こんにちは、たまカスです!
今回のテーマはパズドラのバレンタインガチャ(2019年2月4日~2月17日)について。
当たりキャラの解説を交えながら、厳選した五体のモンスターをランキング形式で発表していきます。モンスターの性能がよく分からない方はご参考ください。
それではどうぞ!
目次
パズドラのバレンタインガチャ2019当たりキャラランキング(動画解説)
まずは音声での解説!
YouTubeに動画をアップしているので、
よろしければ以下よりご視聴ください。
↑↑↑
ラジオ感覚でご視聴頂けます。
再生すると音が出るのでご注意ください。
パズドラのバレンタインガチャ2019当たりキャラランキング(文章解説)
ここからはテキストによる解説!
こちらに掲載しているテキストは「動画の内容を文字起こししたもの」になります。文字で読みたい方はこちらをご参考下さい。
第五位:バレンタインファセット
第五位はバレンタインファセット!
ランクインの理由はスキルです。
スキル効果はオリジナルのレアガチャ産ファセットと同じですね。チーム内の二体攻撃の数に応じて攻撃力が30%ずつ上がるエンハンススキルです。
ファセットのスキルが噛み合うパーティは限られますが、いまだと極醒シェアトや、究極マドゥ、あとは仮面ライダーブラックRXとか、正月アルテミスといった「二体攻撃編成」で重宝します。
レアガチャ産のファセットを持っていない方には当たりとなるモンスターですが、たとえ持っていたとしても属性が違うので使えます。両方持っておけば「アシストボーナス」を付けやすくできます。
リーダー性能とサブ性能はいまいちなので、基本的にはアシストスキルとしてお使い下さい。
第四位:バレンタインシーン
続いて第四位!
バレンタインシーン。
こちらもスキル効果です。
先ほどご紹介したファセットと同じタイプですが、操作時間延長持ちのモンスターは多いのでファセットよりも幅広い編成で使えます。
最近のリーダーだと、操作時間延長3個持ちのセイバーオルタや、4個持ちの正月ツクヨミなどに噛み合うエンハンススキルです。
リーダーに限らず、チーム内に操作時間延長の数が多ければ使えるので汎用性は高め。
例えばサブに転生ツクヨミや、ユウナ、学園ウルカ、チェルンなどが入れば相性が良くなります。
パズルが苦手な方は上記のような指を多く持つモンスターを入れて、バレンタインシーンのスキルを継承しておくのもオススメの戦略です。
こちらも、リーダー性能とサブ性能はいまいちなので「アシストスキル」としてお使い下さい。
第三位:バレンタインカラット
第三位はバレンタインカラット。
アシストとしての使い道が多いので選びました。
カラットのスキルは絶対に押さえておきましょう。エンハンススキルの中では1番人気のスキルです。
人気の理由は、スキブの数に応じて攻撃力が上がるところ。
スキブは基本的な覚醒スキルとしてだいたいどのモンスターにも最低1個は付きますし、あとは高速周回で使えるところもポイントです。
例えばスキブを多く持つ「ウェルドール」や「ヴァレリア」と相性がいいので、周回用のエンハンススキルとして重宝します。
使うリーダーや、パーティの編成によっては「ファセット」や「シーン」のほうが合うこともあります。ですが、体感的にはカラットの使用頻度が多いと感じたので、カラットをいちばん高く評価しました。
それには環境的な変化もあって、例えば最近だと「ブラスカ」「水着バーバラ&ジュリ」「ヴァルキリーシエル」などのリーダースキルに操作時間延長効果が付くリーダーが増えてきましたよね。
そういったリーダースキルには操作時間延長を積まなくてもよいので「シーン」のエンハンス倍率は低くなりがちです。
シーンのスキルもおすすめですが、
そのようなリーダー環境の変化もあって
カラットの出番は多いと感じます。
