こんにちは、たまカスです!
今回は仮面ライダーコラボの当たりキャラ「BLACK」について。
各ライダー「ブラックRX」「バイオライダー」「ロボライダー」の性能を詳しく解説するので、交換しようかどうか悩まれている方や、おすすめの進化先が知りたい方は是非ご参考下さい。
それではどうぞ!
目次
仮面ライダーブラックは交換するべき?
もし、強いリーダーが欲しいなら交換するべき(ターディスを持っていることが条件)!
というのも、進化先の「仮面ライダーブラックRX」は環境トップクラスにリーダー性能が高いモンスターです。
交換材料(フェス限5体)はキツい条件ですが、それでも交換する価値は十分にあると感じます。ターディスを持っていれば扱いやすいので、強いリーダーが欲しい方にはオススメ!
仮面ライダーブラックの進化先(動画解説)
ここからは進化先となる各ライダー(BLACK RX、バイオライダー、ロボライダー、アシスト装備)についての性能を解説していきます。
まずは音声解説をどうぞ!
YouTubeに動画をアップしているので、
よろしければ以下よりご視聴ください。
↑↑↑
ラジオ感覚でご視聴頂けます。
再生すると音が出るのでご注意ください。
仮面ライダーBLACKの進化先(文章解説)
ここからはテキストによる解説!
こちらに掲載しているテキストは「動画の内容を文字起こししたもの」になります。文字で読みたい方はこちらをご参考下さい。
↓↓↓
まず、最初に結論からお伝えします。
リーダー運用ならRX(アールエックス)への進化、サブ運用ならバイオライダーかロボライダーへの進化をオススメします。
バイオライダーかロボライダーかは悩むところですが、個人的には扱いやすいバイオライダーを推したいと思います。
そのあたりの詳しい理由も含めて、
各ライダーの性能を詳しく解説します。
仮面ライダーブラックRXの評価
まずはRX(アールエックス)から。
二体攻撃に特化したモンスターですね。
4個消し時に3.375倍で攻撃できるため、二体攻撃編成や高速周回編成などで活躍してくれる性能です。
あと、ダメージ無効貫通2個も強力で、超覚醒に悪魔キラーをつければ「悪魔タイプのダメージ無効持ち」に強くなります。
倍率は正方形消しで6.25倍、超覚醒の悪魔キラーが刺されば18.75倍、さらに潜在覚醒の悪魔キラーまで含めれば最大約63倍になります。
役立つダンジョンを挙げると「ボーマ降臨」「モア降臨」「マイネ降臨」などですね。
人気ダンジョンだと最近実装された「異形の存在」との相性も抜群です。というのも「異形の存在」には「アザトース」「ヘラニクス」「クトゥグア」などのダメージ無効を使う悪魔タイプ持ちが多く出てきます。
なので、RXの覚醒スキルはトレンドに合った性能だと思います。
スキルについて
スキルもいいですね。
ダメージ無効貫通に必要なドロップを一発で生成してくれますし、操作時間延長は難しい正方形消しのパズルを安定させることができるので覚醒スキルに噛み合った効果と言えます。
正方形消しが必要ない場面でも「操作時間短縮ギミックの上書き」や変換スキルとして使えるので、どのダンジョンでも汎用的に使えるスキルです。
ドロップが9個生成できれば、二体攻撃に必要な「4個消し」が2セット以上作れますね。単純に瞬間火力を高めたいときにも便利です。
リーダースキルについて
最後はリーダースキルについて。
最大倍率は13.5倍、木属性の全パラ1.5倍、25%軽減持ちのリーダーです。リーダースキルが色々と複雑ですが、ぶっちゃけ環境トップクラスに強いです。
というのも大きなポイントになるのが、全パラアップと軽減が同時につくところ。
この2つの効果が同時につくリーダーは珍しいですね。全パラと軽減の組み合わせは以前流行ったソニアフィオやソニアクレアと同じタイプになります。
ソニアは耐久力が高すぎる反面、最大倍率が7.5倍と低めに設定されてましたが、RXは普通に最大倍率も高いですね。
比較すると、ソニアフィオ同士の最大倍率は56倍、RX同士だと182倍になるため、単純にソニアフィオが3倍以上強くなったようなリーダーです。
