こんにちは、たまカスです!
この記事は、パズドラの大魔女シリーズ「マドゥ」のテンプレ考察記事です。マドゥパーティに編成したいおすすめのサブモンスター候補をご紹介します。
「サブにどのモンスターを入れれば良いのか分からない」という方は是非ご参考下さい。
目次
マドゥパにおすすめのサブ(動画)
まずは動画で解説!
YouTubeに動画をアップしているので、
こちらからご確認ください。
↑↑↑
ラジオ感覚でご視聴頂けます。
再生すると音が出るのでご注意ください。
マドゥパのテンプレ考察(サブ一覧)
ここからはテキストによる解説!
こちらに掲載しているテキストは「動画の内容を文字起こししたもの」になります。テキストで読みたい方はこちらをご参考下さい。
厳選したおすすめサブ20体の解説です。
↓↓↓
火ネイ
ゴッドフェス限定のモンスターで、マドゥパに噛み合う二体攻撃とコンボ強化を2個ずつ持ったアタッカー性能の高いモンスターです。
覚醒スキルの補正倍率は4個消しで2.25倍、4個消しを含めた7コンボ以上で「9倍」になります。
コンボ強化3個持ちよりも高い倍率で攻撃できるので、火力が必要になるダンジョンでは優先的に編成したいですね。
サポート系の覚醒スキルは、安定して使えるバインド耐性と最低限付いていてほしいスキブと封印耐性もあります。
本来は操作時間延長を持っていないところが弱点になりますが、リーダースキルに長い延長効果の付くマドゥパでは大きな弱点にはなりません。
ステータス面では、
8,000弱の高いHPが魅力的ですね。
マドゥパではHPに補正がかからないので、耐久性を上げるには「最大HPの確保」が課題になります。
なので、火ネイのような高HPのモンスターを多く編成することは「強いマドゥパ」を作るポイントのひとつです。
ステータスに関しては、
マドゥと同じで回復力のないモンスターです。
ただ、マドゥと違って「チーム回復強化」の覚醒スキルを持っているので、そこで若干補えますね。
マドゥパでは回復力に高い倍率がかかるので、他のリーダーよりも「チーム回復強化」の恩恵が大きくなります。
最後は超覚醒について。
超覚醒の種類は「ダメージ無効貫通」「チーム回復強化」「雲耐性」の3種類。
一般的にはダメージ無効貫通がオススメですが、マドゥが無効貫通持ちなので、マドゥパに編成するなら「雲耐性」もオススメです。
チーム回復強化は実際に運用してみて「回復がキツい」と感じたときに付けるのがよいと思います。
回復に高い倍率がかかると言っても火属性は回復力の低いモンスターが多いので、サブの編成によっては回復がキツくなることもあります。そういうときには「チーム回復強化」の超覚醒もオススメできます。
ユウキ
SAOコラボの当たりキャラで、
二体攻撃に特化した性能ですね。
4,000弱の高い攻撃力と、4個消し時にかかる5倍の補正倍率はマドゥの火力をも上回ります。
アタッカー性能の高さも魅力ですが、
スキルもいいですね。
スキルは、現状最速で打てる覚醒無効状態の全回復スキルです。
覚醒無効は難関ダンジョンの先制で使われることの多いギミックですし、最近だと発狂攻撃前の行動にも使われたりしますね。例えば「覚醒サクヤ」や「クロガネマル」「ゼウスヴァース」などの敵がそうです。
ユウキのスキルは「火の変換スキル」としても普通に使えるので、覚醒無効ギミックがないダンジョンでも腐りません。
バインドにも強く、
必要最低限の覚醒スキルは揃っているので
パーティに編成しやすいキャラです。
回復力の低さは弱点になるので、
そこは他のサブで補うようにしましょう。
エンラ
龍契士&龍喚士ガチャのモンスターです。
コンボ強化3個と、超覚醒に付けれる「HP80%以上強化」の組み合わせが強力です。
倍率は7コンボ以上で8倍、さらにHP条件を満たせば「12倍」で攻撃できます。
潜在覚醒に「神キラー」が付けれる点も優秀で、闘技場シリーズに出てくる「カーリー」や「メタトロン」「ガイア」などの癖のある強敵に有効です。
スキルは攻撃性の高い「ダブル変換」スキル。
盤面に大量の火ドロップを生成できるので、瞬間的に火力を出したいボス戦にも使えます。
7,500の高いHPと、安定して使えるバインド耐性持ちということでパーティに編成しやすいですね。
二体攻撃を持っていないため周回編成向きではありませんが、しっかりとパズルを組んだときには高火力を出してくれるモンスターです。
エレナ
ガンホーコラボガチャの当たりモンスターです。
