こんにちは、たまカスです!
今回はガンホーコラボの当たりキャラ「神道花梨(ダークカラー)」のテンプレ考察記事です。花梨パーティに編成したいおすすめのサブモンスター候補をご紹介します。
「サブにどのモンスターを入れれば良いのか分からない」という方は是非ご参考下さい。
目次
神道花梨パにおすすめのサブ一覧(動画)
まずは動画で解説!
YouTubeに動画をアップしているので、
こちらからご確認ください。
↑↑↑
ラジオ感覚でご視聴頂けます。
再生すると音が出るのでご注意ください。
神道花梨パにおすすめのサブ一覧(文章)
ここからはテキストによる解説!
こちらに掲載しているテキストは「動画の内容を文字起こししたもの」になります。テキストで読みたい方はこちらをご参考下さい。
厳選したおすすめサブ19体の解説です。
神道花梨(ダークカラー)
複数お持ちの方はサブに編成するのもオススメです。
サブに入れたときのメリットは、単純に花梨のスキルが3回使えるところ。半減効果とエンハンス効果が合計9ターンも続きます。
あと、スキブ3個持ちのキャラなので、開幕からでもスキルが使いやすくなりますね。
複数編成のデメリットは、
編成自由度が狭まるところでしょうか。
というのも、残りの枠で「追加攻撃持ち」や「アタッカー」を編成しないといけませんし、スキルにも「変換スキル」や「覚醒無効回復スキル」「ダメージ吸収無効スキル」といった重要度の高いスキルは多くあります。
一応、サブに花梨を二体入れればスキル効果がほぼループする状態になりますが、さすがにサブを二枠使うのはキツいと思うので個人的には入れても一体までにしたほうが良いと思います。
究極サレーネ
フェス限の大魔女シリーズのモンスターで、キラーを主体としたアタッカー性能の高さが魅力です。
キラーは「少ないコンボ数でも最大倍率が出せる神道花梨パ」ではコンボ強化以上に相性のよい覚醒スキルになります。
覚醒スキルの補正は、キラーが刺さる数に応じて3倍、9倍、27倍と倍率が上がっていきます。主要キラーが全て付いているので、ほとんどの敵に何かしらのキラーは刺さると考えていいでしょう。
あとは「ダメージ無効貫通」もあるので、サレーネは難関ダンジョンでも大活躍してくれます。
例えば、いま流行りの「異形の存在」にも適正が高くて、アザトースやクトゥグアなどの無効ギミックを使う敵全員にダブルキラーが刺さります。
サブルキラーが刺さる敵には正方形消しだけで「22.5倍」で攻撃できるので、そこに「潜在キラー」や「花梨のエンハンススキル」などを乗せてあげればワンパンも狙えるほどの火力になります。
あとは、デフォルトの覚醒スキルにバランスキラーが付いているところもポイントです。強力な軽減を張るビッグフットや、HP7億超えのゼウスヴァースへのダメージソースになります。
スキルについて
本来サレーネの花火スキルは噛み合うリーダーが限られますが、神道花梨にはバッチリ合います。
スキルを使ってもリーダースキルの条件が満たせますし、スキルが重たいという問題も神道花梨がスキブ3個持ちなので緩和されます。
花火スキルなのでサレーネのスキル単体では「ダメージ無効貫通」や「追加攻撃」を発動できないところは難点ですね。
でも、他のスキルと併用できたり、サクッと瞬間火力を出すときの攻撃手段としては重宝します。
おすすめの超覚醒は?
