こんにちは、たまカスです。
今回はFateコラボの衛宮士郎について、
性能を考察したいと思います。
主観的な解説にはなりますが、強さがよく分からない方や交換を悩まれている方は是非ご参考下さい。
最初に結論からお伝えすると…個人的には無理に交換しなくてもよいと感じました。
どうしてかというと、リーダー運用時は噛み合うサブが少ないですし、弱点を補完できる相方も現状乏しいためです。
サブ評価も微妙で、今の環境では少し役割不足かなと思いました。武器は汎用性が高く優秀です(環境の変化に伴い昔ほどの必須感はなくなった)
ということで、個人的にはフェス限を5体消費してまでの交換はオススメしにくいといった評価になりました。
ただ、よいところも多数あるので、全員に交換するべきではないとお伝えしたいわけではありません。交換を薦めたい方など、このあたりの話も交えて衛宮の性能を詳しくお伝えしたいと思います。
それではどうぞ!
衛宮士郎の評価(動画解説)
まずは音声での解説!
YouTubeに動画をアップしているので、
よろしければ以下よりご視聴ください。
↑↑↑
ラジオ感覚でご視聴頂けます。
再生すると音が出るのでご注意ください。
衛宮士郎の評価(テキスト解説)
ここからはテキストによる解説!
こちらに掲載しているテキストは「動画の内容を文字起こししたもの」になります。文字で読みたい方はこちらをご参考下さい。
↓↓↓
衛宮士郎の評価(転生進化)
まずは、今回実装された転生進化から。
リーダースキルからみていくと、最大倍率24倍、HPと回復力2倍のシンプルなコンボリーダーです。
一番の強みは24倍という最大倍率の高さ!単色での24倍は相当強いです。
倍率はコンボ数による可変で、10コンボが最大倍率の条件になります。
あとは耐久性もいいですね。
火力だけじゃなくHPと回復力にも2倍の補正がかかります。衛宮自身のステータスも高く、ちょっとしたHPタンクの役割も担うので、最大HPの高い編成が作りやすいです。
リーダースキルの難点
難点は「属性縛り」と「軽減」や「補助効果」が付いていないことでしょうか。
属性に関しては、攻撃とHP回復倍率の条件が分離されているため、火と闇の両属性持ちが候補になります。
この縛りはキツいですね。噛み合うサブとフレンドが狭まる要因になっています。
ただ、必ずしも火と闇の両属性にする必要はなくて、例えば「サポート特化」のモンスターなら攻撃倍率が必要ないため火属性なしでもOKです。なので「エイル」や「ハロウィンマドゥ」などは問題なく編成できます。
もうひとつの難点…
軽減と補助効果についてですが、ここで言う補助効果というのは、コンボ加算や固定ダメージのことです。(これらは今の環境ではかなり重要になってきます)
例えば軽減がないと、割合ダメージからの復帰や、100%超えの割合が課題になります。コンボ加算や固定追撃はコンボ吸収対策&コンボ損失の補填等に重宝します。
特に、コンボ数が求められる衛宮パではコンボ損失に繋がる要素は省いておきたいですね。追加攻撃や無効貫通パズルを組んでも、最低7コンボは達成できる状態にしておきたいものです。
なので、軽減もコンボ加算も固定ダメージもないというのは、いまの環境では扱いづらいと感じました。もちろん組み合わせ次第で解決できる点もありますが、属性縛りのことも考慮すると、相方に求める条件が多くなかなか合わせづらいと思います。
おすすめの相方候補は?
おすすめの相方候補としては、コンボ加算持ちの極醒ヴァルディンか極醒ダンタリオン。あとは軽減持ちの76盤面化リーダーですが、現状だとしっくりくる相方がいない印象を受けました。
ネットでは新フェス限のユリシャが話題になっていますが、個人的には「タイプ縛りとパズル縛りが入るところ」や「お互いの主属性」あとは「ユリシャ変身時の目覚めスキル」等、噛み合わない部分が多いと感じております。
ただ、それぞれのベースとなるスペックが高いですし、衛宮の目立った弱点を補完できる点もあるので強いのは間違いないと思います。強いけど、半ば強引に合わせているような感じでしょうか。
リーダー評価のまとめ
ということで、転生衛宮のリーダー評価をまとめると、良いところは高めの最大倍率と、HPにも回復にも補正が入るところ、あとはパズル縛りがないところです。
逆に悪いところは、属性縛りが入るところと軽減、補助効果がつかないところです。
人気リーダーとして定着するかどうかは、今後実装される相方次第になると個人的には予想しております。例えば、火と闇の強い軽減持ち76盤面化リーダーが出れば使われそうですね。
覚醒スキルの評価
性能的にはバランス型ですね。
火力とサポートのバランスが取れていて、コンボ強化が主体なので編成を問わず無難に採用できる配列です。
目立った弱点もなく、バインド耐性、スキブ、操作時間延長など圧縮できるものは全て+付きになっていますね。
火力覚醒は、超覚醒込みでコンボ強化3個と無効貫通が1個。補正倍率は7コンボ以上で8倍、正方形消し込みなら20倍です。
攻撃力も3,700近くあるので、そこそこ強めのアタッカーとして活躍してくれます。
おすすめの超覚醒は?
