こんにちは、たまカスです!
この記事は光バステト(モンスターメモリー第四弾のSSレア)についてまとめた記事です。
光バステトの入手方法や性能について知りたい方は是非ご参考下さい。
それでは、どうぞ!
目次
光バステトの入手方法(モンスターメモリー)
光バステトは、2018年12月8日に発売された「モンスターメモリー第4弾」の当たりモンスター(SSレア)です。
入手方法は、これまでに販売されたシリーズ(闇ラードラ、水アテナ、火ラグドラ)と同じ方法で商品の裏側にある「QRコード」をパズドラレーダーのアプリで読み取れば入手できます。
ちなみに、モンスターメモリーは全国のおもちゃ屋さんや家電量販店で購入できます。アマゾンや楽天市場などで買うことも可能!
QRコード読み取りの流れ
- 対象の商品を手に入れる
- レーダーでQRコードを読み取る
- 本編に降臨ダンジョンが届く
- 対象のモンスターをゲット!
QRコードの読み取り手順について、
順番に解説していきます。
1.対象の商品を手に入れる
こちらが光バステトのモンスターメモリーです。商品裏側には「QRコード」が記載されています。
2.裏面のQRコードを読み取る
パズドラレーダー(アプリ)を開いて「コードスキャン」から商品裏側のQRコードを読み取ります。読み取り後は「パズドラ本編」と「パズドラレーダー」の両方に光バステトのモンスターデータが配信されます。
3.本編に特別なダンジョンが届く
パズドラ本編のほうにはメールが届きます。
メールを開くと「光バステト降臨」が解放されるので、ダンジョンに潜入しましょう。ボーナスダンジョンなので誰でもクリアできます。
4.モンスターをゲット
光バステトの強さ評価(動画解説)
ここからは光バステトの性能について。
まずは音声解説をどうぞ!
YouTubeに動画をアップしているので、
よろしければ以下よりご視聴ください。
↑↑↑
ラジオ感覚でご視聴頂けます。
再生すると音が出るのでご注意ください。
光バステトの強さ評価(文章解説)
ここからはテキストによる解説!
こちらに掲載しているテキストは「動画の内容を文字起こししたもの」になります。文字で読みたい方はこちらをご参考下さい。
↓↓↓
まず、最初に結論からお話しすると、個人的にはこれまでに販売されてきたモンスターメモリーの中では1番使えるモンスターだと感じました。
購入する価値は十分あると思いますが、それでもほとんどの方にはモンスターメモリーの購入はおすすめしにくいというのが本音です。
そのあたりの理由も含めて、
光バステトについて考察したいと思います。
ステータス画面はこちら。
最大の特徴は、なんといっても最短1ターンで使えるスキルです。
基本毎ターンスキルが使えるので、転生アヌビスや銀さんのような「スキル使用時に倍率がかかるリーダー」では必須級になるスキルですね。
毎ターンスキルが使えるモンスターはまだまだ数が少ないので、スキル効果だけでも光バステトは価値が高いと感じます。
それと、光属性という属性もいいですね。というのも、これまで光属性には毎ターンスキルが使えるモンスターはいませんでした。
火属性にはガンダー。木属性にはターディスと、究極ぐんまけん。闇属性にはマイネ。水属性は少し厳しいですが、一応ターディスの副属性が水ということでターディスが編成できます。
光属性だけいなかったので、そういった意味では現状「代用が効かないモンスター」と言えます。
評価(覚醒スキル編)
覚醒スキルについては、スキブや、封印耐性、操作時間延長などの基本的なものが全てあるので目立った弱点はありません。
火力アップ系はコンボ強化ひとつなので、
性能的にはサポート力の高いモンスターです。
操作時間1秒アップと、ステータスの底上げになる「チームHP強化」と「チーム回復強化」がいいですね。特にHPや全パラに倍率がかかるリーダーに編成すればステータスが伸びるのでオススメです。
あと、個人的に最もアツと感じたのがバインド耐性です。
ターディスもそうですが、毎ターンスキルが使えるモンスターには「バインド耐性」が付いてないことが多いです。これまでバインド耐性持ちは「マイネ」しかいませんでした。安定してスキルが使えるという安心感は大きな強みになると感じます。
弱点を挙げるとすれば、
アタッカー性能が控えめなところでしょうか。
火力アップ系の覚醒スキルがコンボ強化ひとつですし、トップ環境の中では攻撃力のパラメータも「2,300」と高くはありません。
一応、全種類の潜在キラーが付けれるという優位性はあるので、アタッカー性能を上げたい方は「潜在キラー」を活用しましょう。