アタッカー性能の高いモンスターなので、基本的にはキラーを付けて長所を伸ばしてあげるのがよいと思います。
おすすめのキラーはダンジョンによりけりで、例えば…練磨の闘技場なら「攻撃キラー」、星宝の夜空なら「回復キラー」といった感じです。
特に周回するダンジョンが決まっていないなら、適当についたキラーでもOKです。
光イデアル
龍契士&龍喚士ガチャの当たりモンスターですね。
バインド耐性とコンボ強化3個持ちなので、安定感のある高火力アタッカーとして運用できます。
倍率は7コンボ以上で8倍。
サブにイデアルのようなアタッカーが確保できれば、神道花梨に「ダメージ無効貫通」の超覚醒が安心して付けられるようになります。
通常時の火力はイデアルに任せて、ダメージ無効対策は神道花梨で頑張るといった感じですね。バランスが取れるので、そういった意味でもイデアルの編成はオススメです。
あと、イデアルは「チームHP強化」を複数持っているので、最大HPの底上げにも貢献してくれます。
編成にもよりますが、HP1.5倍のリーダーに「チームHP強化」を入れれば最大HPは3,500前後伸びます。
2個持ちのイデアルなら7,000前後。超覚醒を付けて3個持ちにすれば「10,000」を超えるほどの恩恵が受けれるので耐久性能が上がります。
スキルについて
スキルは「遅延付きの6色陣」ですね。
遅延効果は難関ダンジョンだと「ガイア」や「橋姫」の突破に便利だったり、リーダーチェンジギミックや属性吸収ギミックへのターン稼ぎや、ヘイスト代わりに使えたりと使い道が多くあります。
ただ、6色陣に関しては「多色パーティ向け」の効果になるので、基本的には神道花梨パーティにバッチリ噛み合う効果ではありません。ここは光と闇と回復の3色陣だったり、光と回復の2色陣のほうが使いやすかったと思います。
効果が気に入らなければ
お好みのスキルを継承してお使いください。
コットン
ゴッドフェス限定のモンスターです。
バランスの取れた覚醒スキルに加えて、バインド回復と追加攻撃まで付いているのでギミック対応力の高い性能をしています。
覚醒スキルの補正は7コンボ以上で4倍、さらに超覚醒にもコンボ強化を付ければ8倍になるのでアタッカーとして活躍してくれます。
最短5ターンで使えるスキルもいいですね。
花梨パではリーダーフレンドで変換スキルが使えないので、コットンのような「軽い変換スキル」があると快適性が上がります。
あと、アシストベースとしても使いやすいので「ダメージ吸収無効スキル」や「覚醒無効状態の全回復スキル」などを継承するのもアリです。
画面には光コットンの画像を掲載していますが、闇属性以外なら、どのコットンも副属性に光があるので編成できます。
ハロウィンコットン
こちらはハロウィンガチャの当たり枠です。
このモンスターの特徴はアタッカー性能がずば抜けて高いところ!
コンボ強化3個と二体攻撃を2個持っているので、4個消しを含めて7コンボすれば「18倍」もの攻撃力になります。
5個以上消しが必要な花梨パでは少しパズル難度が高い条件にはなりますが、上手く扱えれば「イデアル」や「コットン」を遥かに凌ぐほどのダメージソースになります。
ちなみに、二体攻撃だけでも2.25倍。コンボ強化だけでも8倍の補正がかかるので、二体攻撃とコンボ強化を併用しなくても火力要員としては使えます。
他の覚醒スキルについては…根性対策ができる追加攻撃と、スキブが2個あるところもオススメのポイントです。
ただ、バインドに弱いところが大きな弱点になるので、ここだけご注意ください。チーム内における役割が強力な分、バインド状態になったときの戦力ダウンも大きいです。
対策としては…バインド耐性のアシスト装備を付けるか、バインド回復の覚醒スキルを持つをモンスターをサブに編成するようにしましょう。
スキルについて
スキルは「コンボ加算とロック解除付きの3色陣」です。
光と闇と回復の3色陣になるので、
花梨パにはめちゃ噛み合います。
攻撃にも、回復にも、追い打ちにも、ギミック処理にも使える使い道の多いスキルですね。
ベーススキルが強力なので、耐性系のアシスト装備を継承するときは「第二スキル」まで溜まらないようにご注意ください。
[adsense]バレンタインネイ
バレンタインガチャの当たり枠ですね。
アタッカー、ダメージ無効対策、根性対策、覚醒無効回復スキルと、たくさんの役割を持つ強力なモンスターです。
二体攻撃とコンボ強化の組み合わせは、さきほどご紹介した「ハロウィンコットン」と同じタイプになります。
コンボ強化2個と二体攻撃2個なので、覚醒スキルの補正は7コンボ以上で4倍。4個消しを含めた7コンボで9倍です。
ハロウィンコットンに比べるとアタッカー性能はだいぶ落ちますが、バレンタインネイには「バインド耐性」や「ダメージ無効貫通」があるので、こちらのほうがギミックには強い性能をしています。
スキルも便利ですね。
花梨パに噛み合う光と闇と回復の3色陣ですし、覚醒無効の回復スキルは「オデドラ」の代わりとしても使えます。全回復のオデドラに比べると弱くなりますが、5ターン回復なら対応できる敵は多いです。
バレンタインネイは闇属性のモンスターですが、副属性に光が付いてますし、花梨のエンハンススキルも乗るので問題なく編成できます。
属性の相性を考えると、光属性の敵へのダメージソースにもなるので、バレンタインネイのような闇光のモンスターを一体入れておくのも良いと感じます。
おすすめの超覚醒は?
