こんにちは、たまカスです!
今回はディアブロスの強さを評価記事!
パズドラユーザーの間で「強い」と話題のディアブロスですが、なぜディアブロスは強いのか?この記事では、その理由について詳しく解説していきます。
それではどうぞ!
ディアブロスが強い理由はコレだ!
ディアブロスが強い理由はこちらの6つ!
・7×6盤面のリーダースキルが優秀
・バインド無効編成が作り易い
・様々なリーダーとの組み合わせが効く
・ステータス&覚醒スキルが優秀
・高防御力モンスターが倒せる
・追加攻撃との相性がよい
7×6盤面に変えるリーダースキルが優秀
ディアブロスの大きな特徴は何といっても「7×6盤面」に変えてくれるところです。
これまでも「7×6盤面」のモンスターはいましたが、攻撃倍率が4~5倍と低めでした(ナヴィ、ロミア、アテン、イルミナ等)。その中でもディアブロスは「8.5倍」と群を抜いて高く、軽減の効果(25%)まで付いています。非常に優秀です。
盤面が広いとコンボが組みやすく「落ちコン」の発生率も上がります。コンボ数に応じて攻撃倍率も上がる(1コンボごとに0.25倍)ので、単純に通常盤面よりも火力が出やすくなります。
また、盤面が広いと「ドロップの欠損」や「回復ドロップの枯渇(こかつ)」も起きにくくなります。たくさんのドロップを消せば、その分回復ドロップも落ちてきやすくなるので。
完全バインド耐性のパーティが作り易い
ディアブロスのリーダースキルには「火属性の攻撃力が5倍」「悪魔タイプの攻撃力が4倍」といった属性やタイプでの縛りがありません。そのため、サブの自由度がとても高くなります。
各属性の優秀なバインド耐性持ちのモンスターを入れることができるので、バインド(行動不能状態)を完全に無効化できるパーティが作り易いです。もちろんディアブロス自身もバインド耐性を持ってます。
バインド攻撃をしてくる敵は多いので、バインド無効のパーティが作れると攻略の安定性が増します。
覚醒スキル枠に「バインド耐性」が2個あれば、そのモンスターはバインド攻撃を受けません。1個しかない場合、バインド攻撃をはじく可能性は50%です。
様々なリーダーとの組み合わせが効く
属性やタイプの縛りがないので、ディアブロスは様々なリーダーと組み合わせることができます。(むしろディアブロス同士よりも、より攻撃倍率が高いリーダーと組み合わせたほうが強いです)
基本的には覚醒スキルの「コンボ強化」が活かしやすいコンボパや、ガードブレイクを活かしやすい多色パ(複数の属性で構成するパーティ)が合います。ガードブレイクについては後述します。
逆に相性が良くないのは「属性強化寄りのリーダー(列消しで攻撃倍率を高めるもの)」です。単純にコンボが稼ぎにくいので、ディアブロスのリーダースキルの発動条件(8コンボ)が難しくなるからです。
特に人気の高い組み合わせ
ディアブロスと特に人気の高い組み合わせは「転生アヌビス」と「転生クシナダヒメ」です。その理由を簡単に解説させて頂きます。
転生アヌビス
転生アヌビスは「8コンボ5倍」「9コンボ7.5倍」「10コンボ10倍」とコンボに応じて倍率が上がるリーダースキルです。
通常盤面では落ちコンに頼るしかなかった10コンボも、7×6盤面であれば安定して出せるようになります。(パズル力は必要になります)
ディアブロスと組み合わせたときの最大倍率は255倍(10倍×3倍×8.5倍)。闘技場3を超えるような高難易度ダンジョンでも通用します。
転生クシナダヒメ
転生クシナダヒメの攻撃倍率は5コンボ2倍~10コンボ12倍(1コンボにつき+2倍)まで。こちらもディアブロスの広い盤面のおかげで「最大倍率」が出しやすいですね。
転生アヌビスとの違いは「ダメージ調整」が可能なところ。
落ちコンなしの効果で「敵に与えるダメージ」を自分で調整することができます。ダメージの調整は「根性」「ダメージ無効」「ダメージ吸収」などのギミック対策に有効です。
上級者向けの立ち回りになりますが、
高難易度ダンジョンの攻略を安定させるためには効果的です。
