こんにちは、たまカスです。
今回はKOFコラボのクリスについて。当たりキャラかどうか性能を考察したいと思います。
主観的な解説にはなりますが、強さがよく分からない方や、購入をお悩みの方は是非ご参考下さい。
最初に結論からお伝えすると、個人的には闇パをよく使うなら買いだと思います。
というのも、究極進化とドット究極の性能が良くて、特にスキルが攻略にも周回にも使えるので強いです。たとえリーダーとして廃れてもサブで長く活躍してくれることでしょう。
主にリーダー運用をお考えの方は、判断材料として「フェス限のネレを持っているか」「バランスタイプのサブが充実しているか」で決めて頂ければなと思います。
あとは、サブ端末をお持ちの方には購入を強くオススメしたいですね。
このあたりの理由も交えて、
詳しくお伝えできればなと思います。
それでは性能解説いってみましょう。
クリスの評価(動画解説)
まずは音声での解説!
YouTubeに動画をアップしているので、
よろしければ以下よりご視聴ください。
↑↑↑
ラジオ感覚でご視聴頂けます。
再生すると音が出るのでご注意ください。
クリスの評価(テキスト解説)
ここからはテキストによる解説!
こちらに掲載しているテキストは「動画の内容を文字起こししたもの」になります。文字で読みたい方はこちらをご参考下さい。
↓↓↓
クリスの評価(進化前)
まずは進化前の性能から。
リーダースキルから見ていくと、最大倍率が14.25倍、HP・回復力1.5倍の76盤面化リーダーです。
バランスタイプ縛りなので、性能的にはネレの下位互換にあたります。
基本、使われることはなさそうですが、ネレと違って変身なしで運用できる点は優秀ですね。スキブを気にせずパーティが組めます。
最大倍率も、変身を介さず使える76盤面化の中では高めです。
ただ、耐久性は低いので、難関ダンジョンでは他のリーダーを使ったほうが良いと思います。
覚醒&スキル効果について
覚醒スキルはスキブとコンボ強化が3個ずつ、あとは超覚醒にある暗闇耐性+がいいですね。スキブ要員、通常時のアタッカー、暗闇対策といった3つの役割が持てます。
スキルは最短3ターンで使える変換スキル。
指延長の補助効果も付くので「イナ」と同じ系統のスキルですね。ドロップ欠損時の対策と、操作時間短縮ギミックの上書きに使える利便性の高いスキルです。
評価まとめ
無難に使える闇の単色向けの性能だと思います。
ですが、ある程度手持ちが揃っているなら、リーダー運用・サブ運用ともに優先的に起用することは少ないでしょう。
どうしてかというと、圧縮覚醒やダメージ無効貫通もありませんし、スキルやリーダースキルも上位互換となるモンスターが存在するためです。
少なくても他の進化形態のほうが優秀なので、進化前のクリスは無視してもよいと思います。
究極クリスの評価(変身前)
進化後は変身タイプで、リーダースキルは最大倍率が16.5倍、HP回復力1.5倍、軽減率35%といったバランスの取れた性能をしています。
変身前でも十分戦えるスペックで、補助効果は付きませんが軽減率が高いので耐久には優れています。
ただ、問題点も多いです。
まず最大の難点になるのが「35ターン」というスキルの長さです。
このターン数は変身タイプの中でも最長で、おまけに自身がスキブなしという何とも絶望的な条件になっています。現状、最も変身が大変なリーダーと言っても良いでしょう。
あとは、タイプ縛りがあるところと、欠損時に軽減が張れないところ。それと必要ドロップ数も気になりました。
7個以上はキツいですね。
通常盤面だと欠損しやすいですし、属性強化との相性もよくありません。なので、通常盤面よりも76盤面…例えばネレや進化前クリスのような76盤面化リーダーが相方候補になります。
覚醒スキルについて
覚醒スキルに関しては、
変身前でもフルに9個埋まっていますね。
スキブは残念ですが、バインド耐性と封印耐性は優秀です。列界や修羅のような開幕からのスキル封印&バインド攻撃にも対応できます。
オロチの評価(変身後)
続いて、変身後の性能がコチラ。
リーダースキルから見ていくと、最大倍率が22.5倍、HP回復力1.5倍、軽減率35%、そして補助効果には固定50万ダメージが付きます。
めちゃくちゃ強いですね。
最大倍率が上がって固定ダメージが付きました。これで根性持ちの敵とも戦いやすくなります。(特に繋げて消す系のリーダーは、属性強化と追加攻撃の併用が難しかったり、必要ドロップ数もキツくなるため固定ダメージの恩恵はデカい)
