こんにちは、たまカスです!
降臨ダンジョン「クラミツハ降臨(絶地獄級)」をソロで攻略するための攻略記事です。このダンジョンに注意点や、各フロアの立ち回りなどの情報をまとめました。
クラミツハ降臨の攻略に是非お役立て下さい。
目次
クラミツハ降臨のためのポイント
クラミツハ降臨を攻略するための重要ポイントを「5つ」まとめました。概要だけになりますが、まずはこちらのポイントをご確認ください。
1.落ちコンなし対策をする
クラミツハ降臨は「落ちコンなし」の制限が付いたダンジョンです。そのため、通常よりも火力が出にくいダンジョンです(落ちコンが発生しないので平均コンボ数が低くなる)。
また相性の悪いことに「コンボ吸収」を使うモンスターも出てきます。効果が切れるまで耐久可能ですが、快適に周回したいのであれば対策をしておきましょう。
具体的な対策としては「操作時間延長を詰め込む」「7×6盤面にする(ディアブロス・ウルカ等)」などが挙げられます。
2.木属性吸収に注意する
詳しくは後述しますが、このダンジョンではウミサチヤマサチ(10ターンの木属性攻撃吸収)が出現します。
効果が切れるまで長いので、木属性中心のパーティには相性の悪いダンジョンです。属性吸収無効スキルを編成するか、木属性吸収にひっかからないパーティで挑戦しましょう。
3.陣スキルを編成する
B5で出現するノブナガは、先制で盤面に大量の火・毒ドロップを生成してきます。
高確率で欠損(必要なドロップが盤面に足りない状態)になるので、陣スキルがあると便利です。
4.遅延スキルを編成する
このダンジョンでは状態異常無効のバリアを張る敵がいません。
ボスにも遅延スキル(相手の行動を遅らせるスキル)が効くので、火力に不安のある方は遅延スキルを編成しておきましょう。2枚入れてもOKです。
5.スキル遅延対策をする
ボス戦のクラミツハは先制で「スキル遅延(2~3ターン)」をしてきます。
詳しくは後述しますが、ボス戦で使いたいスキルがある場合は必ず「スキル遅延対策」をしておきましょう。
クラミツハ降臨をソロ攻略(立ち回り)
こちらでは「各フロアの立ち回り」についての攻略情報です。上記でお伝えした概要も、こちらでは詳しく解説しております。ご参考になれば幸いです。
【B1】闇の上忍&風狸の倒し方
先制行動は闇の上忍がランダムで1体をバインド(数ターン)、風狸が5ターンの間4コンボ以下吸収をしてきます。
闇の上忍は2ターン行動なので戦いやすいモンスターです。どちらも危険な発狂攻撃はありませんが、2体から同時に攻撃を受けると3万以上のダメージになるので危険です。
基本はワンパンでサクッと倒したいフロアです。
【B2】夜想詠神・ツクヨミの倒し方
先制行動は「7コンボ以下吸収(3ターン)」!
落ちコンなしのダンジョンで7コンボ以下吸収はキツいです。ただし3ターンだけのギミック(妨害)なので、効果が切れるまで耐久してから倒すと楽です。
ツクヨミの攻撃自体は弱い(1万~2万)ので耐久は難しくありません。スキルを溜めたい場合は、このフロアでやると良いでしょう。
ツクヨミのHPは約250万ほどですが、HPが30%以下になると発狂攻撃(500%の割合ダメージ)をしてくるのでご注意ください。
強力なダメージではありますが、発狂ダメージの前には「時よ止まれ…」と1ターン待ってくれます。そのため、発狂ダメージを気にせずに攻撃しても問題はありません。
【B3】アギョウ&ウンギョウの倒し方
先制行動は「暗闇化+盤面を6色に変化(火・水・木・光・闇・回復)」。
2体から同時に攻撃をくらっても3万には届かない量のダメージです。他には「ランダムで1体を3ターンバインド」「1ターンの間スキル封印」などの攻撃をしてきます。
発狂ダメージなどの危険な攻撃はないので、普通にパズルを組んで倒してしまっても構いません。
それぞれのHPは約150万です。
【B4】ウミサチヤマサチの倒し方
先制で「10ターンの木属性吸収」をしてきます。
木属性のパーティで挑む場合は「属性吸収無効スキル」がないと10ターンの耐久が必要になるので面倒です。
また、副属性に「木」が含まれている場合もご注意ください。例えばカミムスビパ(闇/木)で挑むと、カミムスビの副属性は木なので吸収されてしまいます。
攻撃のダメージ自体は1万ほどなので弱めですが、2ターンに1度「回復ドロップ」を消してきます。これが最大HPの低いパーティでは厄介ですね。耐久がしにくくなります。
ウミサチヤマサチのHPは約300万ほど。
HPが30%以下になると「山賊の秘儀(34893ダメージ)」という強めの攻撃をしてくるのでご注意ください。
【B5】ノブナガの倒し方
先制行動は「14701ダメージ+盤面に火と毒を大量生成+10ターンの間ロックドロップが落ちやすくなる」という3つの行動をしてきます。
先制攻撃で盤面が大きく荒らされるので、このフロアでは陣(盤面全てのドロップを変換するスキル)を使うことをオススメします。
厄介な行動パターンとしては、HPが50%以下になると「2ターンの属性吸収(火・水・木)」をしてくること。また、6ターンごとに発狂攻撃(117608ダメージ)をしてくるため 殴り合いはオススメしません。
普通の攻撃でも2万強のダメージが飛んでくるので、ダメージを受ける前に倒したいモンスターですね。
HPは約750万と高めです。
ワンパンできる火力がなければエンハンス(攻撃力を高めるスキル)を使って倒しましょう。バリアを張らないので「遅延スキル(相手の行動を遅らせるスキル)」も有効です。
【B6】クラミツハ/ヒノミツハの倒し方
ボス戦です。
HPは約1000万!