潜在キラーの倍率は1.5倍なので、コンボ強化の倍率を合わせると3倍になります。同じ種類のキラー2個なら4.5倍、3個なら6.75倍まで伸びます。
評価(スキル編)
スキルについて見ていくと、スキルは全体攻撃化というバステトらしい効果ですね。
強敵が複数同時に出現したときに使えます。例えば、闘技場シリーズに出てくるタンやホノピィのような低HP&高防御力の敵が大量に出てきたときにも少し便利です。
ただ、全体攻撃化が役立つ場面は限られるので、基本的にはスキル効果よりも「スキルターンの軽さ」のほうがずっと魅力です。
というのも、毎ターンスキルが使えるモンスターにはいろんな活用法があります。
代表的なのは、さきほどもお伝えした「スキル使用時に倍率がかかるリーダー」で使えます。転生アヌビス、銀さん、仮面ライダーブラックRXなどのリーダーでは最大倍率を出すトリガーとして運用できます。
他にはアシストベースとしても便利です。
人気の高い「クロユリ」や「バギィ猫」などのスキルを継承させてもいいですね。
例えば、クロユリを継承させた光バステトをサブに二体編成すれば、これまでできなかった光属性パーティでのクロユリループが可能になります。
クロユリループについては過去に専門の記事を上げてるので、興味があればそちらも是非チェックしてみて下さい。
こちらのバギィ猫は、持続ターンの長い30%軽減スキルを持ったモンスターです。
スキルターンと「スキル効果の持続ターン」があまり変わらないので、こういったモンスターを光バステトに継承すれば耐久力が上がります。
軽減持ちのリーダーで使えば軽減率を上げることができますし、軽減なしのリーダーには軽減が付くので「割合ダメージ」への耐性ができて便利です。
リーダーチェンジスキルもおすすめ!
他には「リィ」や「マッハ」などのリーダーチェンジスキルの継承も面白いと思います。
例えば経験値が欲しいときは「サレーネ」をリーダーにして、リーダーチェンジスキルを継承させた光バステトをサブに編成しておきます。
そうすれば、光バステトに継承したスキルが溜まり次第、光バステトをリーダーに切り替えることができます。
同じ要領で「水着ぎん千代」のような
7×6盤面化リーダーにもこのテクニックは使えます。
水着ぎん千代をリーダーにして、リーダーチェンジスキルを継承させた光バステトをサブに編成しておけば、途中から光バステトのリーダースキルで7×6盤面をプレイできるようになります。
これは7×6盤面を強いリーダースキルでプレイできるテクニックです。
このような活用法は「スキルターンの軽さ」と「リーダースキルの強さ」という二つの条件が重要になりますが、光バステトはどちらの条件も満たしているので他のモンスターよりもリーダーチェンジスキルが活かしやすいと言えます。
評価(リーダースキル編)
リーダースキルについては、最大倍率が15倍、神タイプのHP1.5倍、6コンボ以上で25%軽減です。
最大倍率も高いですし、耐久面はHP倍率と軽減が同時につくので抜群に高いですね。受けれる攻撃の種類も多く、割合ダメージにも強いというハイスペックな性能と言えます。
最大倍率を出すには「スキル使用」という条件がありますが、これは光バステトのスキルで解消できるので全く問題ありません。
スキル使用に関しては、スキルを使わなければ「倍率が出ない」というところもオススメのポイントです。
例えば「スキルを溜めたいとき」に便利です。
スキルを使わなければリーダースキル上では最大でも「3倍」しか出ないため、ほとんど敵を刺激せずに軽減を張ることができます。
なので他のリーダーよりも「スキル溜め」がしやすく、楽にスキルの溜め直しができたり、スキブの少ない編成でもダンジョンが攻略しやすいというメリットがあります。
パーティ編成については「神タイプ縛り」が難点ですね。
でも、光バステトのスキルは盤面に影響を与える効果ではないので、光染めにこだわらなくてもオッケーです。多色編成にしても全然いいので、そういった意味では編成自由度は少し高いと感じます。
強い光バステトパーティを組むには、サブにアタッカー性能の高い神タイプ持ちと、優秀な追加攻撃持ちが編成できるかどうかが重要になります。
というのも、光バステトパーティではリーダーフレンドでの火力が期待できないぶん、火力を出せるモンスターをサブに編成する必要があります。
神タイプ持ちのアタッカー枠なら「水着風神」「水着ぎん千代」「ヴァルキリーCIEL」「アテナNON」あたりがいると強いですね。
追い打ち枠なら「カミムスビ」「ハーデス高杉」「ヘスティア」「ハロウィンヴェルダンディ」「三只眼」などがオススメです。
モンスターメモリー第四弾は買うべきか?