第二位:バレンタインソニア
第二位はバレンタインソニア。
新しく追加された新モンスターですね。
追加攻撃とダメージ無効貫通2個の組み合わせがよくて、一体で根性対策とダメージ無効対策が同時にできる優秀なモンスターです。
特にダメージ無効を使う悪魔タイプの敵に強いのが特徴で、正方形消しで18.75倍、さらに超覚醒にも悪魔キラーを付けていれば56.25倍の高火力で攻撃できます。
アザトースやクトゥグアが出てくる「異形の存在」や、ザッハークが出てくる「ザッハーク降臨」などで活躍できますね。
マシンタイプの無効持ちにも18.75倍で攻撃できるので「マシンノア」「エナ」「クロガネマル」「ガイアドラゴン」などの敵に有効です。
マシンノアは苦手属性になりますが、バレンタインソニアにはマシンキラーの潜在覚醒が振れます。特化させればマシンノア相手でも30倍以上で攻撃できるようになります。
キラーが刺さる敵は限られますが、刺さらない敵でも「高い攻撃力」と「無効貫通2個」による6.25倍の補正は十分強いので汎用的に使える無効貫通枠として編成できるスペックだと思います。
極醒バルディンとの比較
属性や覚醒スキルの付き方など「極醒バルディン」に似てる部分はありますね。
比較すると
無効ギミックの突破力に関しては
バルディンのほうが上だと感じます。
理由は…刺さる敵の種類とスキル効果ですね。バルディンの変換と3倍エンハンスが同時にかけれるスキルはとにかく強力です。
なので、バルディンを持っている方だとバレンタインソニアの出番は少なくなると思います。
ただ、バレンタインソニアには「悪魔タイプに強い」という優位性がありますし、追い打ち枠としても使えるので、そのあたりで差別化はできていると感じます。
バルディンを持っていない方には強力な無効貫通枠として使えますし、持っていてもパーティの編成や周回するダンジョンによってはバレンタインソニアのほうが使えたりするので、いずれにしても手に入れておきたいモンスターではあります。
スキルの評価
スキルはロック解除付きの二色陣ですね。変換後に回復ドロップが3個生成されるおまけ付きです。
二色陣からの回復3個生成は、現状ブシニャン装備だけになるので貴重です。
このタイプのスキルは「盤面内で7コンボの無効貫通パズルが組みやすくなる」と一部の上級者の間で人気です。
ただ、扱いこなすには火力配置を覚えたり、パズル自体にも慣れないといけないので大変です。
上級者寄りになるので、個人的には追加攻撃に合わせた回復5個生成のほうがよかったなと感じたスキルでした。
リーダースキルの評価
最大倍率が15倍、50%軽減、回復力3倍のリーダーです。
強いリーダースキルですが、軽減を張るには火ドロップの6個消しが条件になるので「欠損」が心配ですね。
HPには倍率がかからないので、難関ダンジョンではドロップの欠損が死に繋がります。
スキル依存度の高いリーダーになるので「スキルターンの軽いサブ」や「スキル回転率がよくなるヘイスト効果付きのスキル持ち」を入れたいですね。
編成できるタイプには縛りがありますが、ドラゴンと悪魔タイプなら「ニーズヘッグ」「トゥバン」「ツバキ」などのヘイスト持ちが編成できますし「ヤマトタケル」や「ベリアル」なども入るのでサブ候補は意外と多いです。
1コンボで最大倍率が出せるところや、サブにニーズヘッグが編成できるところもあって、個人的には高速周回用のリーダーとしての使い道をオススメしたいですね。
例えばニーズヘッグを詰め込めば、ヘイスト効果で毎ターンスキルが使えるシステムが組めます。面白い編成なのでラルグやモモタロスなどのリーダーを持っていない方にはオススメです。
[adsense]第一位:バレンタインネイ
いよいよ最後です。
バレンタインガチャのおすすめランキング第一位はバレンタインネイ!
