こんにちは、たまカスです!
この記事は、フェス限定モンスター「カミムスビ」のテンプレ考察記事です。カミムスビパに編成したいおすすめのサブモンスター候補の紹介+パーティの組み方を解説いたします。
カミムスビを手に入れたけどサブにどのモンスターを入れれば良いのか分からない方は是非ご参考下さい。
目次
テンプレ考察(おすすめサブ候補17体)
カミムスビパのサブ候補として「特に相性が良い」と感じるサブモンスターを厳選しました。上記モンスターが手持ちにいれば、優先的に編成して頂きたいと思います。
それでは上記17種類のモンスターを個別にご紹介します。
木ネイ
ゴッドフェス限定モンスターです。
このモンスターは、2体攻撃(自身の属性の4つ消しで攻撃力が1.5倍になり、2体攻撃ができる覚醒スキル)を2つ、コンボ強化(7コンボすることで攻撃力が2倍になる覚醒スキル)を2つ持っているモンスターです。
なので、カミムスビパの優秀な火力要員になります。 (木ネイのみですが、木闇の4つ消しをしながら7コンボをすると、カミムスビのリーダースキル倍率と合わせて2756.25倍にもなります)
スキル内容は「全ドロップを木、闇、回復ドロップに変化+味方のHPを25%回復+バインド2ターン回復」というもの。 カミムスビはHP80%以上のときに最大火力が出るモンスターです。HP回復をしながらカミムスビのリーダースキルの発動条件である木闇を生成できるので噛み合います。
また、バランスタイプなので「各種潜在キラーを自由につけられる」ということも大きいです。 持っていたら編成すべきモンスターです!
ラグナロクドラゴン
モンポ購入(30万モンポ)で入手できるモンスターです。
このモンスターは、神・ドラゴンキラー(神タイプ・ドラゴンタイプに対する攻撃力が3倍になる覚醒スキル)を持っていて、2体攻撃の覚醒スキルを1つ持っているところが強いです。
特に「闘技場」のような神・ドラゴンタイプが多いダンジョンに行くときは編成したいですね。火力要員になります。
問題点を挙げるとするなら「神・ドラゴンタイプ以外には火力が出にくい」「進化素材を集めるのが大変」「コストが高い」というところでしょうか。
スキル内容は「全ドロップを5属性+回復ドロップに変化、味方のスキルターンが1ターン溜まる」というもの。 あまり良くないと思うかも知れませんが、カミムスビパは木ドロップと闇ドロップ3つずつあれば倍率が出せるので、ドロップの欠損時に役立ちます。
オーディンドラゴン
モンスター購入(30万モンポ)で入手できるモンスターで、カミムスビパのサポート枠として使えます。
回復ドロップを横一列で消すとバインドを3ターン回復できる覚醒スキルを持ちながら、操作時間延長が2個、スキブ2個、封印耐性…と、パーティ全体をサポートしてくれる優秀モンスターです。
完全なサポート要員というわけでもなく、7コンボ以上組んだときは火力面でも貢献してくれます(コンボ強化を持っているため)
スキルも強力で、最短9ターンで「最大HP50%分の即時回復」「覚醒無効&バインド状態を全回復」「味方のスキルターンが1ターン溜まる」が使えるのはありがたいです。
覚醒無効状態のギミック(妨害)があるダンジョンでは特に重宝しますし、ギミックがないダンジョンでも「HPの即時回復」はカミムスビパには重用なスキルです。最大倍率を出すときに使えるので。
どのダンジョンでも活躍できるので編成すべきモンスターです。
覚醒クロノス
レアガチャで入手できる「新西洋シリーズ第3弾」のモンスターです。
このモンスターは「コンボ強化」を3つ持っているところが大きな魅力です。 7コンボすることで攻撃力が8倍にアップするので、かなり優秀な火力要員となります。
ですが、バインド耐性を持っていないという欠点があるので、編成する場合は「バインド対策」をする必要があります。
スキルは、1ターン落ちコン(パズルをしたあとにドロップが降ること)が無くなりますが、全ドロップを木、光、闇、回復ドロップに変化するというものです。
