こんにちは、たまカスです!
パズドラの「デモニアス降臨(壊滅級)」をソロ攻略するときの重要ポイントをまとめました。
クリアできていない方は是非お役立て下さい。
それではどうぞ!
目次
デモニアス降臨ソロ攻略ポイント
デモニアス降臨は厄介なギミック(高防御、根性、爆弾など)が多いダンジョンです。
しっかりと対策をして臨む必要があるので、この項目では対策すべき点を5つのポイントに分けて紹介します。
簡単な概要だけになりますが、
まずはこちらのポイントをご確認ください。
火力が出るパーティで挑む
デモニアス降臨にはHP1000万以上の敵が多く登場する上に、出現する敵のほとんどが発狂攻撃(瀕死時に繰り出す大ダメージ)持ちです。
そのため、火力が出にくいパーティで挑むと「敵のHPが少しだけ残る⇒発狂攻撃が飛んでくる⇒ゲームオーバー」という事故が起きやすくなります。
最低でも総合火力1000万以上は出せるパーティで挑みましょう。
目安はリーダースキルの最大倍率7倍以上&覚醒スキルの補正倍率2倍以上です(二体攻撃を2個以上持つモンスターやコンボ強化持ちを編成して下さい)
根性対策をする
ボスは根性持ちのモンスターです。
敵の左上に「根」のアイコンが表示されている敵がいますが、それが根性持ちの敵です。根性アイコンが表示されている間は、相手のHPを超えるダメージを与えても倒すことができません(HPが1残る)。
基本的な対策としては「根性アイコンが消えるライン(HP50%以下)まで攻撃する」か「追加攻撃の覚醒スキルを持つモンスターを編成する」こと。
しっかりと火力が出せるパーティなら追加攻撃(回復ドロップを縦一列で揃えて消すと1ダメージの追い打ち)があると楽です。
できれば追加攻撃を持つモンスターをチームに1体編成しましょう。
高防御力対策をする
後ほど詳しくご紹介しますが、デモニアス降臨にはヤミタン(防御力1000万)が出現します。
単体で1000万以上の火力(光属性なら500万以上)が出せれば貫通できますが、そこまで火力が出せない場合は対策をしておくと良いでしょう。
スキルですぐに倒したいなら「固定ダメージ」や「毒」が有効です。少し時間がかかりますが「遅延スキル」も効果的です。
覚醒スキルでの対策なら「ガードブレイク(5属性同時攻撃で相手の防御力を無視してダメージを与える)」があります。
陣&ロック解除スキルを入れる
- 陣スキル
- ロック解除スキル
- 遅延スキル
- 軽減スキル
デモニアス降臨に役立つスキルを選びました。
陣(盤面の全ドロップを特定の何色かに変換するスキルのこと)は複数入れておきたいスキルです。
主にB6のハマル戦(最初の行動で盤面が全て毒にされる)と、デモニアスの先制攻撃(ロック付きの爆弾生成)で使えます。ちなみに、ロック解除スキルもこちらで使います。
遅延スキルはボス以外の全てのフロアで有効です。
3ターン以上の長めの遅延スキルがあれば、B6のハマル戦で重宝します。敵が行動する前に倒せるので、ここで陣スキルを使わなくてよくなるからです。
軽減スキルはデモニアス戦で有効。
デモニアスの最初の行動が「約5万ダメージ」の強攻撃になるので、耐えれない場合に役立ちます。
勝てないときはマシンキラー
デモニアス降臨に出現する敵の多くはマシンタイプです(B4に出現するヤミタン以外)
敵のHPも全体的に高いのでマシンキラーがあると役立ちます。
攻略が難しい場合は、覚醒スキルにマシンキラー(3倍)を持つモンスターを編成するか、潜在覚醒にマシンキラー(1個=1.5倍、2個=2.25倍、3個=3.375倍)を付けて挑みましょう。
[adsense]デモニアス降臨の立ち回り
ここからは各フロアの立ち回りについて!