超覚醒は「追加攻撃」「ダメージ無効貫通」「二体攻撃」の3種類。
おすすめは断然「無効貫通」です。
無効貫通が2個になれば、これまで正方形消しを含めた7コンボで「10倍」だった補正が「25倍」になります。
通常盤面での「正方形消し」と「7コンボ」は厳しいものがありますが、パズルが決まれば、ダブルキラー発動時のサレーネ以上に火力が出るので強いです。
残りの超覚醒については、サブに追い打ち枠の編成が難しいときは「追加攻撃」を付けるのもあり!二体攻撃に関しては微妙なので再抽選をオススメします。
カナン
森羅万象チョココラボのモンスターです。
こちらも覚醒無効回復のスキルを持っていますが、他にも「回復力の補助」「最大HPの底上げ」「雲耐性」などの重要な役割を持ちます。
回復力は基本必要ありませんが、カナンを編成すれば「スキル溜め」がしやすくなります。
理由は「ドロップの5個以上消しをしなくても回復できるようになるため」。
5個以上消しというのは
神道花梨のリーダースキルの条件ですね。
ドロップを5個以上繋げて消せば回復力が上がりますが同時に攻撃にも倍率がかかるので、敵を倒してしまうことが多いです。
でも、カナンを入れれば、回復ドロップの4個消しである程度回復できるようになるので、敵を刺激せずに「スキル溜め」がしやすくなるというわけです。あえてドロップの5個消しを作らずに「回復の4個消しを含めてコンボを組む」といった感じです。
中級者向きの立ち回りになりますが、活用すればスキル溜めだけじゃなく「ギミックが切れるまでの耐久」にも使えるので便利です。
他にも「チームHP強化」の覚醒スキルや、超覚醒にある「雲耐性」などサポート力に関しては抜群ですが、火力系の覚醒スキルは何もないのでそこがカナンの弱点になります。
カナンを編成するときは、火力不足にならないように注意しましょう。
花嫁シェアト
ジューンブライドガチャの当たり枠ですね。
覚醒スキルに「二体攻撃」を5個も持つ性能の尖ったモンスターで補正倍率は4個消しで7.6倍。
超覚醒で二体攻撃を6個にすれば「11.4倍」、さらにアシスト装備も併用すれば「17倍」まで上がります。
性能的に噛み合うリーダーが限られるモンスターではありますが、少ないコンボ数でも最大倍率が出せる花梨パにはバッチリ噛み合います。
追加攻撃もあるので追い打ち枠にもいいですし、パズルが苦手な方でも扱いやすいのでオススメです。
あと、スキル効果もいいですね。
光と回復ドロップを縦に生成してくれるので、弱い敵なら、たとえ根性持ちであったとしてもパズルをずらすだけで倒せます。
攻略にも周回にも便利ですし、目覚めの効果は疑似的な変換スキルとして「ドロップの欠損」を防いでくれます。
快適にダンジョンが攻略できるようになるので、お持ちの方は是非編成してみてください。
おすすめの超覚醒は?
