こんにちは、たまカスです!
今回は人気の高いリーダーの組み合わせアヌブロス(転生アヌビス×ディアブロス)についてのテンプレ考察記事です。
「サブにどのモンスターを入れれば良いのか分からない」という方は是非ご参考下さい。
目次
アヌブロスのテンプレ(おすすめサブ15体)
のサブ候補として「特に相性が良い」と感じるサブモンスターを厳選しました。上記モンスターが手持ちにいれば、優先的に編成して頂ければなと思います。
それでは上記15種類のモンスターを個別にご紹介します。
人類最強の兵士・リヴァイ
進撃の巨人コラボガチャから排出される当たりモンスター。
「操作時間延長×3」「二体攻撃×2」「コンボ強化」と覚醒スキルが非常に優秀です。特に操作時間が重要になるアヌビスパにおいて「操作時間延長×3」は重宝します。
情報修正の影響もあり、ステータス面では「攻撃力」が非常に高くなりました。2体攻撃を含めて7コンボ以上すれば、パーティ内でトップクラスの火力が出せると思います。
ヘイスト(味方スキルターン短縮)が付いた5色陣のスキルも相性がよいですね。スキルの回転率が上がるほど「3倍」のエンハンスも多くかけれるようになります。
ただ、リヴァイは副属性も「闇」のキャラクターです。手持ちのモンスターによっては、リヴァイを編成することで「5属性」を揃えることが難しくなります。
転生ツクヨミ
「パズルが苦手」「水属性がいない」という場合にオススメしたいモンスター。
通常スキルと覚醒スキル(操作時間延長×4)がリーダースキルに噛み合います。特に操作時間延長のスキルは「操作時間短縮」のギミックが来た時には重宝します。効果を打ち消すことができるので!
ただ、二体攻撃やコンボ強化などの「攻撃倍率を高める覚醒スキル」を持っていない点が欠点です。他のコンボ強化持ちのサブと比較すると、火力の数値が圧倒的に低くなります。
編成するのであれば「操作時間を確保するためのキャラ」と割り切って入れましょう。
転生ハク
レアガチャから排出される四神シリーズ。
ハクは昔からいるモンスターなので、所有している方も多いのではないでしょうか。ステータス、覚醒スキル、スキルのどれもが優秀でバランスの取れたモンスターです。
リヴァイもそうですが、転生ハクで最大火力を出すには「二体攻撃(4個消し)」を含める必要があります。4個消しを意識しての8コンボは多少難易度が上がるので、そこだけご注意下さい。
副属性が火なので、5属性を揃えるときにも入れやすいですね。
覚醒濃姫
レアガチャから排出される新戦国神シリーズ。
コンボ強化を2個持っているため、リーダースキルの倍率発動時は凄まじい火力(4倍)が出ます。倍率的には転生ハクやリヴァイの「コンボ強化+二体攻撃×2(4.5倍)」の組み合わせとそれほど変わりません。
4個消し(二体攻撃)を入れなくても高倍率が出せるので、コンボ強化2個持ちのほうがパズルは組みやすいです。
スキルも死亡事故を減らしてくれる軽減スキルなので重宝します。転生ハクか覚醒濃姫かで迷うところですが、個人的には耐久性が上がる「覚醒濃姫」をオススメします。
憤怒の罪・メリオダス
マガジンコラボガチャから排出される当たりモンスター。
またまた闇と火属性のモンスターですが、転生ハクや覚醒濃姫と違って「遅延枠」になります。大きく差別化ができるので、転生ハクや覚醒濃姫と同時に入れても問題ありません。
「バインド耐性」「コンボ強化×2」「操作時間延長」と覚醒スキルは豪華です。
アマツマガツチ
モンハンコラボガチャから排出される当たりモンスター。
1万を超えるHPと、覚醒スキルに「コンボ強化×2」「追加攻撃」「バインド耐性」「操作時間延長」を持ったぶっ飛んだ性能を持つモンスターです。現環境では、多色パにおけるスーパーサブと断言できるほど優秀です!
