こんにちは、たまカスです!
今回は妖怪ウォッチコラボの当たりキャラ「コマさんS」のテンプレ考察記事です。コマさんパーティに編成したいおすすめのサブモンスター候補をご紹介します。
「サブにどのモンスターを入れれば良いのか分からない」という方は是非ご参考下さい。
それではどうぞ!
目次
コマさんパにおすすめのサブ(動画)
まずは動画で解説!
YouTubeに動画をアップしているので、
こちらからご確認ください。
↑↑↑
ラジオ感覚でご視聴頂けます。
再生すると音が出るのでご注意ください。
コマさんパのテンプレ考察(サブ一覧)
ここからはテキストによる解説!
こちらに掲載しているテキストは「動画の内容を文字起こししたもの」になります。テキストで読みたい方はこちらをご参考下さい。
厳選したおすすめサブ18体の解説です。
↓↓↓
ゼラ
持っていれば最優先で編成したい
フェス限のモンスターです。
おすすめのポイントは…覚醒スキルにあるコンボ強化三個と、根性対策ができる追加攻撃を持っているところ。あとは超覚醒にある「ダメージ無効貫通」がヤバいですね。
覚醒スキル上の補正倍率は7コンボで「8倍」、超覚醒に「無効貫通」を付けた場合は正方形消しを含めた7コンボで「20倍」で攻撃できます。
通常時と無効貫通時の強力なアタッカーとして運用できるので、持っていれば、一体と言わず二体入れたいほど強力なモンスターです。
付けられる潜在覚醒に制限はありますが、主要キラーの「神」と、環境にあった「悪魔キラー」が付けられるので問題ないでしょう。
スキルも強いですね。
ゼラの二色陣は、現状上位互換となるスキルが存在しないほど強力です。
コンボ加算はコマさんのリーダースキルに合いますし、無効貫通時に必要な「正方形消しを含めた7コンボ」の条件を緩和できます。
現状コマさんパでは最優先で編成したいモンスターなので、持っていれば絶対に編成してください。
クリスマスロミア
クリスマスガチャの当たり枠で、おすすめのポイントはスキブ3個と、コンボ強化3個、そして4ターン持続する目覚め効果になります。
スキブ3個は大きいですね。
コマさんパはリーダーフレンドでスキブが2個しか確保できませんし、サブ候補には「ゼラ」や「木コットン」などのスキブ1個持ちが多いため「スキブの少ない編成」になりがちです。
耐久性の高さから、一応「スキル溜め」のしやすいリーダーではありますが、クリスマスロミアのようなスキブを多く持つモンスターを採用すると快適になります。
スキルもいいですね。
回復込みの4色陣と、落下率15%アップの4ターン目覚めです。
決定力に欠ける陣ではありますが、回復したいときや、追加攻撃を決めたいときには使えます。
目覚めも体感できるほど落下率が上がるので、効果が継続している間はほとんど欠損しなくなります。
クリスマスロミアを二体お持ちの方は、二体入れて目覚めをほぼループさせる編成にしても面白いと思います。
木コットン
ゴッドフェス限定のキャラです。
コンボ強化3個と追加攻撃持ちなので「アタッカー」と「追い打ち」という重要な役割を担うモンスターです。
全種類の潜在キラーに対応していたり、スキルターンの軽さからアシストベースに使いやすいという「拡張性の高さ」が利点になります。
スキルはそのまま使ってもいいですね。
攻撃色と回復が同時に作れるので色んな場面で使えます。
落ちコンなしは基本デメリットになりますが「ダメージ調整」や「属性吸収ギミック」の対策に使えることがあります。
どういうことかと言うと、スキル使用で盤面にある火と水ドロップが消えるため、疑似的な「火と水の属性吸収対策」になるというわけです。
特にコマさんの副属性色になる火ドロップを消せるのがよくて、例えば「オーディン」や「アルレシャ」などの先制で火属性吸収を使ってくる敵に有効です。
