こんにちは、たまカスです。
今回はガンホーコラボの「ライザー」について。
超覚醒と究極進化が実装されたので、
性能を詳しく考察したいと思います。
強さがよくわからない方や、進化先で迷われている方、おすすめの超覚醒が知りたい方などは是非ご参考下さい。
それでは早速いってみましょう。
ダークライザーは強い?(動画解説)
まずは動画で解説!
YouTubeに動画をアップしているので、
こちらからご確認ください。
↑↑↑
ラジオ感覚でご視聴頂けます。
再生すると音が出るのでご注意ください。
ダークライザーは強い?(文章解説)
ここからはテキストによる解説!
こちらに掲載しているテキストは「動画の内容を文字起こししたもの」になります。文字で読みたい方はこちらをご参考下さい。
↓↓↓
ダークライザーの評価
まずは、今回実装されたダークライザーから
いろいろと性能の高いモンスターですが、着目すべきは「2ターン継続のダメージ吸収無効スキル」です。
ダメージ吸収無効スキル自体は今では珍しくなくなりましたが、効果が持続するタイプは、現状銀魂コラボの「リクウ神威」だけになります。なので、代用が効きにくい貴重なスキルと言えます。
スキルターンも軽いですね。
ダメージ吸収無効スキルはだいたい20ターン前後のスキルですが、ダークライザーには「自傷効果」というマイナスの効果があるおかげで「最短17ターン」で使えます。
50%の自傷効果ならそれほどキツくありませんし、なんならセイバーオルタのような「HP制限リーダー」ではメリットに変わります。
スキルが役立つダンジョンについては、今だと闘技場シリーズの「異形の存在」がアツいですね。
12階の覚醒マシンアテナと、13階のドゥルガーが連続で出てきた場合でも、このスキルがあれば対応できます。
他には「百花繚乱(ひゃっかりょうらん)」のようなランダム性の高いダンジョンでも有効です。百花繚乱では「覚醒ソティス」が連続で出てくる可能性があるので、そういったケースにも対応できます。
現状、役立つ場面は限定されますが、それでも異形は周回する価値の高いダンジョンですし、今後のチャレンジダンジョンやクエストダンジョンでも必要になる可能性は十分考えられます。
ということで、個人的にはかなり重要度の高いスキルだと感じています。
覚醒スキルについ
覚醒スキルについて見ていくと、コンボ強化2個と2種類のキラーが付いた「アタッカー性能」の高いモンスターです。
覚醒スキル上の補正は7コンボ以上で4倍。さらに、キラーがひとつ刺されば12倍。ふたつ刺されば36倍になります。
悪魔タイプとマシンタイプに強いのが特徴ですが、コンボ強化もあるので、キラーに依存せず「汎用的な火力要員」として使えるところもいいですね。
他には、安定して使えるバインド耐性と、スキブ2個もポイントです。
弱点は操作時間延長を持っていないところ。ここは他のサブやアシスト装備などで補いたいですね。
超覚醒について
超覚醒は「HP50%以下強化」と「雲耐性」と「操作不可耐性」の3種類。
どれもオススメですが、
個人的には「雲耐性」を推奨します。
ダークライザーは、スキルの仕様上「異形」の適性が高いモンスターになるので、そこに合わせて対策優先度の高い「雲耐性」をオススメに選びました。
雲耐性を付けてあげれば「覚醒トール」や「フウ」「クトゥルフ」の先制対策になるので安定します。
ただ、雲耐性が他で確保できるなら「操作不可耐性」もアリですし、HP制限リーダーに編成するなら「HP50%以下強化」もいいと思います。
すでにデフォルトの覚醒スキルが強いので、そこに「HP50%以下強化」が加われば高火力アタッカーとして運用できます。倍率は…HP条件を満たしての7コンボで8倍。キラーが刺されば24倍、ダブルキラーなら72倍です。
基本的には雲耐性をオススメしますが、「編成するサブ」や「手持ちのアシスト装備」「使用するリーダー」に合わせてお選びください。
リーダースキルについて
概要は最大倍率が16倍、闇属性のHP1.5倍、6コンボ以上で25%軽減が張れるリーダーです。
強いですね。
最大倍率が高くて、HP補正と軽減が同時につくので耐久面もバッチリです。
あと「6コンボで最大倍率が出せる」というシンプルなところも良いと思います。
リーダースキルに「スキル使用」や「ドロップの5個以上消し」といった条件がないので、人によっては「コマさん」や「仮面ライダーブラックRX」あとは「エンドラREX」よりも扱いやすいと感じるかもしれません。
ただ、良いところばかりじゃなく、当然弱点もあります。
リーダースキルの弱点
特に私が気になったところは「パーティ編成に制限が入るところ」「リーダーフレンドで組むとスキルが腐りやすいところ」「ドロップ操作時間が短くなりやすいところ」「回復力が低いところ」「スキル溜めが難しいところ」です。
まず、パーティ編成についてですが、闇属性持ちじゃないとHPに補正がかからないので「木と闇の両属性持ち」が理想的なサブ候補になります。