RXは4コンボで最大倍率と軽減が張れるところもいいですね。少ないコンボ数で最大倍率が出せるので、通常時のパズルはもちろん、RXが持つダメージ無効貫通との相性もいいです。
あとは「スキル溜め」がしやすいのもポイント。
スキルを使わないと倍率が出ないので、敵にダメージを与えずに軽減の上から攻撃を受けるといったスキル溜めが可能です。
最大倍率も悪くありませんし耐久力に関してはめちゃくちゃ高いので、かなりスペックの高いリーダーだと思います。
弱点を挙げるとすれば、バインド耐性を持っていないところや、スキルターンの軽いサブを1体編成する必要があるところです。
スキル使用は最大倍率を出す条件になるので、毎ターンスキルが使えるモンスター例えば「ターディス」や「光バステト」、あとオススメ度は下がりますが「究極ぐんまけん」や「ガンダー」などの木属性持ちを入れたいですね。
特に二体攻撃持ちのターディスが輝くので、サブにターディスを編成できるかどうかでRXパーティの強さはだいぶ変わります。
ターディスを持っている方やバインド耐性付与のアシスト装備を持っている方は是非使ってみて下さい。
バイオライダーの評価
続いてはバイオライダー。
複数のキラーとダメージ無効貫通がついた、こちらもアタッカー性能の高いモンスターですね。
キラーを主体としたバイオライダーは「二体攻撃編成」や「コンボ強化編成」「L字消し編成」など万能的に編成できるため対応力の高いモンスターと言えます。
さっきのRXよりもサブ運用がしやすく、バインド耐性がついていることもあり安定感がありますね。
超覚醒のラインナップは、
こちらも悪魔キラーとスキブと雲耐性です。
悪魔キラーをつければ、主要キラー対応のダメージ無効貫通ということで優秀な無効対策要員になります。
バランスタイプ単体のビュートなど、ごくまれにキラーが刺さらない敵もいますが、それでも主要キラーがあれば「ダメージ無効」を使う敵の9割以上には有効です。
覚醒スキル上の補正倍率だと…キラーがひとつ刺されば7.5倍、ふたつ刺されば22.5倍です。
意外とダブルキラーが刺さる敵は多く、例えば人気の周回ダンジョンだと「闘技場3」に出てくる無効持ちのレーダードラゴンには全てダブルキラーが刺さります。
他には、先日実装された「異形の存在」でも役立ちます。無効ギミックを使う4体中3体にダブルキラーが刺さるので、かなり適正の高いモンスターと言えますね。
リーダースキルについて
最大倍率が12倍、HP80%以上で50%軽減のリーダーです。
最大倍率は少し控えめですが、HP80%以上でかかる半減効果が魅力ですね。リーダーフレンドの掛け合わせ時は75%軽減になるので、編成次第では15万前後のダメージにも耐えることができます。
HP制限が気になるところですが、バイオライダーのスキルで全回復ができるのでそのあたりは使いやすいです。
HPが80%を下回っても、リーダーフレンドのバイオライダーで2回まで楽に復帰できます。
ただ…難関ダンジョンの攻略になるとHP80%以上をキープするのは難しいので編成には工夫が必要です。
なるべくHP80%以上をキープするためにも「最大HPの底上げ」「軽減スキルの併用」「自動回復」などが重要になります。
普通に使うと一発くらっただけでHPが80%を切ったりしますが、編成次第ではHPをキープできる強力なリーダーとして使えそうです。
RXほど流行りそうにはありませんが、サブとしてなら汎用的に使えるので「水属性の強いダメージ無効対策モンスター」が欲しい方にはオススメです。
水属性は他の属性に比べると、無効ギミックにぶっ飛んで強いモンスターが現状少ないのもありますね。
ぶっ飛んで強いモンスターと言えば「銀さん」くらいですが、銀さんで倍率を出すには「超コンボ強化」の10コンボが必要になるので正直使いづらいという難点がありました。
ネイやコットン、青オーディン、ソニアクレアなどのそこそこ強い無効貫通持ちはいますが、覚醒スキル上での補正倍率をさらに求める方にはバイオライダーはオススメです。
ロボライダーの評価
続いてはロボライダー。
こちらはHP50%以下強化に特化した性能ですね。
HP制限はありますが、倍率自体はコンボ強化と同じなので強いです。HP50%以下時なら1コンボでも8倍、ダメージ無効貫通時は20倍出せます。