スキルターンが7ターンと軽いので「進化前クロノス(敵の属性吸収を無効化し、全ドロップを木、光、闇、回復に変化するスキル 最短スキルターン15)」や「転生メイメイ(後述します)」をアシストするといいでしょう。
転生メイメイ
レアガチャで入手できる「四神シリーズ」のモンスターです。
転生メイメイは「木のドロップ強化」を持っているので、パーティ全体の火力を上昇させることができます。 また、2体攻撃を2つ、コンボ強化を1つ持っているので、火力要員として使えます。
スキルは、全ドロップを木、光、闇ドロップに変化し、味方のスキルターンが1ターン溜まるというもの。 最短9ターンでカミムスビパの中でも強力なスキルが使えるので、スキル遅延対策(あえて重いスキルをアシストすることで遅延に強くなる)をすることをオススメします。
緑ソニアフィオ
ゴッドフェス限定のモンスターです。
全体的にステータスが高く、コンボ強化を2個持っているので火力要員として優秀です。
スキル内容は、全ドロップを木・闇ドロップに変化する2色陣です。重たいスキルですが、ロックドロップの影響を受けずに爆発的な火力が出せます。
ハロウィンヴェルダンディ
ハロウィンヴェルダンディは「ハロウィンガチャ」から排出される期間限定モンスターです。
このモンスターは、操作時間延長が2つ、スキルブーストが2つ、スキル封印耐性が1つ、完全バインド耐性を持ち、コンボ強化2つという「攻守ともに優れた覚醒スキル」を持っています。全く無駄がないので、持っていたら是非編成しましょう!
スキルは「HPを全回復+全ドロップを木、闇、回復ドロップに変化する」というもの。 スキルターンは13とやや重いですが、カミムスビパのHP80%以上の条件を満たしながら、木と闇を含む陣(全ドロップを〇ドロップに変化するスキルのこと)を使えるので強力です。
いつでもスキルが使えるように「スキル遅延対策」は万全にしておきましょう。スキル遅延耐性の潜在覚醒を付けたり、スキルターンの重たいスキルを継承(アシスト)させると良いですね。
バランスタイプなので全種類のキラー(潜在覚醒)が付けれるところも強みです。とても拡張性の高いモンスターと言えます。
ロミア
フェス限ヒロインガチャ限定モンスター。
このモンスターは操作時間延長を4つも持っているので、編成することでドロップ操作時間が2秒も伸びます。特に7コンボ組むのが苦手な方にはオススメしたいモンスターです。
また、コンボ強化とドラゴンキラーを1つずつ持っているので「ドラゴンタイプ」に対してはかなりの火力が出ます。
スキルは、全ドロップを火、木、闇の3色に変化するもので、最短8ターンで使える軽いスキルです。 強力なスキルをアシストするのも良いですが、アシスト進化させたズオー(ゴッドフェス限定モンスターでスキル効果はロミアと同じ)もオススメです。
覚醒濃姫
レアガチャで入手できる「新戦国神シリーズ」のモンスター。
闇属性でカミムスビパを組むなら、優先して編成するべきモンスターです。
覚醒スキルの「コンボ強化2つ」「スキルブースト3つ」が強力で、ギミックの多いダンジョンでは「暗闇耐性」「毒耐性」も役立ちます。(それぞれ対象のギミックを20%の確率で防いでくれる覚醒スキルです)
スキルは、1ターンの軽減(75%)+全ドロップを火、水、木、闇、回復ドロップに変化するというもの。 スキルを使うことで、大ダメージを受けても耐えやすくなりますし、10ターンと割と軽いスキルであるのが良いポイントです。
転生ツクヨミ
レアガチャで入手できる「和神シリーズ」のモンスター。
サブを闇属性で固める場合の「操作時間延長枠」となるモンスターです。 操作時間延長を4つ、さらに闇のドロップ強化が3つあるので「パーティ全体の火力」を底上げできます。
スキルは「全ドロップを強化+3ターンの間ドロップ操作時間を5秒延長というもの。パズルに自信が無い人にはもちろん、ドロップ強化が必要な人であれば編成する価値があります。
光イデアル