超転生バステト
レアガチャ産のモンスターで、主な役割は「火力要員」と「追い打ち」「毒耐性」になります。
毒耐性の覚醒が珍しいですね。
ここを活かしたいので、バステトを編成するときは「衛宮士郎の木刀」がオススメです。
木刀をチーム内の誰かに継承すれば、毒・お邪魔・暗闇耐性が「40%」になってバランスが整います(木刀を持っていないときは、フレンドから「木刀継承のコマさん」を選んでも構いません)
火力の補正はコンボ強化2個持ちなので7コンボ以上で4倍。超覚醒にコンボ強化を付ければ8倍になります。
超覚醒のおすすめは基本コンボ強化ですが、手持ちのアシスト装備によっては「バインド耐性」や「雲耐性」もオススメ。
もし、神威装備をお持ちなら、バステトに継承して運用してください。バインドに弱い弱点が潰せますし、スキルターンの軽さから「ダメージ吸収無効スキル」のベースとしても使いやすいです。
超転生メイメイ
こちらもレアガチャ産のモンスターで、主に「火力要員」と「HPタンク」としての役割を持ちます。
HPタンクというのは…9,000超えの高いHPと、覚醒スキルにある「チームHP強化」のことですね。
最大HPの底上げに貢献してくれるので、メイメイを編成すれば耐久性能が上がります。
火力の補正はコンボ強化2個なので7コンボ以上で4倍。そこにキラーが刺されば12倍、ダブルキラーなら36倍で攻撃できます。
潜在覚醒に「悪魔キラー」が付けられることもあって、悪魔タイプへの特化性が高いのも特徴的です。
「マイネ降臨」や「ビッグフット降臨」「異形の存在」など、悪魔タイプの硬い敵が出てくるダンジョンでは活躍してくれるでしょう。
超覚醒は「ダメージ無効貫通」か「バインド耐性+」のどちらかをオススメします。無効貫通時の火力が足りてるならバインド耐性、足りないときは「ダメージ無効貫通」をお選びください。
ちなみに、無効貫通を付けた場合、キラーが刺さる「ドラゴン」と「悪魔タイプ」には30倍で攻撃できるようになるので、かなりのダメージソースになります。
環境的にもよくて例えば「闘技場3」や「異形の存在」あたりの周回ダンジョンでも活躍できますね。
スキルに関しては、回復なしの三色陣になるので少し使いづらいと感じます。ここはお好みのスキルを継承してお使いください。
ソニアフィオ
ゴッドフェス限定のモンスターで、コンボ強化3個と、L字消し攻撃を2個持つアタッカー性能の高いモンスターです。
倍率は7コンボ以上で8倍、L字消しを含めての7コンボなら「18倍」で攻撃できます。
高い倍率も優秀ですが、L字消し攻撃は「ロックドロップ」や「ロック目覚め」の解除にも使えるので、ギミック対策の観点でも重宝します。
超覚醒はダメージ無効貫通、L字消し攻撃、操作不可耐性の3種類。
コンボ強化3個と無効貫通の組み合わせが強いので基本的には「ダメージ無効貫通」をおすすめします。
倍率は正方形消しを含めた7コンボ以上で20倍。ゼラと同じ倍率ですが、残念ながらゼラほどの拡張性と安定感はありません。
というのも、フィオは付けられる潜在キラーが「マシン」と「回復」だけだったり、スキルに「回復ドロップが含まれない」「コンボ加算が付かない」といった難点があります。
貫通力の高いモンスターではありますが、個人的には「ダメージ無効対策」よりも「通常時の高火力アタッカー」という感覚で運用したほうが扱いやすいと思います。
花嫁パール
ジューンブライドガチャのキャラですね。
封印耐性がありませんが、それ以外はバランスが取れていて編成しやすいです。
毒耐性3個が強みになるので、手持ちのアシスト装備によって「花嫁パールの編成優先度」は大きく変わります。例えば、毒耐性付与の装備を持っていない方には重要度の高いモンスターになるでしょう。