特に重要になってくるのが覚醒スキルの「追加攻撃」。この覚醒スキルがあれば、根性持ちの敵でもワンパンできるようになります。
ダメージ調整が難しい転生アヌビスパでは重宝するので「追加攻撃持ちのモンスター」は必ず1体編成されることをオススメします。(ディノバルド、ウルド、スクルド、ヴェルダンディ、モミジ等)
水華の喜女神・ウルカ
フェス限ヒロインガチャから排出される当たりモンスターです。
「高水準なステータス」「転生アヌビスパに噛み合う覚醒スキル」「ダメージ吸収無効スキル」と全く欠点がありません。
特に「ダメージ吸収無効スキル」は、ダメージ調整が難しいアヌビスパにおいて重要です。
希少価値の高いスキルですが、アシストでもよいので1つは入れておきたいですね。ウルカ以外には「風神」「武田好誠」「比古清十郎」がダメージ吸収無効スキルを持っています。
[adsense]ジンオウガ
期間限定「モンハンコラボガチャ」の大当たりモンスター。
アヌブロスにおける役割は「バインド無効の光枠」「操作時間延長3個」「火力要員」「ダメージ吸収無効化スキル」です。
ダメージ吸収無効スキルは本来重たいスキルですが、ジンオウガには「スキルチャージ(5属性同時攻撃で自身のスキルターンが1溜まる)」があります。これにより最短12ターンで使えるようになります。
あとはステータス(HP/攻撃力)が高いことも特徴的です。コンボ強化は1つしか持ちませんが、もとの攻撃力が高いので火力要員としても活躍できるモンスターです。
オーディンドラゴン・光槍型
モンスターショップより「30万ポイント」で購入できるモンスターです。
ステータスが高く「操作時間延長×2」「コンボ強化」「バインド耐性」と優秀な覚醒スキルが揃っています。超覚醒で「HP80%以上強化」が付くと、さらに火力が増して火力要員として活躍できます。
スキルも代用がほとんど効かないほど様々な回復効果が詰め込まれています。特に高難易度ダンジョンでは「覚醒無効」に悩まされることが多いので、覚醒無効状態の回復スキルは役立ちます。
欠点は編成時のコストが高い(150)ことと、光槍型までの進化素材集めに苦労することでしょうか。
三只眼(さんじやん)
マガジンコラボガチャから排出される当たりモンスター。
上記のオーディンドラゴンに比べるとステータスは下がりますが、コンボ強化を2個持っているところが魅力的です。7コンボ以上組んだときの火力は2倍以上変わるので、火力が必要なときは三只眼がオススメ!
個人的にはスキルが弱いと感じるので、お好みでアシスト(スキル継承)されるとよいと思います。
ターディス
期間限定「龍喚士&龍契士ガチャ」から排出されるモンスターです。
1ターンで使えるスキルは、転生アヌビスのリーダースキル(スキル使用時に攻撃力が3倍)と相性抜群ですね。アヌビスパに入るために誕生したのかと思えるほどです。
スキル効果の相性も良く、ターディスがいれば「ドロップ操作時間短縮」のギミックにも強くなります。毎ターンスキルが使えるので、操作時間短縮効果を上書きできます。
手に入れたら最優先レベルで編成して頂きたいモンスターです。
超・ぐんまけん
ダンジョンで入手できるモンスター。
ぐんまコラボのボス「だるま」を最終まで進化させると「超・ぐんまけん」になります。
上記のターディスと同じ最短1ターンで使えるスキルを持ちます。(性能は圧倒的にターディスのほうが上なので、持っていないときの代用としてお使い下さい)
覚醒スキル枠が絶望的なので、超ぐんまけんを編成するときは「エンハンス要因」と割り切って編成しましょう。
あとは「ダメージ調整がしやすくなる」というメリットもあります。超ぐんまけんが入れば、厄介な覚醒ソティス(20万以上のダメージを吸収する)が突破しやすくなります。(スキルを使って8コンボ未満で攻撃する)
超ぐんまけんは操作時間延長を持っていないので「盤面内で8コンボが安定しない方」にはオススメしません。パズルが苦手な方は「操作時間延長」を詰め込んで8コンボ以上を安定させるほうが重要です。
貂蝉(ちょうせん)
レアガチャから排出される新三国神シリーズです。
操作時間を伸ばしてくれるスキルが「2ターン」で使えるところが魅力的。完璧に転生アヌビスのリーダースキルに噛み合うスキルです。ロック解除が役立つ場面もあるので、持っていたら1体は編成しておきたいモンスターですね。
ちなみに、貂蝉を2体編成すれば毎ターンスキルが使えるようになります。常時エンハンス効果に加えて、8コンボ以上が安定するようになるので面白いパーティになります。
ただ、貂蝉は回復以外のステータスは低め。貂蝉を2体入れると総HPの確保が難しくなり「耐久性」は下がります。ある程度の殴り合いが必要になるダンジョンには総HPにもご注意ください。
山守神の龍巫女・モミジ
フェス限ヒロインガチャから排出されるモンスター。
操作時間延長3個と二体攻撃2個を持っているので、追加攻撃持ちのキャラの中では「アマツマガツチ」の次に相性が良いと感じます。
コンボ強化はありませんが、二体攻撃(4個消し)を含めれば「2.25倍」の倍率が出ます。
モミジはフォロワーの「ゆーと」さんからご提案頂きました。ゆーとさん、どうもありがとうございます!