龍契士&龍喚士ガチャ限定のモンスターです。
残念ながら、このモンスターの属性とカミムスビパの属性は合いません。ですが「コンボ強化3個」「覚醒スキルのチームHP強化(チーム全体の耐久力を上げる)」「1800もある回復力(大ダメージから復帰しやすい)」が魅力的です。
コンボ強化が3つもあるので、7コンボ以上組むと「8倍」もの倍率がかかります。たとえ光ドロップを消さなくても「副属性」でのダメージは以外と高いです。
スキルは「2ターンの遅延+全ドロップを5属性&回復ドロップに変化」するというもの。 スキルターンが13ターンとやや重いですが、遅延スキルは使える場面が多く、さらにカミムスビパの必要ドロップを確保できます。
レアリティの高いモンスターですが、イデアルを持っている方は編成してみてはいかがでしょうか。
ロビンフッド
レアガチャで入手できるモンスター(カーニバル限定)。
ロビンフッドは、2体攻撃を2つ、コンボ強化を1つ持っているので火力を出すことができます。また、刺さる敵は多くありませんが「バランスキラー」を持っているところも特徴的です。
スキルは、木ドロップを6個生成して、さらに3ターンの間木属性の攻撃力が1.5倍になるというものです。難点は、スキルを使うことで「闇ドロップ」が消えてしまう可能性があること。
8ターンと軽めのスキルなので、お好みのスキルを継承(アシスト)することをオススメします。おすすめは「バッケス(レアガチャ限定の大賢龍シリーズで、1ターンの間木属性の攻撃力が5倍+味方のスキルターンが2ターン溜まる)」です。
分岐闇カーリー
ゴッドフェス限定モンスターです。
このモンスターは「2体攻撃を1つ」「コンボ強化を2つ」持っているので 闇属性カミムスビパの火力要員になります。完全バインド耐性でバインドが効かないところも高評価ポイントです。
スキルは、全ドロップを5属性+回復ドロップに変化するというもの。スキル自体はそれほど噛み合う効果ではありませんが、 スキルターンが最短7ターンと軽いので「アシスト」させやすいモンスターです。お好みのスキルを継承させてカスタマイズしましょう。
弱点は操作時間延長がないところ。
コンボ強化の覚醒スキルを活かすには「操作時間延長」が重用になります。分岐闇カーリーを編成するときは、他のサブでしっかりと操作時間延長を補いましょう。
ハロウィンリュエル
ハロウィンガチャ限定モンスターです。
このモンスターは「2体攻撃が2つ」「コンボ強化を1つ」もつので、パーティ内でもいい火力が期待できるモンスターです。
リュエルのリーダースキルで「7×6盤面」になるので、カミムスビにリィ(龍契士&龍喚士ガチャ限定)などのリーダーチェンジスキルをアシストする使い方が有効です。(リュエルをリーダーに設定して、ダンジョン潜入後にカミムスビに継承させたリーダーチェンジスキルを使う。そうすることで7×6盤面化できる)
スキルは、木と闇ドロップを3個ずつ生成というものです。 正直、ドロップの欠損(リーダースキルを発動出来ない盤面の状態)を回避することしかできないすきるです。 しかし、5ターンと非常に軽いスキルなので、緑ソニアなどの上位互換にあたるスキルをアシストしましょう。
風神
ゴッドフェス限定のモンスター。
風神は「操作時間延長」を3つも持っているので、パズルを安定させることができます(1.5秒延長)。また、サポート要員だけでなく「コンボ強化」を1つ持っているので、火力にも貢献してくれるモンスターです。
スキルは、敵のダメージ吸収(〇〇以上のダメージを吸収してしまう厄介なギミック)を無効化し、味方のスキルターンを1ターン溜めるという素晴らしいものです。ダメージ吸収を使う敵がいるダンジョンではとても役立ちます。
アシストとしてカミムスビパの誰かに継承させても構いませんが、ダメージ吸収無効のスキルはどれも重たいところが難点です。スキルが間に合わないときはサブに直入れして使いましょう。
闇ウルカ
フェス限ヒロインガチャから排出される当たりモンスターで、風神と同じ「ダメージ吸収無効スキル」を持ちます。