解説は以上になりますが、最後に「モンスターメモリーを買うべきか」についてお話したいと思います。主観による意見なので参考程度にして頂けれ幸いです。
個人的にはこれまで実装されたモンスターメモリーの中では、光バステトが1番使えると思いました。
理由は強いリーダースキルもそうですが、それよりもサブとしての将来性ですね。ターディス同様に「代用が効きにくいモンスター」として今後長く使える思います。
光バステトはアシストで自分好みにカスタマイズできるところが強いので、モンスターメモリーの中では買う価値は高いと感じます。
光バステトが出てくる確率は?
ただ、モンスターメモリーのSSレアは、ワンカートンに1個しか入ってないと言われています。
モンスターメモリーのワンカートンは「箱3個セット」です。つまり、光バステトを手に入れるには平均1万以上かかる計算になります。
オススメ度の高いモンスターですが、どうせお金をかけるなら正直ほとんどの方は魔法石を買ったほうが良いと思います。
例えば定期的に開催されるスーパーゴッドフェスを回せば高確率で使い道のあるモンスターが出ますし、いらないモンスターでも売ればモンポになります。
モンスターメモリーにはSSレア以外の使い道がほとんどないので、そのあたりも考慮してモンスターメモリーを買うときは慎重に判断して頂きたいと思います。
それでも光バステトが欲しい方や、おみくじ感覚でちょっとだけ買いたい方は問題ありません。
私自身は最近ヤマダ電機で箱買いしましたが、ツイッターを眺めていると「カートン買いした」というつぶやきを見かけることがあります。
カートン買いできれば確実なので、リスクを避けたい方はアマゾンや楽天で「カートンでの販売に対応してくれるショップ」を探すのも選択肢のひとつですね。
箱買いだと信用できるお店で買っても、基本SSレアが出てくる確率は3分の1になります。
運が悪いと「5箱目で出た」「6箱目で出た」ということもありえるので、箱買いをされる方はそのあたりも覚悟しておきましょう。
ただ、これは確率の問題なので、もちろん1箱目で出ることもありますし、もっと運が良い方ならバラ売りの1パックで出ることもあります。
あと、ネットで購入するときの注意点として、評判の悪いショップや、個人売買での取引はリスクがあるのでオススメできません。
例えばカートン買いをして最初の1箱目でSSレアが出た場合、残りの箱にはSSレアが入っていないことになります。
そういったハズレ確定の商品を出品する人もいるので、ネットで注文するときは「購入者レビュー」にもしっかりと目を通して、信用できるショップから購入して下さいね。
モンポでの販売についてはまだ過去のシリーズの「闇ラードラ」「水アテナ」「火ラグドラ」が販売されていないことを考えると現状期待できそうにはありません。
欲しい方はやはりモンスターメモリーを購入するしかないですね。
それでは、今回の記事はここまで!最後までお読み頂きありがとうございました。