キラー特化型のモンスターですね。少ないコンボ数でも最大倍率が出せるマドゥパには相性の良い性能です。
主要キラーのドラゴン、神、悪魔が付いているので、だいたいどのダンジョンでもキラーが役立ちます。
さらに、エレナが持つキラーは「超覚醒」でもうひとつ増やすことができます。超覚醒を含めると主要キラーが4個になるので「ダブルキラー」や「トリプルキラー」で攻撃できることも多いです。
倍率はダブルキラーなら9倍、
トリプルキラーなら27倍になります。
また、エレナはバランスタイプなので全種類の潜在キラーが付けれるところもポイント。
潜在覚醒の付け方と、敵のタイプがハマれば100倍近くの補正がかかることもあります。
キラーが刺さらない敵に弱いのが弱点ですが、刺さる敵には強力なダメージソースになるモンスターです。
スキルはロック解除付きの二色陣ですね。
二色陣の中では重ための「15ターン」ですが、マドゥパには相性の良い「火の目覚め効果」も付いています。
瞬間火力が必要なボス戦で使ってもよいですし、道中で使って「周回速度を上げる」のもいいですね。
火イルミナ
フェス限ヒロインガチャの当たり枠です。
こちらもキラー特化型のモンスターですね。
イルミナの大きな強みは超覚醒に付けれる「ダメージ無効貫通」です。
ダメージ無効ギミックを使う敵の多くは神タイプかドラゴンタイプなので、両方のキラーを兼ね備えたイルミナは火属性ではトップクラスにダメージ無効ギミックに強いモンスターと言えます。
特にドラゴンキラーは、マドゥが潜在覚醒で付けれないぶん貴重ですね。
ドラゴンタイプでダメージ無効ギミックを使う敵が出てくるダンジョン、例えば人気の高い「闘技場3」では重宝します。
ゼウスドラゴンとノアドラゴンにはダブルキラーが刺さるので、正方形消しを組めば「22.5倍」もの高倍率がかかります。
ダメージ無効ギミックがないダンジョンでも、イルミナが持つキラーはたくさんの敵に刺さるのでアタッカーとして活躍してくれます。
スキルは固定ダメージ付きの2色陣ですね。
瞬間火力を出したいときに使えますが、
固定ダメージも便利です。
闘技場シリーズの周回だと「タン」や「潜在たまドラ」などの高防御力モンスターが固定ダメージだけで倒せます。
極醒バルディン
ゴッドフェス限定のモンスターで、
こちらもダメージ無効ギミックに強い性能です。
イルミナに比べるとキラーの種類は少なくなりますが、安定して使えるバインド耐性と、ダメージ無効貫通を2個持っているところ、そして自身のスキルで3倍のエンハンスがかけれるところが魅力です。
倍率は正方形消し時にキラーがひとつ刺されば18.75倍、ふたつ刺されば56.25倍という凄まじい補正がかかります。
バルディンもダメージ無効ギミックと相性の良いドラゴンキラーと神キラーを両方持っているので、闘技場3には適正の高いモンスターです。
ステータスや、キラーの種類を考えるとイルミナのほうが汎用的に使えますが、無効ギミックに対する突破力は「バルディン」のほうが高いと感じます。
両方お持ちの方は…基本はイルミナ、ダンジョンによってバルディンという感じの使い分けが理想的です。
ナポレオン
レアガチャ産のモンスターです。
火力アップ系の覚醒スキルがたんまり付いた強力なモンスターです。
コンボ強化を2個持っているので「7コンボで4倍」、ドラゴンタイプにはキラーが刺さるため「12倍」で攻撃できます。
自身のアタッカー性能も優秀ですが、それ以上にヤバいのが「火のドロップ強化」です。
5個持ちなので、ナポレオンを編成すれば確定で火の強化ドロップが落ちてくるようになります。
注目されてない方は多いと思いますが、実はドロップ強化の補正は強力です。例えばドロップ強化なしのパーティと、ドロップ強化を5個積んだパーティとでは総火力が約1.5倍変わります。
火ネイや火コットンなどの「コンボ強化3個持ち」よりもナポレオンを編成したほうが「総火力」は高くなります。
それと、もうひとつ触れておきたいのがスキルですね。
ナポレオンのスキルは、
変換と軽減が同時に使える便利なスキルです。
特に3ターン持続する35%の軽減効果が強力で、HPに倍率がかからないマドゥパでは耐久性アップに貢献してくれます。
マドゥ同士のリーダースキル軽減率は43.75%ですが、ナポレオンのスキルを併用すれば「約63%」まで上がるのでだいぶ変わります。
スキルターンが軽いのもポイントで、
複数回使えるところもいいですね。
かなり優秀なモンスターなので、
