こんにちは、たまカスです!
この記事は覚醒スキルの「二体攻撃」と「属性強化」について詳しく解説いたします。どちらのほうが強いかについて考察記事になります。
属性強化と二体攻撃の効果
それぞれの効果は以下の通り。
![]() |
火ドロップを横一列でそろえて消すと火属性の攻撃力がアップ(10%)する |
![]() |
自分と同じ属性のドロップを4個消すと攻撃力がアップ(1.5倍)し敵2体に攻撃をする |
属性強化は複数積むごとに10%の倍率がパーティ全体にかかります。パーティ内で10個積めば「列消し」したときに100%の倍率がかかります。
二体攻撃はパーティ全体ではなく「二体攻撃の覚醒スキルを持ったキャラ」だけに倍率がかかります。1個で1.5倍、2個で2.25倍、3個で3.375倍の倍率がかかります。
強いのは二体攻撃
基本的には属性強化のほうが「パーティ全体」に倍率がかかるので強いです。
ただ、最近は二体攻撃を複数持つキャラがデフォルトになってきたことで流れが大きく変わりました。二体攻撃を複数持ったキャラは強力です(2個で2.25倍、3個持ちなら3.375倍)
そのため、属性強化持ちのキャラを詰め込むよりも「二体攻撃を複数持ったキャラ」を詰め込んだほうが強いです。
二体攻撃と属性強化の強さを検証してみた
シヴァドラゴン(火属性の攻撃力が2.5倍。神タイプの攻撃力と回復力が2.5倍)をリーダーに設定して、属性強化寄りの編成と二体攻撃寄りの編成を組んでみました。
属性強化寄りの編成(17個)で列消し(1コンボ)したときの火力がこちら。
二体攻撃寄りの編成(14個)で4個消し(1コンボ)したときの火力がこちら。
5コンボしたときの火力。
属性強化寄りにするとデメリットが多い
属性強化寄せのパーティは意外とデメリットが多いです。個人的に感じるデメリットは以下の3つ。
- ドロップの管理が難しい
- コンボ吸収への対応が難しい
- 覚醒スキル枠が潰れる
ドロップマネージメントが難しい
まず、ドロップマネージメント(ドロップの管理)が難しくなります。属性強化の倍率を出すにはドロップが6個必要になるのに対し、二体攻撃は4個で済みます。
そのため、二体攻撃編成のほうが「ドロップの管理」が楽になります。盤面に毎回6個以上のドロップを確保するのは難しいので。
コンボ吸収への対応が難しい
最近のダンジョンでは高確率で「コンボ吸収」のギミックが入ります。列で消すと盤面内でできる最大コンボ数が減るので、コンボ吸収の突破が難しくなります。
また、コンボ数は回復ドロップを消したときの「回復量」にも比例します。ほんの僅かですが、コンボを稼げない編成は回復量にも影響が出ます。
覚醒スキル枠が潰れる
属性強化編成にすると「覚醒スキルで得られる恩恵」が少なくなります。
というのも、属性強化持ちのモンスターを詰め込むと「スキルブースト」「封印耐性」「操作時間延長」などの他の重要な覚醒スキルが必然的に少なくなります。
属性強化5個持ちのキャラよりも「二体攻撃2個持ち+他の覚醒スキル3個」のほうが対応力が増すので。
以上の理由から、属性強化編成はギミックの多いダンジョンには不利と言えます。できれば二体攻撃を中心にした編成にすることをオススメします。