超覚醒は「バインド耐性+」「二体攻撃」「雲耐性」の3種類。
おすすめは二体攻撃です。
花嫁シェアトは、現状二体攻撃特化型モンスターの中ではトップ10入りするほどアタッカー性能の高いモンスターです。
デフォルトの覚醒スキルが強いぶん「倍率の伸び」も大きくなるので、できれば「二体攻撃」を選んで頂きたいですね。
ただ、バインド耐性も重要になるので、リーチェ装備やアスナ装備などの「バインド耐性が付与できるアシスト装備」を持っていない方は「バインド耐性」を選んでもよいと思います。
リュウ
ストリートファイターコラボの当たり枠で、こちらは「L字消し攻撃」に特化したモンスターです。
L字消しは5個消しになるので、神道花梨のリーダースキルに噛み合う覚醒スキルになります。覚醒スキルの補正はL字消しで3.375倍。さらに、L字消しを含めて7コンボすれば「6.75倍」になるので強いです。
L字消し攻撃は「ロック目覚めの解除」にも使えるので、ギミック対策の観点でも、パーティにひとつは積んでおきたいですね。
スキルについて
あと、リュウはスキルも優秀です。
L字型に光ドロップを生成してくれる効果ですが、最短5ターンで使える「スキルターンの軽さ」もポイント。
さきほどご紹介したコットンもそうですが、5ターンのスキルは「階層の浅いダンジョン」でも複数回使えるので、積極的に使えば攻略速度が上がります。
超覚醒について
超覚醒は「ダメージ無効貫通」と「チームHP強化」と「コンボ強化」の3種類。
個人的には「コンボ強化」がオススメです。
コンボ強化が2個になれば、L字消し攻撃と合わせて最大13.5倍で攻撃できるようになります。
ハロウィンコットンほどではありませんが、
13倍も出れば十分強いです。
L字消しならリーダースキルの条件上、パズル難度もそこまで上がりませんし、運用しやすいと思います。
オデドラ
こちらは30万モンポで購入できる常設のモンスターです。
火力アップ系の覚醒スキルはコンボ強化だけですが、スキブ2個、指2個、バインド回復とサポート系の覚醒スキルを多く持っています。
バインド回復はサブに「ハロウィンコットン」や「花嫁シェアト」などのバインドに弱いモンスターがいると重宝します。
それと、オデドラの魅力は何といっても「覚醒無効状態の全回復スキル」です。難関ダンジョンでは高確率で使われるギミックになるので、オデドラがいれば安心ですね。
超覚醒について
超覚醒は「二体攻撃」と「体力キラー」と「HP80%以上強化」の3種類。
おすすめは「体力キラー」です。
汎用性の高い「HP80%以上強化」も悪くありませんが、7コンボ時に2倍の補正が「3倍」に上がるだけなのでそこまでの火力アップは見込めません。
体力キラーなら、体力タイプに7コンボ時「6倍」で攻撃できます。
体力キラーは潜在覚醒にも付けられますし、神道花梨が持っていないキラーという観点でもオススメです。
ただ…オデドラはスキル重要度が高いので、潜在覚醒にはスキル遅延耐性の優先度が高くなります。
体力キラーは付けても1個までにしておきましょう。1個でも最大9倍で攻撃できるようになるので、体力タイプには強くなれます。
[adsense]オデュッセウス
虹のイベントメダル4枚と交換できる常設のモンスターです。
オデドラと同じ覚醒無効の全回復スキルを持っていて、こちらは火力要員としても優秀ですね。
3種類のキラーに加えて、リーダースキルと相性のよい「L字消し攻撃」を3個持っています。
覚醒スキル上の補正は…L字消しで3.375倍、そこにキラーが刺されば約10倍、ダブルキラーなら約30倍です。
キラーはどれも花梨が持っていない種類になるので、オデュッセウスを編成すれば「少ないコンボ数」でもバランスよく火力が出せるようになります。
ちなみに…全種類のキラーを編成したい方は、オデュッセウスと究極サレーネを同時に編成して下さい。進化用や売却用などの特殊なキラーを除けば、この二体の組み合わせで全種類のキラーが揃います。
おすすめの超覚醒は?
超覚醒は「L字消し攻撃」「バランスキラー」「バインド耐性+」の三種類ですが、おすすめはもちろんバインド耐性!