持っている方は是非採用してみて下さい。
ナツ
マガジンコラボガチャの当たり枠です。
覚醒スキルは、さきほどご紹介したナポレオンと同じタイプですね。火ドロップ強化でパーティ全体の火力を底上げしつつ、自身でも火力が出せる優秀なキャラです。
ナポレオンとの大きな違いはスキルです。
ナツは属性吸収無効スキルなので、編成すればギミックをひとつ潰せるという利点があります。
あまり出現頻度の高い敵ではありませんが、例えば「火オーディン」や「水オーディン」「アルレシャ」などの先制で火属性吸収を使ってくる敵には便利です。
属性吸収ギミックがないダンジョンでも、ロック解除スキルや変換スキルとして使えるのでダンジョンを問わずに編成できます。
超覚醒はバインド耐性、雲耐性、L字消し攻撃の3種類。
どの超覚醒を付けてもいいですね。
L字消し攻撃は先日のアップデートで「ロック目覚めの解除」ができるようになりました。かなり便利になったので、マドゥに「L字消し攻撃」の超覚醒をつけていない場合はナツで確保しておくのもアリです。
ダンタリオン
ゴッドフェス限定のモンスターです。
自身の火力を高める覚醒スキルはありませんが、ドロ強を5個持っているので火力アップに大きく貢献してくれます。
スキブ3個も嬉しいですね。
マドゥパではリーダーフレンドでスキブが2個しか確保できないので、スキブ3個持ちはサブに編成したくなる性能です。
それと、ダンタリオンのスキルには、味方のスキルターンを溜めてくれるヘイスト効果があります。
考え方次第では「実質スキブ4個持ち」とも言えるので、序盤からスキルが必要なダンジョンでは重宝します。
バインド耐性がないので、
バインド攻撃に弱いところが弱点です。
転生ホルス
レアガチャ産のモンスターですね。
スキルターンが軽く、覚醒スキルも優秀なのでアシストベースにも編成しやすい性能です。
火力アップ系の覚醒スキルには、
二体攻撃が2個と、コンボ強化が1個。
倍率は4個消しで2.25倍、4個消しを含めた7コンボで4.5倍の補正がかかります。
サポート系の覚醒スキルでは
スキブ3個がいいですね。
バインド耐性がない弱点は「超覚醒」で補うことができます。
ステータス面では、
HPがもう少し欲しいところですが、
回復力の高さは魅力です。
スキルはスキルターンの軽さを活かして「お好みのスキル」をアシストして使うのが良いかと思います。オリアやギルガメッシュなどの「ダメージ吸収無効スキル」の継承がオススメです。
リクウ神威
銀魂コラボの当たり枠で、
ダメージ吸収無効スキル持ちのモンスターです。
スキブ3個と、コンボ強化2個の覚醒スキルがいいですね。リクウ神威は攻撃力が4,000超えと高いので火力面でも貢献してくれます。
一応、ガードブレイクの覚醒スキルがありますが、マドゥパで全属性編成を作ろうとすると編成自由度がかなり狭まります。ガードブレイクが活かせないのは残念ですが、ここは捨てても構いません。
リクウ神威の1番の魅力は、なんといっても最短17ターンで使えるダメージ吸収無効スキルです。
しかも、効果が2ターン続くので、連続でダメージ吸収ギミックを使う敵が出てくるダンジョンにも対応できます。例えばソティスが連続で出てくる可能性がある「百花繚乱2」や、マシンアテナとドゥルガーが出てくる「異形の存在」では重宝します。
スキルターンが軽いのも特徴で、
ダメージ吸収無効スキルの中では、
最短17ターンはかなり軽い部類に入ります。
ただ、ダメージ吸収ギミックのないダンジョンではスキル効果が腐ります。そこはリクウ神威の大きな弱点になるので、ダメージ吸収ギミックがあるダンジョンに連れていきましょう。
志々雄真実
るろうに剣心コラボの当たり枠で、マドゥパでは「闘技場3」の高速周回で人気があります。
L字消し攻撃を3個持っているので、闇か火でL字消しをすれば「3.375倍」の補正がかかります。L字消しは5個消しなのでマドゥのリーダースキルとの相性もいいですね。
攻撃力が高いこともあって、闇のL字消し1コンボだけで「300万弱」の火力が出せます。
闘技場3でも
HPが低い序盤の敵なら、
それだけで吹き飛ばすことができます。
ダンジョンによっては、志々雄真実のように「あえて主属性の違うモンスター」を入れる編成もオススメです。理由は、火ドロップが欠損しても盤面調整やスキル不要で火力が出せるようになるからです。
火が欠損しても、しっかりとコンボを組めば単体700万以上は出せるので、持ってる方は高速周回編成に採用してみて下さい。