敵の行動パターンを把握すれば勝率は大幅に上がります。どのように立ち回ればよいのかを詳しく解説していきます。
【B1】シーラカンスの倒し方
左の敵(ジェミニ=イン/HP約810万)の先制行動が「光属性攻撃吸収/3ターン」。
右の敵(シーラカンス/HP760万)の先制行動が「現HPの50%ダメージ」です。
B1から根性持ちが登場しますが、シーラカンスの根性発動行動は優しめ(34,005ダメージ+HP9%回復)なので耐えれるなら気にせず攻撃しても構いません。
34,005ダメージが耐えれない場合は「追加攻撃」でのワンパンをオススメします。
ジェミニ=インは先制で光属性吸収を使いますが、ターゲット指定しなければ光属性ダメージはシーラカンスのほうにいくので戦いやすいです。(光属性の二体攻撃や全体攻撃で攻撃すると吸収されるので注意)
光の単色パーティで挑む場合は、属性吸収の効果が切れるまで耐久しましょう。
【B2】ファントムキーパーの倒し方
ファントムキーパー(HP約1,078万/マシンタイプ)の先制行動は「現HPの80%ダメージ」。
HPが高く全体的に攻撃力も高め(約32,000~39,000ダメージ)なので、耐久性の低いパーティだと殴り合いが厳しいフロアです。
敵のHPが50%を切ると「ランダムで二体を3ターンバインド」、HPが30%を切ると発狂攻撃(108,150ダメージ)が飛んでくるのでご注意ください。
特に発狂攻撃のダメージ量が多く、ラインも30%と高めなのでココが怖いところですね。
倒すときはしっかりと火力を出して倒しましょう。ワンパンが厳しい場合は、少し削ってから一気に倒し切る立ち回りをオススメします。
【B3】ダークゴーレムの倒し方
デモニアス降臨の中では比較的簡単なフロアになっています。
左の敵(ガクルックス/HP約750万)の先制行動が「30%軽減/3ターン」。
右の敵(ダークゴーレムMk-Ⅱ/HP約980万)の先制行動が「ランダムで1体3ターンバインド」です。
発狂攻撃以外に気をつける点はありませんが、先制バインドが飛んでくるのでバインドが回復するまで耐久してから進むと良いでしょう。
ダークゴーレムは1〜3回目の行動では約8000ほどのダメージと左端を毒へ変換、右端を回復に縦一列変換してきます。4回目以降から強攻撃(68,200ダメージ)になるので、耐久する場合は行動回数をしっかり把握して耐久して下さい。
倒す順番としては「ガクルックス」から先に倒しましょう。
ダークゴーレムは3ターン毎行動のモンスターなので、単体だけ残せば余裕を持って戦えます。スキル溜めもしやすいですね。
ガクルックスはHP10%以下で発狂攻撃(145,100ダメージ)をしてくるので、そこだけご注意下さい。
【B4】ヤミタンの倒し方
ヤミタン×4体(各HP30/防御約1000万)
冒頭のポイントで説明した高防御力モンスターになります。
先制行動や発狂攻撃はありませんが、4体出現するので全員からダメージを受けると厳しいですね。各ヤミタンの行動は12,284ダメージ+闇ドロップ1個生成。
全体固定ダメージか毒スキルを使えばワンパン可能です。ガードブレイクの覚醒スキル持ちがいれば、5属性同時攻撃でもワンパンできるので楽に突破できます。
オススメ度は下がりますが「遅延スキル」も悪くありません。行動を遅らせている間にヤミタンの数を減らせば、殴り合いでの突破がしやすくなるからです。
単体残しができればスキル溜めもしやすいですね。
【B5】ハイスフェルゼンの倒し方
ハイスフェルゼン(HP約1600万/体力・マシン・悪魔タイプ)の先制行動は「50%軽減/5ターン」です。
5ターンの半減を使うため実質3200万ものHPを削る必要があります。
攻撃力が高いので基本はダメージを受ける前に倒す必要があります。行動ターンは2ターン固定のため、この間に倒せるように全力で火力を出しましょう。
ハイスフェルゼンの初回行動は「47,025ダメージ+ランダムで1色を火ドロップに変換」
2回目の行動では「56,430ダメージ+5ターンの間、ランダムで2体をバインド」。
3回目の行動では「156,750ダメージ+左から3列目を毒ドロップ、4列目を猛毒ドロップに変換」をしてきます。
HPの高いパーティや、軽減付きのパーティなら2回目の行動までは耐えれそうですね。
たまカス
【B6】ハマルの倒し方
ハマル(HP約4600万/神・マシンタイプ)
先制行動は「自身の属性をランダムに変化+変化後の弱点属性を吸収(3ターン)+ 回復ドロップのロック」。
属性吸収無効スキル持ちがいればここで使用するのもアリですが、おすすめとしては「遅延スキル」の使用です。
属性吸収は3ターンで切れるので、3ターン以上遅延できるスキル(闇アテナ、ヒドラ、オロチ等)を使用すれば余裕を持って戦うことができます。
また、初回行動時には盤面のドロップを全て毒に変換してくるので、陣スキルはこのフロアのために必ず残しておきましょう。
HPが非常に高いため遅延スキルを使った後も全力で攻撃しないと削りきれません。