肝心なときに覚醒無効を回復できないと意味がないので、オデュッセウスには「バインド耐性」をつけて何時でもスキルが使える状態にしましょう。
スキル重要度が高いので、
スキル遅延耐性も忘れずに付けてください。
ヴァルキリーシエル
ゴッドフェス限定のモンスターです。
花梨と似た覚醒スキルの付き方ですが、花梨にはない「神キラー」を持っているところがポイント。
神タイプは主要キラーのひとつですし「カーリー」や「メタトロン」「ガイア」といった癖のある強敵も多くいます。ですので、シエルのような神キラー持ちがいれば「闘技場」や「裏闘技場」のような難関ダンジョンへの対応力も上がります。
スキルについて
スキルは「バインドの全回復」と「変換」の効果ですね。
バインド回復が役立つかどうかはパーティの編成によって大きく変わりますが、変換の効果は汎用的に使えます。
基本回復を消してしまうところは難点ですが、ドロップの変換対象に「毒」や「お邪魔」が含まれてる部分はいいですね。ギミック対策になります。
おすすめの超覚醒は?
超覚醒はドラゴン、神、悪魔、マシンキラーの4種類。
おすすめは「神キラー」です。
神キラーが2個になれば、神タイプに9倍、7コンボ時は36倍になります。ここまで倍率が上がれば、防御力4,000万の「ガイア」も楽に貫通できるようになります。
理想を言えば「ダンジョンに応じたキラーを付けるのがいちばん」ですが、プラスの関係上、とてもそんなことはできないので、とりあえず「神キラー」で良いと思います。
ヴァルキリーシエル装備ハンター
こちらはモンハンコラボのときに交換所から入手できるモンスターです。
なんといっても「毒耐性3個」が嬉しいですね。
シエル装備ハンターを編成すれば「耐性100%のパーティ」が作りやすくなります。
特に「リオレイア装備」や「ブラッドレイ装備」などの毒耐性3個装備を持っていない方にはオススメ。持っていても、シエル装備ハンターをサブに直入れすれば「アシストの自由度」が上がるので「戦略の幅」が広がります。
火力系の覚醒スキルは
コンボ強化2個とドラゴンキラーですね。
倍率は7コンボ以上で4倍、敵がドラゴンタイプなら「12倍」の補正になります。
オリジナルのシエルに比べると、キラーの種類が少ないですし、ステータスも低くなるので「アタッカー性能」はだいぶ下がります。
一応、火力要員としてもカウントできますが、それよりも「毒耐性」と「スキル効果」が優秀なので「サポート」寄りの性能になるかと思います。
スキルについて
スキルは「変換」と「覚醒無効回復」ですね。
覚醒無効ギミックがなくても、普通の変換スキルとして使えるので便利です。
ただ、回復を消してしまうところと、フェス限シエルのように「お邪魔」と「毒」の処理はできないので、そこだけご注意ください。
アテナノン
フェス限のアテナ!
役割は高火力アタッカーのみですが、めちゃくちゃ火力が出せる恐ろしいモンスターです。
倍率は7コンボ以上で4倍、
4個消しを含めての7コンボなら9倍。
覚醒スキル上の補正倍率だけなら、これまでにご紹介した「花嫁シェアト」や「ハロウィンコットン」のほうが上ですが、アテナノンはモンスターの中でもトップクラスに攻撃力の高いモンスターです。
攻撃力4,900超えとバカみたいに高いので、覚醒スキルの補正からは考えられないような火力が出ます。
花梨パで「4個消しを含めた7コンボ」は少し難しくなりますが、単純に火力が欲しいときは迷わず編成して下さい。
スキルについて
スキルも優秀で、攻撃と回復が同時に作れて「ドロップ強化によるプチエンハンス効果」までかかる優れものです。
チームにドロ強の覚醒スキルを持つモンスターがいれば、この全ドロップ強化との相乗効果は高くなるのでエンハンス効果も期待できます。
個人的にはシエルのスキルよりも使いやすいと思います。
超覚醒について