あと、ダメージ数もいいですね。
50万あれば、列界の潜在たまドラや、修羅のアルキオネ等、癖のある敵にも有効です。
覚醒スキルについて
バインド耐性が圧縮されて、それ以外はガラリと変わりました。
火力覚醒が満載で、無効貫通2個と3種類のキラーがそれぞれ2個ずつ。
補正倍率は正方形消しで6.25倍、さらにキラーが刺されば56.25倍、2種類同時に刺されば506.25倍と凄まじい倍率になります。
キラーの種類は、最新の難関ダンジョン「修羅の幻界」を想定して付けられた感がありますね。例えばメアシリーズや、ヨウユウ、ミストルテイン、メノア、忍者等の硬い敵に刺さります。
特に悪魔と攻撃の組み合わせは、魔廊の支配者のボス「ジルレガート」に有効で簡単にカンストダメージが出せます。
汎用性の高いアタッカーではありませんが、いまの難関ダンジョンにはハマるのでオススメです。
スキルについて
続いてスキルについてですが、
これがいちばんヤバいです。
毎ターン使える変換で、しかも6個生成というチートクラスのスキルになります。
ランダム生成なので回復が消えてしまったり、ドロップロックに弱かったりと難点はありますが、基本このスキルがあれば欠損に困ることは少ないでしょう。
特に76盤面では強いです。
ドロップ数が多いと回復が残りやすくなりますし、攻撃色も増えて正方形消しが組める頻度も上がります。気持ちいいくらい、無効貫通が安定する快適性の高いスキルと言えます。
軽いアシストスキルも乗せやすいですし、変身後は非常に運用しやすいですね。
評価まとめ
性能をまとめると…変身後はリーダースキル、スキルともにぶっ壊れクラス。
覚醒スキルは火力特化型で、特にキラーが刺さる敵にはカンストも狙えるほどの補正倍率です。
注意点は覚醒スキルに「封印耐性」と「指」がないところ。それと、途中から追加される固定ダメージです。
変身前後で「封印耐性の数」「ドロップ操作時間」「根性対策」などが変わるため、このあたりも考慮してパーティを組む必要がありますね。
万全を期すためには封印耐性6個、ドロップ操作時間は1秒低く見積もる感じで組んでみて下さい。
ドットクリスの評価
続いてドット進化についてみていきましょう。
リーダースキルは最大倍率が15倍、ダメージ半減、2コンボ加算付きで、常時15倍の闇属性倍率が魅力的ですね。パズルが苦手な方や簡単なダンジョン周回などに使えそうです。
一応、ダメージ半減とコンボ加算もあるので攻略にも使えます。
ですが、攻略用途だともっと組みやすく攻守ともに強いリーダーがいるので、他を使ったほうが良いでしょう。
編成に関しては「闇主体の全属性編成」が基本になるため自由度は低めです。ドットクリス自身が闇単体というのもパーティ構築が難しい要因になっています。
覚醒スキルについて
覚醒スキルは優秀です。
自身のアタッカー性能は控えめですが、チーム全体の火力アップに繋がるドロ強と、超覚醒にある暗闇耐性+が良いですね。(現状この組み合わせは希少)
難点はスキブと指がないところでしょうか。
特にスキブなしは今の変身環境では響きます。チームに変身タイプのモンスターがいる場合は採用しづらいですね。
スキルについて
スキルは毎ターン使える回復エンハンス。
1ターンで使えるタイプは初めてで、使い道としては「回復倍率の低いリーダー」や「スキル使用時に倍率がかかるリーダー」への編成がオススメです。
あとは、アシストのベースに良かったり、回復力減少ギミックを実質無効化できる点も魅力ですね。
評価まとめ
ドットクリスの性能をまとめると…リーダー評価は普通、覚醒スキルはドロ強と暗闇耐性+の組み合わせが優秀、
スキルは特定のリーダーでは便利といった感じです。
唯一性の高い性能ですが、多色には採用しにくいことと、スキブなしが環境にそぐわないこともあって出番は少なそうです。
ただ、闇の単色パーティで尚且つスキブの重要度が低い編成なら「サポート要員」として悪くないと思います。
ドットクリスの評価(究極)
アイコンがヤバいですね。クリスだけに薬でもやったのかと疑いたくなる表情です。
冗談はさておき、リーダースキルから見ていくと最大倍率が16倍、HPと回復力が2倍、2コンボ加算付きのリーダーです。
殴り合いに強く、最大倍率とコンボ加算の条件も「3色以上」と優しめですね。
難点は軽減がないところと、性能的に固定ダメージが欲しいところでしょうか。