水着バーバラ&ジュリ
夏休みガチャの当たりモンスターです。
主属性が水なので、バージュリを編成すれば「水ドロップ」を消したときにも火力が出るようになります。
覚醒スキルにはキラーが盛り盛りですね。
バージュリには、ほぼ全てのキラーが付いてるので、ダブルキラーの「9倍」で攻撃できることが多いです。
闘技場3の高速周回でも人気で、例えば終盤に出てくる「リファイブ」や「ヘラ」なんかも「水の5個消し1コンボ」で抜けるほど火力が出ます。
入手難度の高いモンスターではありますが、
持っている方は是非お試しください。
おすすめのサブ候補(追い打ち枠)
ここからは追加攻撃持ちのおすすめ候補をご紹介します。
根性対策は必須になるので、追加攻撃持ちのモンスターは必ずパーティに1体編成するようにして下さい。
ベリアル
ガンホーコラボガチャの当たり枠になります。
二体攻撃4個とスキブを3個持っているので、
マドゥパに噛み合う性能です。
追加攻撃は超覚醒ですね。追加攻撃持ちがサブにいる場合は「二体攻撃」の超覚醒をつけても構いません。
二体攻撃が5個になると、4個消し時に5倍だった補正が7.6倍まで上がります。
ベリアルはスキルも人気です。
固定ダメージ付きの3色陣なので、タンや潜在覚醒たまドラなどが出てくる「闘技場」シリーズの周回に使えます。
特に「闘技場3」の高速周回には便利で、例えばぷれドラのフロアでスキルを使えば、次のフロアに出てくる「ゼウス&ヘラ」や「ソニアグラン」に備えることができます。
三色陣で生成される回復ドロップが追撃に使えるので、スムーズに13フロアと14フロアが攻略できるといった感じです。
闘技場の周回に限らず、攻撃と回復ドロップの同時生成は汎用的に使えるスキルです。どのダンジョンでも役立つので、持っている方は是非使ってみて下さい。
注意点としては、ベリアルは封印耐性を持っていないこと。
パーティに編成するときは「封印耐性の数」にご注意下さい。封印耐性の耐性率は1個につき20%です。スキル封印を100%防ぐにはパーティ内に封印耐性を5個積んでおく必要があります。
転生ヤマトタケル
レアガチャ産のモンスターですね。
超覚醒に追加攻撃があるので、
追い打ち枠に使えます。
火力アップ系の覚醒スキルも多く、倍率は4個消しで3.375倍、4個消しを含めた7コンボ以上で「6.75倍」出るため意外とアタッカーとしても優秀です。
超覚醒に追加攻撃を付けた場合は「バインド攻撃に弱い」という欠点がありますね。すでに追加攻撃持ちがパーティにいるなら、バインド耐性や二体攻撃の超覚醒を付けて運用しましょう。
二体攻撃にすれば、4個消しで約5倍、4個消しを含めた7コンボ以上で「約10倍」まで上がるので、火ネイを超えるダメージが出ます。
スキルは攻撃と回復の同時生成スキルなので使いやすいですね。
毒やお邪魔の処理もできますし、
自身の追加攻撃との相性もバッチリです。
火ミル
モンスター購入から「75万モンポ」で購入できるモンスターですね。
弱点のないバランスの良い覚醒スキルと、
マドゥパに合う二体攻撃持ちです。
倍率は4個消しで2.25倍、
4個消しを含めた7コンボ以上で4.5倍。
倍率だけを見ると弱く感じるかもしれませんが、火ミルは攻撃力がかなり高いので、さっきのヤマトタケル以上に火力が出ます。
超覚醒は追加攻撃推奨ですが、追加攻撃がいらないときは「二体攻撃」や「コンボ強化」を選びましょう。
さらにアタッカー性能が上がります。
スキルは使い道の多い変換スキルです。時間を止める効果はルーレットギミックや割合による操作時間短縮ギミックを受けた時に便利なので、難関ダンジョンでは局所的に役立つことがあります。
火コットン
ゴッドフェス限定のモンスターですね。
追加攻撃とコンボ強化3個という組み合わせが優秀で、火属性パーティでは全般的に編成できるスーパーサブです。
二体攻撃は持っていないので、火力を出すにはガッツリとコンボを組む必要があります。なので、覚醒スキルの性能的には高速周回よりも難関ダンジョンの攻略向けになります。
あとは、バインド回復の覚醒スキルも貴重で、サブに「イルミナ」や「ダンタリオン」などのバインドに弱いモンスターがいると役立ちます。
スキルは、
5ターンで溜まる使い勝手の良い変換スキルです。
そのまま使ってもいいですし、アシストベースにして重たいダメージ吸収無効スキルや、エンハンススキルなどを継承させるのもオススメ!