リーダースキルに「回復タイプのHPと攻撃力が1.5倍」という条件がありますが、回復タイプにこだわるとサブ候補が少なくなるので無理して回復タイプにこだわる必要はありません。コンボ強化持ちを入れれば十分火力は出ます。
ステータス&覚醒スキルが優秀
ディアブロスのステータスはトップクラスです。
5000を超えるHPに圧倒的な攻撃力。ここまで攻撃力とHPが高いと、回復力は0でもおかしくありません。ですが回復力まで高いというぶっ壊れたステータスです。ステータスに関しては全く弱点がありません。
覚醒スキルは「バインド耐性」「操作時間延長×2」「コンボ強化」「ガードブレイク」と優秀なものばかり。覚醒スキル枠も最大(9個)で、無駄なものはひとつもありません。
リーダーだけでなくサブ運用にも使えますね。
スキルなしで高防御力モンスターが倒せる
ディアブロスは覚醒スキル「ガードブレイク」を持っているので、高防御力モンスターへの対策がスキルなしでできてしまいます。
ガードブレイクとは「5属性同時攻撃すると敵の防御力を無視してダメージを与える」というもの。まだガードブレイク持ちのモンスターは少なく、かなり珍しい覚醒スキルになります。
これがあれば「超絶キングメタルドラゴン」「ぷれどら」「覚醒メイメイ」などの高防御力モンスターを無力化できます。
これまで高防御力モンスターへの対策は「毒スキル」や「固定ダメージ」が一般的でしたが、ディアブロスがいればそれらのスキルは不要です。
スキル枠を他の対策に活かすことができるので、攻略の安定性が増します。
ガードブレイクの発動条件は「5属性同時攻撃」になるので、パーティ内に全ての属性(副属性でも可)を入れる必要があります。盤面内で5属性同時消しをしても、属性が欠けているとガードブレイクは発動しません。
覚醒スキル「追加攻撃」との相性がよい
7×6盤面は最近実装された覚醒スキル「追加攻撃」とも相性が良いです。
追加攻撃とは「回復ドロップを縦一列でそろえて消すと1ダメージの追い打ち」を与えるというもの。根性持ちの敵をワンパンできる神スキルですが、通常盤面では少々活かしにくい場面が多いです。
というのも、通常盤面で縦に回復ドロップを組むと「残りの狭い空間で敵をワンパンする火力」を出す必要があります。盤面内で組める最大コンボ数が少ないので、いつも以上に火力は出にくいでしょう。
でも、7×6盤面であれば問題ありません。
回復ドロップを縦一列で組んでも、十分にパズルを組むスペースがあります。
追加攻撃は非常に重要な覚醒スキルなのでサブに1体は編成しておきましょう。(アマツマガツチ、ウルド、スクルド、ヴェルダンディ等)
ディアブロスが強い理由のまとめ
今回の記事は以上になります。
最後に、今回ご紹介したディアブロスが強い理由をまとめると…
・7×6盤面のリーダースキルが優秀
・バインド無効のパーティが作り易い
・様々なリーダーとの組み合わせが効く
・ステータス&覚醒スキルが優秀
・高防御力モンスターが倒せる
・追加攻撃との相性がよい
とても強力なモンスターなので、ゲットしたら是非使ってみて下さい。片側だけディアブロスにするのが基本なので「フレンド」から選んでも良いでしょう。
以下は私のサブ端末になります。
ディアブロスを使ってみたい方は是非申請下さい。
ディアブロス関連の記事
お読み頂きありがとうございました!
こちらの記事も人気です。

とっても分かりやすくて楽しく見させていただきました!
ディアブロス、、、
強いですね
ゆーたさん、こんばんは!
ツイッターのほうではいつもお世話になっております。
読んで頂きありがとうございます(*´ω`*)!!
いえいえ☺️
これからも楽しく見させていただきますね!
あと、フォロワー1000人おめでとうございます!
どうもありがとうございます!
今後とも宜しくお願い致します(*´ω`*)!
申請しました!
アヌビス使ってます
ツイッターフォローします
申請ありがとうございます。
承認させて頂きました(*^-^)
よろしくお願いします!
申請しました。
もしよかったらお願いします!
承認いたしました。
申請ありがとうございます!
よろしくお願いします(*^-^)