にかなり人気の高いスキルになります。
というのも、最近だと炭治郎やセイナ、撫子のように変換スキルをループする運用が人気ですが、こういったロック解除スキルがあると盤面の状態に影響を受けず安定的に変換スキルが使えるようになります。
操作時間延長も有能ですね。確実にパズルを決めたい場面や、操作時間短縮の上書きに使えます。
どちらもギミック対策として重宝するので、このスキルの組み合わせが、しかも「2ターン」で使えるのはめちゃくちゃ優秀だと思います。
あとは、アシストも活用しやすいです。
マギーはスキルターンが軽いので、例えばスキブの代用となる「リナ装備」や「アマツ装備」なども継承しやすいですし、他にもリーダーチェンジスキルの「ボン太くん」や「オパチョ装備」などのベースにも使いやすいです。
なので活用次第では「スキブ要員」にできたり「76盤面でリーダー運用」しやすかったりするので、こういった戦略性の高さも魅力のひとつです。
マギーの評価(究極進化後)
リーダースキルから見ていくと、最大倍率が18倍、軽減率60%、毒ダメージ無効、2コンボ加算のリーダーです。
HPや回復補正はありませんが、軽減率が高いので最大HPの2.5倍までの攻撃に対応できます。
ちなみに掛け合わせ時の軽減率は84%で、最大HPの6.25倍まで対応可能です。
パズル縛りは「7コンボ以上」と「木と回復の指定二色」ですね。
倍率と軽減の条件が分離していて、
欠損しても盤面内最大コンボが組めれば、
安定的に軽減が張れます。
リーダースペックだけをみるとそこそこ優秀といった印象ですが、実際には環境トップクラスに強いと感じます。
というのも、木属性には3ターン毎に木と回復が同時生成できる撫子がいますし、自身のスキルターンの軽さから「リーダーチェンジスキル」の運用も可能です。
例えば、ファスカやアルバートをリーダーにして、サブにリーダーチェンジスキルを継承したマギーを編成すれば、76盤面でマギーのリーダースキルが使えるようになります。
こういった運用も可能なので、
個人的には非常に優秀なリーダーだと思います。
リーダースキルの弱点
一応、弱点をお伝えしておくと、HP倍率がないので「パズルミス」や「軽減剥がしの敵」には注意が必要です。
軽減剥がしの敵というのは、例えば裏闘技場に出てくるラクシュミーからの茨木童子(いばらきどうじ)や、あとは列界の化身に出てくるマイネからのクロネが代表的です。
ラクシュミーやマイネは、倒した後に捨てセリフを吐いて消えていきます。そこでターンが消費されるので、軽減が消えて、次の先制ダメージをモロに喰らうという悪質な仕様になっております。
軽減だけだと、こういったムーブには対応できないのでダンジョンによってはご注意ください。
進化後の覚醒スキルについて
続いて覚醒スキルについてみていくと、
こちらは無効貫通特化型ですね。
正方形消しで15.625倍の補正がかかります。
基本的な覚醒も揃って、根性対策の追加攻撃と耐久力アップのチームHP強化も魅力的です。
通常時のアタッカーとしては使えませんが、現状だと撫子や正月アルテミス等の人気リーダーに噛み合うため環境に合った性能だと思います。
進化後の覚醒は無効貫通火力と根性対策、そしてHPを盛りたい方におすすめで、逆に進化前は通常時の火力とチーム火力の底上げ、操作時間、L字消し攻撃が欲しい方におすすめです。
スキル効果は同じなので、サブ運用時はパーティ編成に合わせてご採用下さい。
マギー装備の評価(アシスト進化後)
次はアシスト進化について。
付与覚醒は、木のドロ強3個と封印耐性、バインド耐性+ですね。
スキルには2ターンの遅延効果もあるので、ダンジョンによっては実質スキブ2個装備としての活用も可能です。(できればそういった運用をしたいので、ベーススキルの軽いモンスターに継承させましょう)
あとバインドや封印耐性を埋める目的としても使えるので、この装備は今後、木の単色パーティでは採用度が高くなると感じます。
封印耐性に関しては、現状木の人気リーダーが「撫子」「正月アルテミス」「アルバート」と封印耐性持ちが多いので需要は低いかもしれません。
ただ、今後封印耐性なしの強いリーダーが実装された場合、ドロ強と封印耐性の組み合わせは貴重なので、かなり採用度が上がると思います。
現状でも十分すぎるほど優秀ですが、
将来性も高い装備と言えます。
難点は、木の単色パーティ以外では使えないところでしょうか。
厳密には使えないこともありませんが、木属性以外で使うと木のドロップ強化や木属性エンハンスなどが活かしにくくなります。なので、幅広い属性に合う装備ではありません。
マギーは買うべきか(まとめ)
最後は購入するべきかについて。
冒頭でもお伝えしましたが、まず木属性に興味がない方はスルーしても大丈夫です。
逆に興味がある方にはほぼ無条件で購入を勧めたいくらい個人的には良い性能だと思います。
現状撫子との相性が良いので、撫子をお持ちの方はサブにマギーを編成しても構いませんし、逆に撫子を持っていなくても「マギー×撫子」としてリーダー運用もオススメです。
リダチェンスキルを活用したマギー×撫子は環境トップクラスに強く、裏魔廊のクリア報告も多数上がっています。
ということで、マギーはサブとしても、リーダーとしても、武器としても使えるので、とりあえず木の単色パーティに興味がある方には是非手に入れて頂きたいですね。