超覚醒のおすすめは「ダメージ無効貫通」です。
おすすめと言うよりかは消去法で無効貫通が残ったという感じでしょうか。
追加攻撃は「ゼラ」や「木コットン」などがいれば腐りますし、ダンジョンボーナスに関しては基本攻略用途では必要ありません。
ということで、チームに追加攻撃持ちがいなければ「追加攻撃」、いるなら「ダメージ無効貫通」を選んでください。
無効貫通も悪くはありません。
コンボ強化2個と無効貫通の組み合わせで「10倍」の補正になりますし、全種類の潜在キラーが付けられるので拡張すれば強いです。
スキルに関しては効果が弱いですね。スキルターンの短さを活かしてアシストベースにお使いください。
エンドラREX
フェス限のモンスターで、火力とサポートの両方に強いモンスターです。
火力面では、7コンボ以上で4倍。4個消しを含めた7コンボなら9倍で攻撃できます。
サポート面では、スキルの優秀性が高く「毒」「爆弾」「お邪魔」「操作時間短縮」といった対策がスキルひとつでできます。強制的な変換ギミックに強くなりますし、厄介な「お邪魔目覚め」や「毒目覚め」を実質「木の目覚め」に変えられるのも強みです。
REXは一体編成でもOKですが、二体編成にして「毎ターンスキルを使う」のも面白いですね。二体編成なら基本「お邪魔耐性」と「毒耐性」は積まなくてよくなります。
超覚醒は「二体攻撃」「ダメージ無効貫通」「雲耐性」「操作不可耐性」の4種類。
おすすめは「雲」か「操作不可」か、チームに足りないほうの耐性を付けましょう。
耐性系以外だと「ダメージ無効貫通」がオススメです。無効貫通を付けたときの倍率は、コンボ強化の補正と合わせて10倍、あとは全種類の潜在キラーが付けられる利点もあるため性能的に合います。
ルネリス
フェス限ヒロインガチャのキャラで、火力アップ系の覚醒スキルをたんまり持ったモンスターです。
倍率は、7コンボ以上で2倍、L字消しを含めた7コンボ以上なら4.5倍。超覚醒に「コンボ強化」を付ければ「9倍」になるので、うまく扱えれば強力なアタッカーとして使えす。
それと、大きなポイントになるのが「木のドロップ強化」ですね。
ルネリスを編成すれば、強化ドロップの落下率が80%になってパーティ全体の木属性ダメージが底上げされます。火力的には常時1.4倍ほどのエンハンスがかかるような感じでしょうか。相当強いです。
弱点は「バインド耐性」と「操作時間延長」を持っていないこと。あとは、チームを木属性で染めないと「木ドロップ強化」の恩恵が最大限受けれないところもご注意ください。
例えば、サブに水着風神やリクウ神威、クロユリなどを編成していると、そのぶん相性が悪くなります。
スキルは強いですね。
瞬間的に火力が出せるダブル変換と、コマさんパにはありがたい「操作時間延長効果」です。
[adsense]花嫁ルシャナ
ジューンブライドガチャの当たり枠ですね。究極進化の実装でめちゃくちゃ強くなりました。
主な役割は「火力要員」と「ダメージ無効対策」と「スキブ要員」の3つです。
火力の補正は7コンボ以上で2倍、正方形消しを含めた7コンボで12.5倍。さらに超覚醒のラインナップには「コンボ強化」と「無効貫通」があって、潜在キラーまで自由に付けられます。
超覚醒は「コンボ強化」か「無効貫通」のどちらかをお選びください。
コンボ強化を付ければ、通常時4倍、無効貫通時25倍とバランスがよくなります。
無効貫通を付けたときは、通常時2倍、無効貫通時31.25倍と「ダメージ無効」への特化性が高まる感じですね。
迷ったときは、ゼラを編成しているかどうかをひとつの判断材料にしてみて下さい。ゼラと同時に編成するならコンボ強化、いなければ無効貫通を付けるといった感じです。