超覚醒はコンボドロップ、コンボ強化、暗闇耐性+の3種類。
おすすめはコンボ強化です。
暗闇耐性も魅力的ですが、ベースにコンボ強化が2個あるので、せっかくならコンボ強化3個持ちにして運用したいですね。ここで暗闇耐性を付けてしまうと、ベースの火力覚醒が活かせずアタッカーとしては中途半端な性能になってしまいます。
編成によりけりですが、
基本的にはコンボ強化で良いと思います。
スキルの評価
スキルはコンボ加算付きの正方形生成ですね。
火の正方形スキルは現状ハオ装備のみなので希少です。
正方形とコンボ加算は相性が良くて、というのも本来正方形を組むことで損失するコンボを緩和してくれます。例えば、衛宮のような可変倍率リーダーや、コンボ強化、超コンボ強化等の覚醒スキルには相性ばっちりです。
攻略・周回・ランダンと幅広く使えるスキルと言えるでしょう。
ただ、攻略用途に限っては、もう少しスキルターンの軽い変換のほうが使いやすいと感じます。
従来の正方形生成が13ターンなので、ターン設定自体はコンボ加算が1ターン扱いで付いたことになりますね。そう考えると悪くない気もしますが、もとの13ターン自体が攻略には重く感じるので、個人的には「周回」か「ランダン」で使えるといった印象です。
衛宮武器の評価(アシスト進化)
続いてアシスト進化についてみていきましょう。
衛宮武器は、かつて三種の神器と呼ばれパズドラ界隈を震撼させた人気の武器です。
主な付与覚醒は暗闇とお邪魔耐性が2個ずつ、あとは操作時間延長+がつきます。(今回の上方修正で指が指+に、最短スキルターンは15ターンに短縮されました)
評価としては昔ほど高くはないといった感じでしょうか。
どうしてかというと、いまは耐性+持ちのモンスターが多数実装されていますし、耐性武器のバリエーションも増えました。衛宮武器がなくても、いくらでも代用が効きます。
ただ、そうはいっても個人的には好きな武器です。
というのも、編成上衛宮武器の覚醒スキルがハマることもありますし、指+はパズルが苦手な方や、76盤面では重要度の高い覚醒スキルになります。
あとは、スキルターンの重さですね。
衛宮武器はスキルレベル1のまま使えば「23ターン」と重めです。なので、スキルが強いモンスターに継承すれば、ベーススキルを使える状態が長く保持されます。まだ20ターン超えの武器はそこまで多くないので、こういった運用法ならオススメです。
最悪スキルが溜まっても、属性を問わず邪魔にならない効果ですし、付与覚醒・スキル効果ともに汎用性の高い武器と言えるでしょう。
[adsense]衛宮士郎は交換すべきか?
冒頭でもお伝えしましたが、個人的には交換しなくても良いと考えております。
というのも、リーダースキルは「属性縛り」「軽減なし」「補助効果なし」と相方やサブに求められる条件が多いですし、サブ運用では優先的に起用したくなる性能ではないと感じました。噛み合うパーティも火の単色に限られるので、万人におすすめできるキャラではありません。
覚醒スキルに目立った弱点はありませんが、いまの環境なら、例えばスキブ3個以上だったり、耐性+などの強みがあると採用しやすいと思います。
一応、超覚醒に耐性+はありますが、性能的には「コンボ強化」にしたくなる配列ですね。
個人的にはコンボドロップの枠を削って、メイン覚醒にコンボ強化3個と無効貫通1個、そして超覚醒に耐性+があれば高評価でした。いまの並びだと、役割としては弱いと感じます。
こんな方にはオススメできる
ただ、火の正方形生成スキルが欲しい方や、武器が欲しい方など、明確な意図がある場合は、もちろん交換しても構いません。
というのも、転生衛宮のスキルは代用が効きにくいですし、武器は付与覚醒・スキル効果ともにどの編成にも使える汎用性の高さが魅力的です。
良いところもあるので、弾に余裕がある方や、フェス限を5体消費してでも欲しいと思える熱量があれば交換すべきです。
解説は以上になります。
今回お伝えした内容は主観によるものなので参考程度に留めて頂ければ幸いです。