木と闇には「エイル」や「ロシェ」「ネイ」「ラグドラ」あたりの優秀なモンスターがいますが、人気の高い「ゼラ」や「オデドラ」「コットン」「エンドラREX」などのモンスターには闇属性がありません。
一応、攻撃には倍率がかかるので編成できますが、チームに編成する闇属性持ちが少ないほど「最大HP」が低くなるので耐久力は下がります。
それでもゼラは編成するべきだと考えますが、気持ちよく編成できないところは残念です。
あと、スキル溜めが難しいという弱点についてですが、これは「6コンボしないと軽減が張れない」ためです。
6コンボも組めば、だいたい敵を倒してしまうので、例えばコマさんやRXのように「敵にダメージを与えずに軽減を張る」といった戦略が取りにくいのです。
なので、スキルを溜めたり、盤面のドロップを調整したり、ギミックが切れるまでの耐久が苦手だったりします。
トップクラスに強いリーダーではありますが、こういった弱点もあるので、一概には「コマさん」や「RX」よりも強いとは言えませんね。
[adsense]進化前ライザーの評価
続いては進化前のライザーについて。
順番が逆になってしまいましたが、
こちらの性能も見ていきます。
覚醒スキルの特徴は「スキブ3個」と「HP50%以下強化」ですね。
HP50%以下強化の補正は2倍なので、HP条件を満たしたときの倍率は4倍。超覚醒に「HP50%以下強化」を付ければ8倍になります。
攻撃力も比較的高いため「高火力アタッカー」として運用できます。
HP制限リーダーのサブに編成したり、覚醒スキルを活かしてダンジョンの高速周回に使うのもいいですね。スキブを多く持つモンスターや、1コンボでも高火力が出せるモンスターは周回に使えます。
スキルについて
スキルは、
自傷効果付きの変換スキル。
お邪魔と毒ドロップの処理にも使えますし、ダブル変換なので盤面に大量の木ドロップが作れる攻撃性の高いスキルです。
自傷効果もいいですね。
ライザーの覚醒スキルに合いますし、HP制限リーダーに編成して使うならメリットになる効果です。
リーダースキルについて
最大倍率が15倍、木属性のHP1.5倍、HP80%以上で35%軽減持ちのリーダーです。
いろいろと表記が多くてややこしく感じますが、要は「HP80%未満で最大倍率が出せるリーダー」になります。
ライザーの覚醒スキルが強いこともあって、ダンジョンによっては「1コンボ」だけで敵を飛ばすことも可能です。
周回リーダーの中では人気で、実際に「闘技場3」や「練磨の闘技場」などをライザーで周回されてる方は今でもいらっしゃいます。
ただ、癖のあるリーダーにはなるので、殴り合いが必要になる高難易度ダンジョンでは扱いが難しいと感じます。
リーダースキルの性質上、常に軽減を張れるリーダーではないので、安定を求めるなら進化後のダークライザーを使ったほうがいいでしょう。
基本的には周回リーダーとしての運用をオススメします。
ライザー装備の評価
こちらはチームHP強化2個と、操作時間延長が付く豪華な装備になります。
耐久力を高めたいときにいいですね。継承すればHPが10%アップするので耐久性能が上がります。
希少性の観点でも、チームHP強化2個のアシスト装備は、現状「ぬらりひょんの妖怪メダル」と「アマツマガツチ装備」だけになるので貴重です。
スキルは強力な変換スキルなので、継承するときは「木の単色パーティ」でお使いください。
自傷効果があるので「HP制限リーダー」にも使えますが、HP制限リーダーには、もっと噛み合う「卵焼き」や「オルタ装備」「シノン装備」などがあるので、ライザー装備の優先度は低くなると感じます。
[adsense]ライザーのおすすめ進化先は?
個人的には…進化後のダークライザーが1番!
その次に進化前のライザー、最後にアシスト装備という順番で評価しました。
アシスト装備に関しては、
モンスター自体の性能がかなり高いので
正直考えなくてもよいと思います。
ダークライザーを1番にした理由は、攻略用途に使えることと、スキルの代用が効きにくいこと、それと異形への適性が高いところです。
効果が持続するタイプの「ダメージ吸収無効スキル」は現状リクウ神威しかいないので、リクウ神威を持っていない方には救世主となるモンスターです。
仮に持っていたとしても、木属性持ちは初めてになるので、これまでリクウ神威が編成できなかった「仮面ライダーブラックRX」に直入れできたり、コマさんパにも噛み合ったり、オルタの木枠に使えたりと、持っていれば編成の幅が広がります。
異形への適性が高いところは、いまのトレンドにあたるダンジョンなのでアツいですね。
スキルが役立つのはもちろんですが、対策優先度の高い「雲耐性」が超覚醒にあったり、覚醒スキルの悪魔キラーもダンジョン終盤では輝きます。
具体的には「ビッグフット」や「クトゥルフ」「ニャルラトホテプ」「ヨグソトース」あたりに有効です。
異形の周回に興味がなくても、ダークライザーは「ダメージ吸収ギミック」があるダンジョンでは活躍してくれるのでオススメです。
ざっくりとまとめると、
周回リーダーが欲しい方は進化前のライザー。
攻略用途ならダークライザー。
アシスト装備は考えなくてよいといった感じです。