先制行動は「2~3ターンのスキル遅延+15ターンお邪魔ドロップが落ちやすくなる」を使ってきます。
スキル遅延は潜在覚醒(スキル遅延耐性)で防げます。クラミツハ戦でスキルを使いたいモンスターには「スキル遅延耐性」を3個付けておくと良いでしょう。
クラミツハは初回行動で「50%軽減のバリア(10ターン)」を張ります。
倒しにくくなるので「行動させる前に倒す」のが1番です。1ターン目でワンパンするか、遅延スキルを使って複数ターンかけて倒しましょう。
殴り合いはオススメできません。
序盤は殴り合いも出来ますが、クラミツハのHPが30%を切ると「80万以上ダメージ吸収」からの発狂攻撃(83814ダメージ)になります。ダメージ吸収は非常に厄介なギミックなので、使われる前に倒しましょう。
【ヒノミツハが出ることもある】
たまに色違いの「ヒノミツハ」が出ることがあります。
先制のスキル遅延が3~5ターンになり、HPも攻撃力もクラミツハよりも高いので倒しにくくなります。基本的な行動パターンは変わらないので、ヒノミツハが出てもワンパンするか遅延スキルを使って倒しましょう。
なかなかお目にかかれないモンスターですが、本家クラミツハよりも性能が高いモンスターです。
ヒノミツハのステータス画面はこちら。
みんなのソロ攻略編成をご紹介
ツイッターにて「クラミツハ降臨」をソロで攻略されている方のツイートをご紹介いたします。編成パーティなど、とても参考になると思います。
初クラミツハ降臨クリア~~~・:*+.\(( °ω° ))/.:+ 5バトル目の直前にイシスマッマのガード使って特に苦戦ナシ٩( ‘ω’ )و pic.twitter.com/BuJnJ3lzIW
— 🌁🌁🌁@天ルシ覚醒進化ありがとう! (@ki_risa_n) 2017年8月30日
落ちコンなしだったのでクラミツハ降臨はふぁみたんとで!操作時間延長つむつむ。やっぱオロチは覚醒がいいね!(指持ちの副木が他にいなかった←)#クラーケンチャレンジ #とーきのクラチャレ pic.twitter.com/nLmS50wzk6
— とーき@アンケお願いします (@touki_ikuot) 2017年8月24日
マイブーム、スクルド×ジュリでクラミツハ降臨に挑戦する。やたら攻略に時間がかかると思ったらフレンドのジュリが無覚醒だった。罠だろこれ!
ともあれ無事に撃破。 pic.twitter.com/AYjdZeKfi9— セレン (@kirokutoukou300) 2017年8月15日
今しがた目が覚めてクラミツハ降臨やってみたら…
1発目から念願のヒノミツハちゃん出ちゃいました(//°ꈊ°//)‼︎
100回以上回ってるからメチャうれしぃー泣
ずっと会いたかったよー (´•̥ ̯ •̥`)♡ pic.twitter.com/XKhwlrVSk3— ここあ🍎 (@Mano1524) 2017年6月7日
クラミツハ降臨絶地獄級転生アスタロトにてクリアしました。
コンボ吸収や木吸収で負けるかも?と思いましたが、ツクヨミもウミヤマも耐久できる攻撃力でした。#パズドラ pic.twitter.com/bZjewRbOA9— う さ ぎ 。 (@ge_pad) 2017年3月26日
今回のクラミツハ降臨もヒノミツハは出ませんでした(´-ω-。` ) pic.twitter.com/Q2FXRzynCy
— AME©@雷神推し (@pazAME5) 2017年2月25日
クラミツハ降臨って落ちコンなしだったんですね pic.twitter.com/8UVZLZ3L3W
— ルフレ従者4号燎原 (@Felys_scnl) 2016年12月18日
クラミツハ降臨のソロ攻略記事は以上になります。最後までお読み頂きありがとうございました!