少し古めのリーダーにはなりますが、フェス限のイナが相方候補としてオススメです。軽減と固定追撃以外にも、変身なしと色合わせの観点でも運用しやすいので、リーダー運用時はイナを相方にして使ってみて下さい。
覚醒スキルについて
覚醒スキルは闇の列消し向きですね。
自身の火力覚醒は無効貫通2個なので、補正倍率は6.25倍と控えめです。
役割としては、属性強化でチーム全体の通常時火力を底上げしつつ、超覚醒で暗闇対策ができるといった感じでしょうか。
あとは、メイン覚醒にあるガードブレイクが貴重で、特に列消し向けの性能でガードブレイク持ちというのは珍しいです。
難点はスキブですね。
さきほどのドットクリス同様、こちらもスキブなしのモンスターになります。現状スキブなしのモンスターは採用し辛いと感じます。
スキルについて
スキルは最短3ターンで使える変換スキルで、闇属性版のクリーオウです。
めちゃくちゃ便利なスキルで、攻略と周回どちらの用途にも使えます。
攻略には変換スキルだけじゃなく「回復力減少」「操作時間短縮」の上書きといったギミック対策にも有効です。乱発できるので、特にこのあたりのギミックが多い「列界の化身」や「壊滅極限コロシアム」では活躍してくれることでしょう。
あと、回復力0は冴木創や転生呂布などのHP制限リーダーにも便利です。スキルターンの軽さもあって、練磨や極練などの高速周回でも重宝します。
かなり使い道の多いスキルなので、個人的には先ほどのドット進化よりも好きですね。
評価まとめ
ということでドット究極クリスの性能をまとめると、リーダースキルは無難に使いやすくイナの相方におすすめ。
覚醒スキルは列消し向けで、メイン覚醒にあるガードブレイクと超覚醒の暗闇耐性+が優秀。
スキルはギミック対応力の高い変換で、攻略にも周回にも使えるといった感じです。
クリスは買うべきか?
最後、購入するべきかについてですが、冒頭でもお伝えした通り個人的には買いだと思います。
特に、闇の強いリーダーが欲しい方や、闇属性版クリーオウのスキルが欲しい方、そしてサブ端末をお持ちの方にはオススメできます。
まず、リーダー運用に関しては、変身仕様の究極進化後がめちゃくちゃ強いです。(ですがスキブなし、35ターン変身、バランスタイプ縛りと条件は厳しい)
購入するときは、最低でも手持ちのバランスタイプ持ちを確認しておいて下さい。
サブ候補は?
サブ候補としては雨宮蓮、レギンレイヴ、ヨミドラ、黒崎一護、徳川家康、ブラックマジシャン、サーヴァントライダー、カーディナル等がオススメです。
一応、モンポ龍のヨミドラも入りますし、バランスタイプならシャマシュや、チャコル、スサノオ、夜叉丸、ポロネなど闇属性じゃないモンスターも編成できます。
クリスは変身前でも運用できるので、スキブの数は相方の変身ターンを目安にする感じでOKです。
例えば、ネレと合わせるときは「18ターン」を目安にして下さい。(もし、ネレをお持ちなら、無理に買わずフレンドに頼るのも手です)
サブ端末をお持ちの方へ
協力プレイができるなら、
無条件レベルで購入するべきです。
というのも、協力プレイの「2人でガッツリモード」では仕様上スキブが共有されます。
なので、やり方次第では開幕からの35ターン変身も可能です。
ちょっとズルい方法にはなりますが、例えば「ヴァレリア」や「ウェルドール」「ラジエル」などのスキブを大量に持つモンスターをサブ端末側に編成します。スキブが足りないときは、アシストで「スキブ武器」「ヘイストスキル」「遅延スキル」等も活用して下さい。
そうすれば、1ターン目からの変身…しかもメイン端末側ではスキブを無視した編成が組めるようになります。
例えば、ソロだとスキブの関係上編成しにくい「ツクヨミ」や「遊戯」「間桐桜」なども採用できるというわけですね。
とんでもなく強い編成が組めるので、サブ端末をお持ちの方は、こういった方法があることも知っておいて下さい。
ということで、簡単にまとめると「闇パを使う方」や「サブ端末をお持ちの方」にはオススメといった感じでした。
究極進化後とドット究極、両方ともスキル効果が良いので長く使える性能です。タイプも「悪魔」と「バランス」の両タイプ持ちなので、噛み合うリーダーが多くサブに採用しやすいのもポイントですね。
解説は以上になります。
この動画でお伝えした内容はあくまでも主観的な考察になるので、参考程度に留めて頂ければ幸いです。