去年に続いて今回のガチャでも目玉の大当たりモンスターです。
今回、究極進化の実装はありませんでしたが「リーダースキルの上方修正」「スキルターンの短縮」「限界突破」「超覚醒」が実装されて大幅に強くなりました。
覚醒スキルから見ていくと…火力面ではコンボ強化と、二体攻撃がそれぞれ二個ずつ付いてますね。
倍率は7コンボ以上で4倍、4個消しを含めた7コンボなら9倍と、コンボ強化3個持ちを超える補正がかかります。
基準になる攻撃力のパラメータも3,000超えと高いので優秀なアタッカーとして活躍してくれます。
あとは、ダメージ無効ギミックに強いのも大きな特徴です。
倍率は正方形消しを含めた7コンボ以上で「10倍」、さらに全種類の潜在キラーが付けれるバランスタイプなので、潜在キラーを活用すれば最大で「33.75倍」の補正がかかります。
今の環境だと「10倍」は珍しくありませんが、今回実装された超覚醒で「無効貫通」を付けると大変なことになります。
倍率は正方形消しを含めた7コンボで「25倍」
元環境では闇属性最強の無効貫通持ちと言えるので、特にガンホーコラボのノアや、徳川家康などの強い無効貫通持ちを持っていない方には手に入れておきたい性能です。
超覚醒のおすすめはダメージ無効貫通ですが、パーティに追い打ち枠の編成が難しい方は「追加攻撃」を選んでもよいと思います。
バインド耐性や封印耐性もあるので、編成時に問題となる覚醒スキルは「操作時間延長」だけですね。
ここだけは、他のサブで補うなり「覚醒バッジ」を付けるなりして対策する必要があります。
スキルの評価
スキルは「バインド状態と覚醒無効状態の5ターン回復効果」が付いた三色陣ですね。
これまで最短13ターンのスキルでしたが、今回の上方修正で「11ターン」で使えるようになりました。
効果としてはかなり優秀です。回復ドロップも生成できるので根性対策や緊急時の回復手段にも使えますし、普通に覚醒無効回復枠として考えてもいいですね。
3ターン回復だったらアレでしたが、5ターン回復なら対策できるモンスターは多いです。
弱点は陣の効果にロック解除が付いていないことと、6ターン以上の覚醒無効ギミックを使ってくる敵に弱いところでしょうか。
例えば裏闘技場に出てくるフォークロアや、ラグウェル、ヘラソエルあたりですね。スキルを使っても多少の耐久は必要になります。
発狂攻撃で長い覚醒無効ギミックを使ってくる覚醒サクヤや、ゼウスヴァースなどには対応が難しいので、オデドラやサクラのような全回復スキル持ちに比べると、少し心配な部分はあります。
ただ、ほとんどの場面では有効に使えるのでオススメ度の高い効果です。
リーダースキルの評価
リーダースキルの概要は最大倍率12倍、25%軽減、ドロップ操作時間2秒延長です。
これまでは最大倍率9倍でしたが、今回の強化で「12倍」までアップしました。
操作時間のサポートもありますし、光と闇の同時消しだけで最大倍率が出せる扱いやすいリーダースキルです。
難点は「光と闇の同時消し」と「ドラゴンタイプ縛り」が条件になることですね。
この条件が意外と厳しくて、例えばドラゴンタイプ持ちのモンスターでも「光コットン」「闇コットン」「闇ネイ」などのスキルは「ドロップの欠損」に繋がるので相性はよくありません。
優先的に編成したいモンスターと言えば「光イデアル」や「エリカ」「ハロウィンコットン」などになるので、このあたりのモンスターが充実していれば強いパーティが組めます。
ハロウィンコットンに関してはリーダースキルが似ているので、ヴァレンタインネイとハロウィンコットンの組み合わせ運用もオススメです。
バレネイの評価まとめ
ヴァレンタインネイの評価をまとめると、強力なアタッカーと覚醒無効回復枠に使える優秀なモンスターということでした。
超覚醒の付け方次第では、さらにダメージ無効ギミックに強くできたり「追い打ち枠」としての役割も持てます。
闇属性の中では現状トップクラスに高い性能を持っているので、手に入れておきたいですね。
ただ、現状流行ってる人気リーダーへの編成が難しいという難点はあります。
神タイプの縛りの闇メタには編成できませんし、セイバーオルタや闇リーチェなどの多色リーダーにはスキルの噛み合いが悪いですね。
ハロウィンコットンのサブに編成するか、エドワードの闇枠と追い打ち枠に編成できるくらいでしょうか。
このあたりは、今後闇属性の強いリーダーが出てくることを期待したいですね。