ハマルの発狂攻撃ラインはHP20%以下。144,738ダメージが飛んでくるので、敵HPの残量にも気を配りましょう。
たまカス
【B7】デモニアスの倒し方
デモニアス(HP約6,060万/マシンタイプ/常時光属性50%軽減/HP50%以上根性持ち)
いよいよボス戦です。
敵の先制行動は「999ターン状態異常無効+盤面ロック付きの爆弾生成+1ターンの間ドロップがロック付きで落ちる」です。
先制で爆弾が多く生成されるので、まずはロック解除のスキルをここで使用します。ロック解除⇒陣スキルで爆弾を気にすることなくコンボが組めます。
特にワンパン狙いの場合には必須級の組み合わせになります。(陣は回復ドロップを生成できるものを採用して下さい。根性持ちのため「追加攻撃」が必要になります)
デモニアスの根性発動時の行動は「HP51%回復+攻撃力2倍/999ターン」です。高い攻撃力が2倍になるので、その後の耐久が難しくなります。もしグラビティスキル(敵のHPを削るスキル)があれば、回復された直後に使いましょう。根性マークが消えるので、そこからワンパン可能です。
デモニアスの行動パターン
まず、初回行動時に強攻撃(50,292ダメージ+操作位置の固定)をしてくるのでご注意下さい。受けれない場合は「軽減スキル」が必要になります。
その後は「32,690ダメージ+ギミック攻撃」とダメージ量は少し落ち着きます。ギミックは「スキル遅延/2ターン」「操作時間減少/2ターン」「爆弾3個生成」のいずれか。
敵HPが50%を切ると「5コンボ以下吸収/999ターン+お邪魔ドロップが落ちやすくなる/10ターン」をしてきます。
ここから敵の攻撃も強くなる(45,263ダメージ~52,806ダメージ)ので耐久が厳しくなります。
コンボ吸収が使われた段階で「根性アイコン」は消えるので、そこからは一気に止めを刺したほうが良いでしょう。
デモニアスの発狂ラインはHP20%以下です。1,508,760ダメージになるので、軽減スキルでも防げないダメージ量になります。ダメージ無効スキルなら大丈夫ですが、最後は敵のHPを残さないように注意しましょう。
みんなのノーコン攻略パーティ
ツイッターにて「デモニアス降臨」を攻略された方のツイートをご紹介します。
パーティ編成やコメントなど、とても参考になると思います。
闇アテナパーティでソロ攻略
デモニアス闇アテナでいける! pic.twitter.com/YUxw3EL4ot
— ちゃんよみ (@ymx2ANYIK) August 6, 2017
https://twitter.com/MSun12y/status/847846596960059396
デモニアスソロノーコン記念(。・ω・。)
【継承】闇アテナ→ファセット、ドゥルガー→司馬懿、天狗→ファミエル
【立ち回り】
タンをファミエルでちゅどん
6階のあの子はフレ闇アテナで威嚇で殴る
ラストは根性切れるまで殴りあって根性切れたらファセットハクでずどんぬ!#デモニアス pic.twitter.com/ojWCDx2oOZ— 結局モンストなアイツ (@dog_scream) March 19, 2017
転生アヌビスパでソロ攻略
デモニアスふつうにアヌビスでいけますねぇ! pic.twitter.com/2o5emtwA46
— さふぁり (@ticktack_666) June 4, 2017
デモニアス降臨 転生アヌビスで
ホルスに継承させていたジーニャが大活躍(*^_^*) pic.twitter.com/WW8eUSTr19— jubilee@PaD (@Banker0009) March 20, 2017
デモニアスとりあえずアヌビスでノーコン pic.twitter.com/v0DE0SWiP6
— たこ (@tako_studioini) March 19, 2017
緑ソニアフィオパでソロ攻略
デモニアス降臨初クリア
最後微妙に残ったおかげで 根性発動しなかった
ソニア=フィオのパーティ#パスドラ pic.twitter.com/MVUQztEKVB— 梅@TD (@yumok0) March 9, 2018
青ソニアクレアパでソロ攻略
そして、デモニアスも初ノーコン! 青ソニアつおい! #パズドラ pic.twitter.com/Ww1OOlHCSQ
— はらぽん (@haraponet) March 31, 2018
エドパでソロ攻略
やっぱりエドなんだよなぁ(デモニアス pic.twitter.com/wxnwYk62N2
— たっきぃ (@takkkkey1112) March 16, 2018
3月終わった〜(๑˃̵ᴗ˂̵)デモニアスこんな片手間でクリアできるダンジョンじゃなかった気がするけど、エドがズルいのか(ノω`*) pic.twitter.com/zDE4U8SYXd
— 徐リーン (@joleeeen40536) March 13, 2018
デモニアス関連の記事
今回の記事「デモニアス降臨のソロ攻略」は以上になります。最後までお読み頂きありがとうございました!
関連記事もアップしているので、興味があれば是非チェックしてみて下さい。