超覚醒は「悪魔キラー」と「マシンキラー」と「回復キラー」と「スキブ」の4種類。
おすすめは「悪魔キラー」です。
基本的には花梨が持っていない「マシンキラー」や「回復キラー」を付けるべきですが、悪魔タイプの敵には超強力な軽減を張る「ビッグフット」がいます。
ビッグフットは人気ダンジョン「異形の存在」にも高確率で出てくるので、異形を周回するときは「悪魔キラー」を付けておきましょう。
悪魔キラーは潜在覚醒にも対応しているので、悪魔タイプに特化すればビッグフットが楽に倒せるようになります。
正月ヨミ
こちらはお正月ガチャの当たり枠で、操作時間延長+を二個持つサポート力の高いモンスターです。
ドロップ操作時間に余裕のある花梨パでは恩恵は少なくなりますが、それでも指が長いに越したことはありません。
サポート力だけじゃなく「コンボ強化2個」「ドロ強2個」「L字消し攻撃」と火力系の覚醒スキルも充実しているので強いです。
補正は7コンボ以上で4倍、L字消しを含めた7コンボ以上で6倍になります。
バインドに弱いのが弱点ですが、そこは超覚醒で補えるのでソロなら実質弱点はありません。
スキルについて
スキルについてみていくと、「全ドロップ強化」と「3ターンの覚醒無効回復」「3ターンの操作時間延長」と効果が盛りだくさんです。
3ターンだと覚醒無効回復としては弱いので、こちらはおまけ程度の効果になると思います。
操作時間延長がメインですね。いくら指が長くても「マイネ」や「覚醒クシナダヒメ」のような割合による短縮ギミックはキツいので、そういったモンスターが出てくるダンジョンでは重宝します。
[adsense]魔族幽助
幽遊白書コラボの当たり枠ですね。
普通の幽助もオススメですが、魔族幽助は「ダメージ無効ギミック」に特化しているので難関ダンジョンのボス対策にオススメです。
超覚醒に無効貫通を付ければ、正方形消しで15.625倍、HP50%以下時なら「31.25倍」の補正がかかります。
さらに、拡張性の高いバランスタイプなので「ボスに応じた潜在キラー」を付けることもできますね。キラーの数に応じて「46倍」「70倍」「105倍」と飛躍的に倍率が上がるので、魔族幽助なら1コンボでも簡単に億超えのダメージが出せます。
無効貫通特化型は、少ないコンボ数でも最大倍率が出せる花梨パには相性抜群です。
コンボ強化との併用も必要ないので、例えば「バレンタインネイ」や「通常の幽助」「エドワード」よりも安定するのが強みになります。
もちろん、通常の幽助もエドワードもおすすめのサブ候補ではありますが「ダメージ無効対策」という観点においては現状魔族幽助が最適になるかと思います。
ということで、ダメージ無効対策を強化したい方にはオススメ。
ただ、通常時のアタッカーとしては弱いので、魔族幽助を編成するときは他のサブでしっかりと火力を補いましょう。
比古清十郎
こちらは「るろうに剣心コラボ」の当たり枠です。
スキルに貴重なダメージ吸収無効スキル。超覚醒に追加攻撃を持つギミック対応力の高いモンスターです。
スキブ3個も嬉しいですね。神道花梨もスキブ3個持ちなので、比古清十郎を入れればスキブが9個になります。
ダメージ吸収対策としての役割が大きいので、例えば闘技場3のような吸収ギミックの多いダンジョンや、どんなギミックが出てくるか分からない初見のダンジョン攻略では編成優先度が高くなります。
一応、吸収ギミックがなくても、コンボ加算スキルとして使えるのでスキルが腐らない利点があります。
火力系の覚醒スキルは「二体攻撃」が二個ですね。
補正は4個消しで2.25倍と弱めですが、攻撃力自体は4,200超えと高いので少しは火力にも貢献してくれます。
比古清十郎だけだとアレですが、チームに「アテナノン」や「バレンタインネイ」などの二体攻撃持ちがいると、意識的に「4個消し」が組みやすくなると思います。
おすすめの超覚醒は?