草薙京
KOFコラボの当たり枠で、こちらも追加攻撃とコンボ強化3個持ちのキャラです。
悪魔キラーがあるぶん、
アタッカー性能は火コットンよりも高いです。
悪魔キラーは、さらに潜在覚醒にも付けれるので「悪魔タイプに圧倒的に強い」のが草薙京の特徴です。
他にはスキブ2個と、
7,000を超える高めのHP、
あと…強力な二色陣スキルも魅力です。
弱点はバインドに弱いところでしょうか。
一応、超覚醒に「バインド耐性」がありますが、コンボ強化を選んで火力に特化させたほうが良いと思います。
編成すれば、
草薙京はパーティ内では重要な役割になります。
バインド対策はしておきたいので「バインド回復の覚醒スキル」や「バインド耐性付与のアシスト装備」などでカバーしましょう。
武田信玄
レアガチャ産のモンスターです。
火力アップ系の覚醒スキルはありませんが、追加攻撃とチームHP強化を3個持つサポート性能の高いモンスターです。
自身のHPも7,000弱と高いので、武田信玄を編成すれば最大HPが12,000ほど伸ばせます。
最大HPが高いほど「殴り合い」がしやすくなるので、耐久が必要な場面でも余裕を持って戦うことができるようになります。
スキルは汎用性の高い、
回復込みの三色陣ですね。
追加攻撃との相性が良く、
ルーレットギミック対策にも使えるので、
難関ダンジョン攻略に使えるスキルです。
弱点は、やはり火力ですね。
武田信玄自体はダメージソースとして期待できないため、火力は他のサブで補う必要があります。
覚醒ヘスティア
レアガチャ産のモンスターで、
こちらもサポートに特化した性能です。
追加攻撃と回復ドロップ強化を持っているので、役割としては追い打ち枠と回復補助になります。
マドゥパは回復に補正がかかりますが、それでも「火ネイ」や「ユウキ」などの回復力が低いサブが多いと回復がキツくなります。
ヘスティアを編成すれば、回復ドロップの4個消しで全回復できるほどになるので、回復量に悩まれている方は一度ヘスティアを採用してみて下さい。
スキルは落ちコンなしの四色陣ですね。
落ちコンなしの効果は「ダメージ調整」や「属性吸収対策」などに使えたりしますが、役立つ場面は限定されます。
四色陣もドロップが偏ると追加攻撃に必要な回復ドロップが足りないことがあるので、マドゥパで使うぶんには三色陣のほうが使いやすいと感じます。お好みのスキルを継承してお使い下さい。
弱点はHPの低さと、自身が火力アップ系の覚醒スキルを持っていないところです。
[adsense]まとめ
以上、おすすめのサブを20体ご紹介しました。
マドゥパに編成できるモンスターは本当に多いので、正直、他にもオススメしたいモンスターはたくさんいます。
時間の都合上、個別に全部を紹介することはできないので、ある程度数を絞ってご紹介させていただきました。今回の記事で紹介されなかったモンスターが弱いというわけではないので、その点ご了承いただければ幸いです。
最後にリストをまとめておきます。
火ネイ、ユウキ、エンラ、ナポレオン、ナツ、エレナ、火イルミナ、極醒バルディン、ダンタリオン、転生ホルス、リクウ神威、志々雄真実
電王、犬夜叉、火ヨグ、緋村剣心、乱馬、ツバキ、オリア、雨宮蓮、転生ヒノカグツチ、クリシュナ、エルゲヌビ、スオウ、アテン、正月カンナ、マルカブ、パネラ
ではでは、
お読み頂きありがとうございました!
主属性こそ違いますが、極醒シェアトをおすすめさせてください。
way4に追い討ち持ち スキルで両端に水,回復で追い討ちの回復を確保しながら火を4つ水以外から生成する効果が、way主体のマドゥにとって火力ソースになりますし、追い討ちを自前で準備できる点も相性良好です。