3,100超えの攻撃力と、超覚醒の悪魔キラーもヤバいですね。分岐進化の中では、最もアタッカー性能の高いモンスターと言えるでしょう。
ただ、一般的なリーダーだと「HP50%以下強化」は使いにくい覚醒スキルになるかと思います。
ですが、シノンをリーダー運用されている方や、アシスト装備の「卵焼き」をお持ちの方には使いやすいのでオススメです。
シノンはSAOコラボの当たりキャラで、攻撃タイプ縛りのHP制限リーダーです。
ロボライダーはタイプが合いますし、シノンの自傷スキルでHPを50%以下にできるところもいいですね。シノンパにロボライダーを編成すれば、最強のダメージ無効対策要員として使えます。
もうひとつの卵焼きは銀魂コラボガチャの志村妙(しむらたえ)をアシスト進化させたものになります。
自傷スキルと、HP50%以下強化が付与できる相性抜群のアシスト候補ですね。ただでさえ強いロボライダーの火力が倍になるという恐ろしい装備です。
スキルについて
少し戻って、スキルとリーダースキルについても解説していきます。
スキルはダブル変換付きの激減スキルというこで、攻撃にも防御にも使える使い道の多いスキルです。
回復を消して盤面に大量の光ドロップが作れるところは自身の覚醒スキルに合った効果ですね。
ただ、回復を消してしまうので「追い打ち」や「回復手段」としては使えません。
あと、スキルターンの軽さもポイントです。
新西洋神シリーズを基準に考えると、ダブル攻撃態勢のスキルは基本8ターンで使えるスキルです。そこに激減効果がついて、最短10ターンで使えるのは、かなり優遇されていると感じました。
リーダースキルについて
リーダースキルについては、最大倍率が14倍、光属性のHP2倍のリーダーですね。
最大倍率を出すにはHPを80%以下にする必要がありますが、HPに高い倍率がかかるため「HP条件」は比較的満たしやすいと感じます。
回復倍率や軽減は付かないので、リーダー運用時は回復力対策が課題になります。
回復ドロップ強化持ちの「原作版アラジン」や「転生アポロン」あたりが編成できれば使いやすくなりそうです。
BLACK装備の評価
最後はアシスト装備について。
雲耐性と闇の属性強化が付与できる装備ですね。
進化させるべきかについては、正直各ライダーの性能が高いのでオススメ度は低めです。
ただ、雲耐性の覚醒スキルは価値が高いので、まだ雲耐性付与のアシスト装備を持っていなくて、どうしても欲しくて病気になりそうという方は交換しても良いかもしれません。
一応、闇の属性強化が付くので闇の列消しパーティに噛み合います。(属性強化を無視して雲耐性目的だけで継承させても全然オッケー)
スキル効果はロック解除付きの4色陣ですね。
汎用的に使えるスキルですが、そこまで強力な効果ではないと感じるので基本はスキルレベル1のままで良いと思います。
闇の列消しパーティで使うときもスキルレベルは1のまま使いましょう。
というのも、4色陣の場合、各ドロップの平均生成数は7.5個になります。ドロップが偏ると列消しに必要な6個に満たないことがあるため少々リスキーなスキルと言えます。
[adsense]
おすすめの進化先(まとめ)
解説は以上になります。
おすすめの進化先についてまとめると、まずはリーダー評価が抜群に高い「RX」への交換がオススメ!
ただ…毎ターンスキルが使えるキャラを持っているかどうかでRXパーティの強さは変わります。特に「ターディス」を持っているかどうかですね。持っていれば迷わず進化させて良いと思います。
毎ターンスキルを使えるキャラがいないときや、サブ運用を考えている方には「バイオライダー」か「ロボライダー」への交換をオススメします。
この二体はどちらも強いので、どちらに進化させても後悔することはないと思います。
使いやすいのはどのリーダーにも編成しやすいバイオライダーですが、あなたがお使いのリーダーや手持ちのモンスターから決めるのが正解です。
例えば、水属性の強いダメージ無効対策モンスターが欲しい方はバイオライダー、シノンをリーダー運用されてる方や、卵焼きを持っている方はロボライダーといった感じですね。
それでは、今回の記事はここまで!最後までお読み頂きありがとうございました。