こんにちは、たまカスです!
今回は2018年4月に実装された覚醒スキル「超コンボ強化(10コンボ強化)」をテーマにした情報をお届けします。
10コンボ強化の倍率や、活用するための考察、所有キャラ一覧などをまとめました。ご参考になれば幸いです。
それではどうぞ!
10コンボ強化の倍率は?
超コンボ強化の倍率は「5倍」!
とても強力な覚醒スキルで、これまでに実装された火力アップ系(コンボ強化、二体攻撃、属性強化、ドロップ強化、キラー等)の中では最も高い補正倍率がかかります。
10コンボ以上という条件が付きますが、超コンボ強化があれば火力面で困ることはないでしょう。
コンボ強化2個持ち(4倍)のモンスターや、二体攻撃3個持ち(3.375倍)のモンスターよりも倍率がかかります。
原作とは井上桃太さんが描かれた「パズドラプロゲーマー大挑戦コミックbook」のことです。初めて超コンボ強化の情報が出たのは「コロコロコミック3月号(2018年2月15日発売)」でした。
【新連載】本日発売コロコロコミック3月号より新連載「パズドラ」スタートです!
“ゲームに無縁の熱血主人公、明石タイガがいきなりパズドラに挑戦することに…?”
62ページに熱さをふんだんに詰め込みました!
読んでもらえたら嬉しいです。 pic.twitter.com/X8O5BLyybo— 井上桃太 (@momotainoue) February 15, 2018
10コンボ強化についての考察
非常に強力な覚醒スキルですが「10コンボ以上」という条件が付くので高いパズル力が求められます。
通常のコンボ強化でも初心者には扱いづらい覚醒スキルです。上位版となる超コンボ強化は上級者専用の覚醒スキルと言えるでしょう。(初心者には二体攻撃がオススメ)
7×6盤面と相性が良い
通常盤面で「確定10コンボ盤面」になる確率は約4%ほどしかありません。
盤面最大コンボを組んでも「落ちコンボ」に依存することになるので、通常盤面では安定性に欠ける覚醒スキルです。
ですが、安定して10コンボ以上が組める「7×6盤面」には相性抜群です!
落ちコンボ発生率も上がるので、超コンボ強化を安定させたい方は「7×6盤面化リーダー」を使うようにして下さい。
7×6盤面化のおすすめリーダーは「ディアブロス」と「学園ウルカ」!


各種ギミック(妨害)に弱い
まずはコンボ数の低下に繋がる「毒・猛毒・お邪魔・爆弾ドロップ」による妨害攻撃…。特に3個未満で盤面に残り続けると厄介ですね。
あとはパズルが組みにくくなるギミック(超暗闇・雲・操作不可・ルーレット等)や、ドロップ操作時間が削られる「操作時間減少」に弱いのも弱点です。
ギミックとは違いますが、2色陣スキル(盤面を特定の2色に変換できるスキル)とも相性が悪く、ドロップにかたよりが出ると7×6盤面でも10コンボが作れなくなります。
強力な覚醒スキルですが弱点も多いので、パズル力の向上だけでなく「各種ギミック対策」と「ドロップ操作時間の確保」も意識したいですね。
超コンボ強化持ちのモンスター
ここからは超コンボ強化を持つモンスターをご紹介します。
実装されたばかりの覚醒スキルなので、まだ所有モンスターはわずかです。今後追加され次第こちらにも追記していきます。
トラゴン
初めて超コンボ強化が実装された記念すべきモンスター。
トラゴンはパズドラ(アニメ)に登場するキャラクターで、パズドラでの入手方法は2018年4月15日に発売された「コロコロコミック5月号」を買うこと!
付録についてくる「モンスターメモリー」の裏面QRコードを、パズドラレーダーのアプリで読み込めば入手することができます。
超コンボ強化だけでなく、ルート表示のスキルも初めて実装された話題のモンスター!
ジョイラ
マジックザギャザリングガチャの当たりキャラです。
リーダー性能、覚醒スキル、スキルのどれを取っても優秀なキャラ。
アシスト進化すれば「雲耐性+操作時間延長+HP強化」が付与される強力なアシスト装備になります。
木の精霊王・ビュート
ビュート降臨で手に入るモンスターです。
ビュート降臨は、2018年04月22日に埼玉県のイオンレイクタウンkazeで実施される「ガンホーフェスティバル2018」で入手可能な降臨ダンジョン。会場内でパズドラレーダー(アプリ)を使えばゲットできます。
超コンボ強化に加えて、パズルをサポートしてくれる操作時間延長が3個(+1.5秒)も付きます。
「ベーススキルが軽いためアシストが使いやすい」「バランスタイプ持ちなので全種類のキラーが付けれる」ところもポイント!
欠点は「スキブやバインド耐性を持っていない」「コストが高い」ところ。
2017年のガンホーフェスティバルで配信された「龍喚士ダンジョン(ディアラ降臨、グラト降臨、ウォレス降臨、アムネル降臨、エナ降臨)」は、後にパズドラレーダーのトレジャーとして全国配信されるようになりました。今回の精霊王シリーズも同じパターンになると予想できます。配信されることを楽しみに待ちましょう。
キングブラキオス
ブラキオスを進化させたモンスターです。(ブラキオスは「ディアゴルドス降臨」や「超絶ドラゴンラッシュ」で入手可能)
進化素材は大変ですが、
ドロップ産とは思えない性能の高さ!
闇ラードラ
闇ラードラは4月28日から発売される「モンスターメモリー第1弾」の当たりモンスター(SSレア)です。
上記のトラゴンと同様、モンスターメモリー裏面のQRコードを読み込むことで入手可能です。
入手方法の詳しい解説は過去記事にあげているので、よろしければ以下をご参考下さい。