風神よりもスキルターンが5ターン重たいところが難点ですが「スキル効果に6色陣の変換が付く」「覚醒スキルの数が最大」まであるところが魅力です。
また、闇ウルカの攻撃力は全モンスター中トップ10に入るほど高い数値です。二体攻撃2個でも十分な火力が出るので「火力要因」としても使えます。
ネックになるのはスキルターンの重さです。闘技場などの階層の深いダンジョンでは「アシスト」としても使えますが、早く使いたい場合は直入れしたほうが良いでしょう。
ドット・セフィロス
FFコラボガチャ限定のモンスターです。
最後は、ダメージ無効貫通(〇〇以上のダメージ無効を無視する)枠として優秀なモンスターをご紹介します。
ドット・セフィロスは「チームHP強化(チームのHPが5%アップする)」を持っているので、ほんの少しチームの耐久力を上げることができます。また、マシンキラーを持っているので、マシンタイプに対しては無条件で3倍の火力が出せます。
スキルは「両端の縦一列を闇に変化+1コンボ加算」というもの。ダメージ無効貫通に必要な自身の属性のドロップ3×3を生成できるのが強いです。緑ソニアなどをアシストするとより使いやすくなります。
カミムスビパの基本的な組み方
スキルの選び方
カミムスビのリーダースキルは、闇木の同時攻撃で攻撃力が上昇するものなので「木・闇ドロップの同時生成スキル」がおすすめです。
HPは常に全快状態にしておきたいので「回復ドロップ」も大切になります。木と闇だけでなく回復も同時に生成できるスキルも入れておきたいですね。
指定2色ということで欠損率はそこまで高くありません。無理に多く編成する必要はありませんが、あればあるほどパーティとしての安定感は増します。
また、HP80%以上の条件を満たすために「HP回復スキル」を最低でも1体は編成するべきです。
カミムスビ自体「30%の回復スキル」を持っていますが、回復効果としては少し不安です。より効果の高いスキルをアシストされることをオススメします。
おすすめのアシストスキル候補をまとめた記事もアップしているので、興味があれば以下もご確認下さい。
覚醒スキルの選び方
基本的には7コンボ以上で爆発的な火力が出せる「コンボ強化」重視の編成がオススメです。しかし、コンボ強化持ちが少ないときや、パズルが上手くない方には「2体攻撃」に寄せた編成をオススメします。
また、カミムスビパは「闇染め」「木染め」どちらも強力だと思いますが、個人的には木染めのほうが火力を出しやすい印象があります。 自分の持っているモンスターと相談して、どちらの属性にするかを決めましょう。
カミムスビパのテンプレ(参考例)
最後にカミムスビパの参考例としてパーティを組んでみました。簡単な解説も入れているので、編成例のひとつとしてご参考ください。
カミムスビパ(コンボ強化寄せ)
木ネイとラグナロクドラゴンとクロノスは火力&陣要員です。
カミムスビにウルカをアシストしているのは、ダメージ吸収無効と陣の両方を使うことができるので、アシストしています。
オーディンドラゴンは「HP回復+バインド回復+覚醒無効解除要員」です。 上位互換スキルとなるサクラをアシストしました。
カミムスビパ(闇寄せ)
闇カーリーと濃姫とハロウィンヴェルダンディは陣&火力要員です。
HP回復、バインド回復、覚醒無効解除にオーディンドラゴンは欠かせません。
カミムスビのアシストの緑ソニアは、陣スキルとしてかなり強いので採用しました。
濃姫のアシストのクロノスは、属性吸収無効+陣のために採用しました。同じ用法ならテテュスでもOKです。 陣だけが欲しいならメイメイやカリンや緑ソニアなどでも構いません。
ハロウィンヴェルダンディのアシストは自由枠です。また、ダメージ吸収対策のウルカを闇カーリーとカミムスビにアシストしました。
カミムスビパのテンプレ考察は以上です。
最後までお読み頂きありがとうございました!この記事がパーティを組むときのご参考になれば幸いです。