モミジどうですかー?!
— ゆーとパズドラ垢&白猫初心者 (@ftwQy0oWOdQ9cOI) 2017年6月11日
覚悟の召喚士・ユウナ
FFコラボガチャから排出される当たりキャラ。
ユウナを編成すればアヌブロスパにおいて重要になる「ドロップ操作時間」が2秒も確保できます。サポートとしての役割だけでなく、火力要員(コンボ強化×2)にもなる優秀なキャラです。
ヘイスト付きの軽減スキルも重宝します。というのも、アヌビスパはHPに倍率がかからないので「受けきれない攻撃」が多いです。(特に難関ダンジョンでは)。使うタイミングは難しいですが、よいところで軽減スキルを使えば死亡率を防ぐことができます。
弱点はバインド耐性を持っていないところ。
火力要員+サポート要員の両方の役割を持つだけに「バインドを受けた時に及ぼす影響」は大きくなります。
覚醒立花ぎん千代
レアガチャから排出される新戦国神シリーズ。
「操作時間延長2個」と「コンボ強化2個」を持つ優秀なモンスターです。暗闇耐性も地味に嬉しいですね。厄介なギミック(超暗闇状態)を防ぐことができれば、攻略が楽になります。
スキルも激減効果+5色陣と優秀ですが、主属性を闇で構成している場合はご注意下さい。ぎん千代のスキルは「闇」だけ生成されないので。
その他の問題としてはバインド耐性がないことと、回復力が低いこと。
厳選したオススメサブ候補の紹介は以上になります。今回ご紹介したモンスターは以下の通り。
リヴァイ兵長、転生ツクヨミ、転生ハク、覚醒濃姫、メリオダス、アマツマガツチ、水ウルカ、ジンオウガ、攻撃オデドラ、三只眼、ターディス、超ぐんまけん、貂蝉、モミジ、ユウナ、覚醒立花ぎん千代
この記事でご紹介したモンスター以外にも噛み合うモンスターは多いので、参考のひとつとしてお役立て頂ければ幸いです。
次の項目からは「アヌブロスを組むときの基本的な考え方」を解説いたします。
アヌビス×ディアブロスの組み方
サブの選定方法を解説いたします。
基本的な組み方としては「操作時間延長」と「コンボ強化」の覚醒スキルを重視して、パーティ内に5属性を入れること。5属性を入れることでディアブロスの「ガードブレイク(5属性同時攻撃で敵の防御力を無視してダメージを与える)」が発動します。
スキルターンの軽さも重要ですが、それよりも確実に8コンボ以上が組める「操作時間の確保」が重要になります。1~2秒の操作時間短縮がきても対応できるように、操作時間延長は多めに詰め込みましょう。
あとは火力が出すぎてダメージ調整が難しいので「追加攻撃(根性持ち対策)」と「ダメージ吸収無効スキル」を入れておくと幅広いダンジョンに対応できます。
まとめると…
・操作時間延長とコンボ強化を重視する
・パーティ内に5属性を入れる
・追加攻撃持ちのキャラを1体編成する
・スキル「ダメージ吸収無効」を1つ入れる
・なるべくスキルターンが短いものを選ぶ
モンスターボックスを開いて「表示順変更」「フィルタ」「覚醒」の順番にタップして下さい。そこから「操作時間延長」と「コンボ強化」を持ったモンスターを絞り込めば探しやすくなります。
最後までお読み頂きありがとうございました!
アヌブロスのテンプレ考察は以上になります。今回のテンプレ考察記事はいかがでしたでしょうか?ご参考になれば幸いです。
関連記事もアップしているので、興味があればこちらも是非チェックしてみて下さい。
指を持っていてスキルで耐久も出来る転生インドラも相性がいいと思いますよ?
グラムさん、
参考になります。
ご意見どうもありがとうございます!
ターディスの超覚醒は無効貫通がオススメです!!
コメントありがとうございます!
参考になります(*^-^)