超覚醒の種類は「追加攻撃」「雲耐性」「二体攻撃」の3種類。
おすすめは追加攻撃ですが、すでに追加攻撃持ちが編成できていれば「雲耐性」をオススメします。
遠坂凛
Fateコラボの当たり枠ですね。
バインド耐性と追加攻撃を持っているので、安定して使える追い打ち枠としてオススメできます。
あと、HP80%以上強化を3個持っているので「アタッカー」としても優秀です。
倍率はHP条件を満たせば3.375倍。HP条件が課題になりますが、花梨パは回復力に倍率がかかるので相性は良いと感じます。
スキルについて
スキルは「最短2ターンで使える変換スキル」ということでコチラも特徴的ですね。
火ドロップは不要ですが、光ドロップを生成してくれるので「ドロップの欠損対策」に重宝する効果です。
スキルターンが軽いので気軽に乱発して使えますし、あとは「アシストベース」として活用するのもいいですね。
重たいダメージ吸収無効スキルや、持続ターンの長い軽減スキルを継承するのも面白いと思います。
例えば「バギィ猫」や「クマ」の軽減スキルを継承すれば、リーダーフレンドの半減スキルと合わせて常時軽減状態にできます。
最近は「虚無の波動」でスキル補助効果を解除してくる敵が増えてきましたが、それでも、安心感のある戦略なので、アシストスキルに余裕があれば是非やってみて下さい。
おすすめの超覚醒は?
超覚醒の種類は「HP80%以上強化」「コンボ強化」「操作不可耐性」の3種類です。
おすすめは「HP80%以上強化」!
HP80%以上強化が4個になると、これまで「3.375倍」だった補正が「約5倍」まで上がります。
少ないコンボ数でも、全タイプの敵に「5倍」で攻撃できるのはデカいですね。周回性能が上がります。
倍率的にはコンボ強化のほうが高いので、難関ダンジョンや、がっつりとコンボを組むプレイスタイルの方には「コンボ強化」がオススメ。
コンボ強化なら最大6.75倍の補正になりますし、HP条件を満たしていなくても「2倍」で攻撃できるようになります。
最後、遠坂凛の弱点についてですが…主属性が火になるので、花梨の属性エンハンスの対象外だったり、サブに編成する変換スキルとの噛み合いが悪くなったりします。
そこだけは花梨パに編成する上での欠点になりますね。
モーグリ
FFコラボのときに配信されるドロップモンスターです。
耐性系の覚醒スキルが目立ちますね。6個も付いているので、モーグリを編成すれば耐性100%のパーティが組みやすくなります。
例えばチームに「トロイアの木馬」を三体継承してもいいですし、毒耐性3個装備や、暗闇耐性3個装備などを組み合わせても作れます。
いずれにしてもアシスト装備3個との組み合わせで耐性100%が作れるようになるので、ギミック対応力を上げたい方にはオススメ!
弱点はバインドに弱いところと、
アタッカーとしては使えないところです。
それと、スキルも気になりますね。
花梨パに噛み合うスキルではありますが、
効果としては弱いです。
なので、
好きなスキルや、
アシスト装備を継承して使いましょう。
アシスト装備なら、バインド耐性付与のリクウ装備(傘)がオススメです。バインドに弱いという弱点を補いつつ、ダメージ吸収対策の役割も持てるのでお持ちの方は是非継承してください。
モーグリのスキルは軽いので、アシストしても「最短20ターン」でダメージ吸収無効スキルが使えます。
[adsense]まとめ
以上、おすすめのサブを19体ご紹介しました。
他にも編成できるモンスターはいますが、個別に全部を紹介することはできないので数を絞ってご紹介させていただきました。
今回の記事で紹介されなかったモンスターが弱いというわけではないので、その点ご了承いただければ幸いです。
最後にリストをまとめておきます。
神道花梨(ダークカラー)、究極サレーネ、光イデアル、光コットン、ハロウィンコットン、バレンタインネイ、花嫁シェアト、リュウ、オデドラ、オデュッセウス、ヴァルキリーシエル、ハンターヴァルキリーシエル装備、アテナノン、正月ヨミ、魔族幽助、比古清十郎、遠坂凛、カナン、モーグリ
エリカ、火イルミナ、光イルミナ、クリスマスイルミナ、神月かりん、極醒ルーツ、雷禅、ネイ、パイモン(追加攻撃持ち)、ヨグソトース(光水)、ヘキサゼオンなど
ではでは、
お読み頂きありがとうございました!