スキルは即時回復付きの位置変換スキル。
ギャンブル性の高い「陣」と違って、ドロップを管理できる点が強みです。無効貫通を決めたいときは、スキル使用後のドロップを計算してからスキルを使いましょう。
まとめると、花嫁ルシャナはとにかくダメージ無効に強いので、ゼラの二体編成ができない方や、そもそもゼラを持っていない方、あとはマルチプレイ時の無効貫通枠などにオススメです。
ゼラキティ
サンリオコラボの当たり枠で、こちらも「ダメージ無効」に強いモンスターです。
火力の補正は、さっきの花嫁ルシャナと全く同じで、7コンボ以上で2倍、正方形消しを含めた7コンボで12.5倍です。
超覚醒に「コンボ強化」と「無効貫通」があるところも一緒ですね。
もし、花嫁ルシャナとゼラキティの両方をお持ちなら、個人的には花嫁ルシャナの編成をオススメします。ルシャナのほうが「ステータス」「覚醒スキル」「潜在覚醒の拡張性」「スキルの使い勝手」など色々な面で優秀です。
ゼラキティは、瞬間火力が必要になる場面や、属性吸収ギミックが厄介なダンジョンでは重宝します。
エイル
降臨ダンジョン産の人気モンスターで、主な役割は「回復力の補助」「操作不可耐性」「バインド・覚醒無効状態の回復スキル」の3つです。
特に回復補助としての役割が大きいので、回復力が気になる方には優先的に編成して頂きたいですね。例えば、敵の攻撃力が高い「裏闘技場」や、毒の目覚めが厄介な「異形の存在」では重宝します。
エイルを編成すれば、回復4個消し時の回復量がグッと上がるので、コマさんの高い耐久力がさらに上がります。
弱点は操作時間延長がないところと、火力要員としては物足りないところでしょうか。
一応、HP50%以下強化2個持ちなので、条件を満たせば「4倍」で攻撃することはできます。
ですが、エイルの攻撃力が控えめなところと、コマさんが「HP制限リーダー」じゃないこともあって、火力要員としては安定性に欠けると感じます
例えば…闇メタのような「HP制限リーダー」なら、エイルも火力に参加できますが、コマさんパに入れるな「HP50%以下強化」はおまけ程度に捉えて「サポート要員」として運用するのがよいでしょう。
ということで、超覚醒には「操作不可耐性」を付けて、サポート性能を高めてあげるのがオススメ。
スキルはバインドと覚醒無効状態の回復スキルですね。
全回復ではありませんが、とりあえず「5ターン」回復できれば困る場面は少ないと思います。
ベースで使いたいスキルになるので、エイルになにかアシストするときは「スキル効果」にご注意ください。アシストスキルが溜まってもいいように必ず「同系統のスキル」を継承して頂ければなと思います。
おすすめのアシスト装備を挙げると、例えば「リヴァイ装備」や「エアリス装備」「ジョイラ装備」あたりになります。スキルなら「サクラ」とか「学園アマテラス」とか「雨宮蓮」あたりがおすすめです。
アンナ
シャーマンキングコラボの当たり枠で、主な役割は「火力要員」「バインド・覚醒無効状態の全回復スキル」「ロックギミック対策」になります。
エイルと違って、こちらは「安定して使える火力要員」としても活躍してくれます。
補正倍率は7コンボ以上で4倍、L字消しを含めた7コンボなら9倍、さらに超覚醒に「L字消し攻撃」を付ければ13.5倍になります。
あとは、スキルも優秀で、バインド・覚醒無効状態の全回復はありがたいですね。
エイルでは回復しきれない「6ターン以上」の攻撃、例えば先制7ターンの「ヘラソエル」や、発狂前に重たい覚醒無効を飛ばしてくる「覚醒サクヤ」「ゼウスヴァース」あたりにも対応できます。
それと、3ターンの回復力アップ効果は、回復力半減ギミックの打ち消しにも使えるので、こちらも難関ダンジョンでは便利です。
エイルとアンナはどちらを編成すべき?
よく、エイルとアンナはどっちを編成するべきかというご質問を頂きますが、エイルとアンナでは性能がだいぶ違います。
操作不可耐性と回復力が欲しいならエイル、火力・操作時間・ロック対策・全回復スキルが欲しいならアンナを採用してください。
操作不可耐性は、他のモンスターやアシスト装備で補えることが多いので、とりあえず「回復力が足りなければエイル」「回復力に不満がなければアンナ」を選んで頂いて良いと思います。
オデドラ
30万モンポで購入できるモンスターで、こちらもバインドと覚醒無効回復枠にオススメです。
アタッカー性能は低めですが、スキブ2個、指2個、バインド回復とサポート系の覚醒スキルが充実しています。
中でもバインド回復は貴重で、例えば、サブに「覚醒クロノス」や「転生ミカエル」「風神」などのバインドに弱いモンスターがいるときは、オデドラに助けられることが多くなります。
火力面はコンボ強化ひとつなので、
7コンボ以上で「2倍」
超覚醒に「二体攻撃」か「HP80%以上強化」を付ければ3倍、体力キラーを付ければ対象の敵に「6倍」で攻撃できるようになります。
キラーが刺さらない限り、
火力面では期待できませんね。
一応、体力キラーを推奨しますが、安定はしないので「サポート要員」という認識で運用して下さい。
エイルと迷ったときは基本エイル、指が欲しい方や、バインドに弱い編成なら「オデドラ」を採用するのが良いと思います。
ダークライザー
ガンホーコラボガチャの当たり枠ですね。
主な役割は「火力要員」「ダメージ吸収対策」「雲耐性」になります。
中でも「ダメージ吸収対策」としての役割が大きくて、ライザーは、効果が2ターン持続するタイプの「ダメージ吸収無効スキル」を持っています。現状、このタイプのスキルは「ライザー」と「神威」と「花嫁パネラ」の3体だけなので貴重です。
一応、いま名前を挙げたモンスターは、どれもコマさんに編成できますが、相性的にライザーがいちばんなので、ライザーをお持ちなら優先的に採用してください。
ちなみに、2ターン継続が役立つダンジョンというのは、覚醒ソティスが連続で出てくる可能性のある「百花繚乱(ひゃっかりょうらん)」や、闘技場シリーズの「異形の存在」になります。
特に異形は人気ダンジョンですね。
12階の覚醒マシンアテナと、13階のドゥルガーが連続で出てきた場合でも、このスキルがあれば対応できます。
現状、2ターン継続のダメージ吸収無効スキルが輝く場面は限定されますが、スキルターン自体軽いので、吸収ギミックのあるダンジョンならどこでも使えます。
覚醒スキルの補正は、コンボ強化2個持ちなので7コンボ以上で4倍、キラーが刺されば12倍で攻撃できます。
悪魔キラーは嬉しいですね。異形に出てくる「ビッグフット」に刺さります。そこの噛み合いもあって異形への適性が非常に高いモンスターです。
風神
ゴッドフェス限定のモンスターです。
おすすめのポイントは「操作時間延長3個」と「スキル」ですね。風神を編成すれば厄介なダメージ吸収ギミックが対策できます。
個人的にはアタッカー性能の高いコンボ強化2個持ちがオススメですが、バインド耐性持ちの風神でもオッケーです。
コンボ強化2個持ちの風神は、7コンボ以上で4倍、4個消しを含めたときは「6倍」の補正がかかるので火力に貢献してくれます。ただ、バインドに弱いという欠点があるので、アシスト装備を継承するか、木コットンやオデドラが持つ「バインド回復」などで対策したいですね。
バインド耐性持ちの風神は安定感がありますが、火力アップ系の覚醒スキルが少ないところと、封印耐性を持っていないところが弱点になります。
どちらを採用しても「操作時間」を確保できる点は優秀だと思います。
コマさんは比較的パズル難度の高いリーダースキルになるので、パズルが安定しない方は「風神」のような指持ちを意識的に積んでおきましょう。
水着風神
夏休みガチャの当たり枠で、こちらもダメージ吸収無効スキルを持ったモンスターです。
風神と似た覚醒スキルですが、水着風神には超覚醒があるので「コンボ強化3個持ち」にできます。
主属性が水なので、コマさんの変換スキルの恩恵を最大限受けられないところは難点ですが、そこを考慮しても水着風神を編成する価値は大きいと感じます。
その大きな理由が属性の相性です。
例えば木属性で染めたパーティだと「火属性」の敵に弱くなります。水着風神を編成しておけば、火属性の強敵が出ても相性の良さでぶち抜いてくれます。
個人的にはオリジナルの風神以上に編成をおすすめしたいモンスターです。
注意点としては、
超覚醒にコンボ強化をつけた場合、
バインドに弱くなります。
あとは、チームに編成している他のモンスターと噛み合わないことがあります。例えばこれまでにご紹介した中だと「ゼラ」や「木コットン」のスキルは水ドロップを消してしまうスキルです。
スキル使用時に水着風神との相性が悪くなることがあるので、そこだけご注意ください。
キングブラキオス
ダンジョン産のモンスターで、耐性系の覚醒スキルを多く持つギミックに強いモンスターです。
毒・お邪魔・暗闇耐性がそれぞれ1個ずつ、超覚醒には「操作不可耐性」と「雲耐性」が付けられますね。
コマさんは盤面をフルに使ってガッツリとコンボを組むリーダーなので、正直「操作不可」「雲」「超暗闇」あたりのギミックはキツいと感じます。なので、このあたりのケアができる「ブラキオス」を編成しておくと、パズルの快適性が上がります。
安定して使えるバインド耐性と、スキブ2個の覚醒スキルもありがたいですね。
欠点は操作時間延長がないところと、アタッカーとしての安定度が低いところでしょうか。
超コンボ強化持ちなので、10コンボで「5倍」の補正がかかりますが、コマさんパでの「10コンボ」は安定しません。落ちコンに左右されることが多いので、この覚醒スキルはおまけ程度に考えたほうがよいかと思います。
スキルは、効果が2ターン持続するエンハンススキル。
エンハンスの倍率自体は控えめですが、それでも、だいぶありがたいです。
序盤からエンハンススキルが必要になることは基本ないので、効果の強いアシストスキルを使ってから、ブラキオスのスキルを使うのが良いでしょう。
倍率の高いエンハンススキルを継承してもよし、ダメージ吸収無効スキルを継承してもよいと思います。
ちなみに、ブラキオスは「天空龍の領域」や「伝説龍の足跡」などで入手できます。
有能なモンスターなので、まだ持っていない方は必ず手に入れておきましょう。
スキルレベル上げもソコで出来ますが、ガンホーコラボダンジョンで落ちる「ゼリーエンジェル」や、ぐんまコラボのキャベツ集めもスキル上げ素材になるのでオススメです。
[adsense]その他、おすすめのサブ一覧
解説は以上になります。
本当は「リクウ神威」や「サイガアナザー」など他にもご紹介したいモンスターがいますが、尺の都合上、今回はこのあたりで締めたいと思います。
ほかのオススメ候補については、
こちらのリストをご参考ください。
個人的に強いと感じるものをまとめました。
ルシャナ、学園ヘスティア、覚醒ヘスティア、ブラスカ、間桐桜、
ハロウィンヴェルダンディ、三只眼、学園アマテラス、レオナ、
灰原哀、正月アルテミス
【火力要員】
バルフレア、クロノス、転生ミカエル、木ネイ、サイガアナザー、
ラグドラ、アテナノン
【無効貫通】
究極ガイル、木ヨグ、エノーラ、木ネイ、ドットバルフレア
【回復補助】
学園ヘスティア、覚醒ヘスティア、クルス、カナン、ブラスカ、クロユリ
【バインド・覚醒無効回復】
学園アマテラス、サイガアナザー、間桐桜、オデンぐでたま
【ダメージ吸収無効スキル】
リクウ神威(2ターン)、花嫁パネラ(2ターン)、レオナ、
ジンオウガ、正月アルテミス、パネラ
【操作時間延長要員】
ロミア、木カーリー、学園ウルカ、転生不動明王、
キン肉マンソルジャー、ギンガ
【ギミック対策】
ドロイドラゴン、ルシャナ、ブランカ、灰原哀
【バランスがいい】
三只眼、セリカ、ハロウィンヴェルダンディ
最後にパーティ構築のポイントをお話しさせていただくと、パーティには「覚醒無効回復スキル」と「ダメージ吸収無効スキル」を入れて、残りの枠で通常時と無効貫通時に火力を出せるモンスターを入れればバランスがよくなると感じます。
例えば「ゼラ」「ゼラ」「ダークライザー」「エイル」とか、他には「ゼラ」「花嫁ルシャナ」「風神」「アンナ」みたいな構成がおすすめです。
ダメージ吸収無効スキルは「コマさん」や「木コットン」「超転生バステト」「キングブラキオス」あたりのスキルターンの軽いモンスターに継承しても構いません。
とりあえず、サブには「火力要因」と「覚醒無効回復スキル」と「ダメージ吸収無効スキル」を入れてみて下さい。
ゼラを持っていない方は「追い打ち枠」の編成もお忘れなく!!